世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
息子は、虫や生物が大好きですのでいとも簡単に怖がらずに挟まれずに掴むことが出来ます。 マイペースで・・どちらかというと不器用な息子なのですが、虫や生物に対しては果敢に挑んでいくのです。 そんな姿が不思議で仕方なくて・・わたしが興味を持った一冊でした。 子どもと関わる仕事をしているので、ざりがにやカブトムシなどと触れ合う機会もあります。 けれど・・実際のところ、子どものようにすんなりと掴むことが怖くて・・出来ないのです! でもこの絵本を見たら、きちんとコツさえ掴めば怖くない!と思えました。 参考になる一冊です!
投稿日:2013/08/25
生き物大好きな息子!だけどどこを持っていいのかわからない… そんなとき図書館で見つけた一冊です。 私は昆虫が持てないので…息子にもいろんな虫のどこを持ってあげればいいのかアドバイスできないでいました。 この作品はバッタやトンボ・ザリガニ・カニなど身近な所でよくふれあう生き物ばかりでとても参考になりました。 危険で触ってはいけない生き物も紹介されているので息子といい勉強ができてよかったです。
投稿日:2013/01/25
小学館の図鑑シリーズNEOの名前がついている写真絵本。 虫や水中の生き物たちを、タイトルどおり「持ってみよう!」という趣向の本です。 ふんだんな写真と解説で、生き物達の持ち方をしっかり教えてくれます。 ザリガニやカブトムシ、蝶やトカゲ!!まで。 「持ちにくい生き物」や、「持っちゃいけない」生き物についてもしっかり教えてくれます。 昔ならば、こういうことは子ども達が自分達自身で体で覚えたんでしょうけどね・・・ 実際、親の私が虫が怖くて触れなかったりするので、この本は子どもに教えてあげるのにとても役立ちました。
投稿日:2010/09/07
今、うちではカブトムシとザリガニを飼っています。 女の子二人なので、お世話のときにも、姉のほうがおっかな びっくり触っています。(私も実はドキドキです。) 5歳の妹は、触りたいけれどちょっとコワイ。 どうやってもつのかよくわからないようでした。 そんなとき、図書館で娘がこの本を見つけて借りました。 ザリガニやカブトムシは「ココをもつよ」というのが わかりやすく書いてあります。 そして、ザリガニをもつことができました。 そのときのうれしそうな顔! この本では、いろいろな生き物のもちかたのほかに もってはいけない(危険な)生き物も紹介しています。 娘たちはそのページもじっくりと読んでいました。 なんでももってみたくなる気持ちになりますが、しっかりと 教えてくれるところもいいと思います。
投稿日:2009/07/24
うちの子供は、この本に載っていた生き物をほとんど、もったことがあります。近所の友達と一緒に遊びながら、ざりがにやかぶとむしのようちゅうなど、平気でもっています。 でも、この本を見て、正しい持ち方があることを覚えました。 写真の手が、子供の手で生き物も実物大なので、子供には身近に感じるようです。ますます、生き物に夢中になりそうです。 もっちゃいけない生き物も紹介されています。 最後のページの「もったら、手をあらおう」というところは子どもにしっかり読ませました
投稿日:2007/12/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索