話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

大阪うまいもんのうた自信を持っておすすめしたい みんなの声

大阪うまいもんのうた 作・絵:長谷川 義史
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2009年09月
ISBN:9784333023844
評価スコア 4.64
評価ランキング 3,239
みんなの声 総数 55
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

38件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • お腹が減る絵本★

    とっても賑やかな絵とダイナミックな文字、このタイトルの手遊びも好きな子どもたちですが、絵本も喜んで見てくれました。美味しそうな大阪の食べ物。たこ焼き、ぎょうざ、お好み焼き…ぶたまんも!もう?絵本を読んでるだけでお腹も減ってしまう絵本です★

    投稿日:2019/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぶたまん、食べたい

    大阪、満喫しました(笑)
    こうしてみると、長谷川さんの絵は、大阪の雰囲気にぴったり。楽しくて、もりだくさんな感じが、絵からぐいぐい伝わってきます。
    背景も、すみずみまで、描かれているので、じっくり見ては楽しんで、笑ってしまいます。
    ほんとうに、大阪っておいしいものが沢山ありますよね。
    読むと、いろいろ食べたくなります。

    投稿日:2015/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほんま おもろい絵本やな〜

    私も昭和33年生まれ、
    ず〜っと関西人なので、
    長谷川義史さんの
    コテコテの大阪絵本は、
    ちょっと見ただけでも
    す〜っと入ってきます。

    長谷川さんやから 書いてくれはったんや思てます。

    大阪のうまいもんの紹介を
    絵本で読めるなんて、
    すごく楽しめました。

    大阪を知らん人や来たことない人が
    この絵本を読んで
    これがすべてやーとなったら
    アカンけど、
    うまいもん食べに来てくれはったら、
    ええとこやし、
    オモロイなーと感じてもらえたら
    ウチもうれしい。

    読んでるうちに
    私も関西弁になってきました。

    孫にも教えたろーと思う作品です。

    投稿日:2015/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなで歌おう

    • ゆきぽんずさん
    • 40代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子11歳、男の子7歳

    小学校低学年の子どもたちに紹介しました。

    「大阪うまいもんのうた」

    その名の通り、絵本というより歌ですね。
    ♪いちろうさんのまきば〜で〜
    というメロディーにのって
    大阪名物をかんたんな振りつきで紹介していきます。
    ぎょうざなら耳を内側にふたするしぐさを、
    ぶたまんなら人差し指で鼻の穴を押し上げるといった感じです。

    低学年の子どもたちはノリがいいので、
    すぐに振りを覚えて、一緒に歌って盛り上がります。

    大阪らしく、最後は
    「なんでやねん」のオチもついてます。

    以前長谷川義史さんの絵本ライブに参加したとき、
    参加者みんなで「ごとうちうまいもんのうた」を振りつきで作ったのが、
    とても楽しく今でも心に残っています。

    ♪な〜ごやには うまいもんが いっぱいあるんやで〜
    てばさき、ういろう、みそかつ、てんむす・・・
    会場の全員で大合唱になりました。

    投稿日:2015/05/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんでやねん!

    • 蒼良さん
    • 30代
    • せんせい
    • 兵庫県

    大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで〜♪

    長谷川さんのダイナミックな絵は
    まさに大阪にぴったりな迫力があります。

    そして、細かい描写というか
    これは大人向けなのだろうけれど
    餃子のシーン
    タマゴや豚肉の一日の消費量と
    「しれてるなぁ」の言葉。
    某餃子チェーン店のCMが一瞬にして蘇りつつ
    思わず笑ってしまう小ネタに
    何だか嬉しくなります。

    ただただ、大阪の美味しいところの紹介だけではなく
    ちゃんとボケ&ツッコミがあり
    ちゃくちゃくと、大阪人としての品格が
    次の世代へと受け継がれるであろう
    素晴らしい絵本です。

    この絵本を読み終えた後には
    是非みんなで歌を歌い、
    最後には盛大に「なんでやねん!」と
    つっこみたいものです(*^_^*)

    投稿日:2014/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり好き!

    東北バージョンを以前読んだことがあり、絶対間違いないと思い期待して読みました。やはり期待を裏切らないおもしろさがあります。
    大阪の名物がとてもおもしろおかしく紹介されています。細かい字まで読めばよむほどおもしろいです。わが子たちにはちょっとまだ早いようなので、もう少し大きくなるまでおあずけです。はやく一緒に楽しみたいな〜!!

    投稿日:2013/04/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子は読むより楽しく歌ってます

    通天閣へ出かけたことがある息子が表紙の絵を興味深く見ていたので図書館で借りることにしました。

    この絵本は期待通り息子好みの歌って読め楽しい作品でした。

    「おおさかには うまいもんが いっぱい あるんやで〜」と絵本には出てこない食べ物まで言ったり一人でも楽しそうに絵本を見ています。

    づぼらやが一番気に入ってるようで手や顔を使い真似しながら づぼらや!と物真似も楽しんだりと子供心をつかむ素敵な内容が盛りだくさん!

    何度読んでも飽きることないオススメの一冊です!

    投稿日:2012/07/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • オモローイ♪

    大阪に住む園児なら誰もが歌って踊れる
    “おおさか うまいもんのうた”。

    何回も読み返して家族でゲラゲラ笑いました。

    特に私は、“お菊さん、さて今日は粟おこし何枚食べれるでショー”
    のイラストに大爆笑しました。

    なにわのモーツアルト“キダ・タロー先生”を探せも面白いなぁ。

    ひとつ注文するとしたら、
    「豹の服を着たオバちゃんと、タージンが抜けてるよ。」
    あっ、食べ物とちゃうけどね。ちゃうちゃう。

    投稿日:2012/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい〜

    一応、関西出身の私、懐かしいな〜と思いながら1ページ・1ページ読ませていただきました。

    お好み焼き・たこ焼き・イカ焼き・・・やっぱり大阪も物は、1味も2味も違います。
    「ばってら」なんて、超懐かしい〜!!久々に食べたくなりました。

    後ろのページには「大阪うまいもんのうた」の楽譜もあって、子供たちにも大好評の1冊でした。

    投稿日:2012/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい!

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子3歳、男の子1歳

    子どもが大好きな長谷川義史さんの絵が「大阪」の感じにピッタリです。関西人としては外せない一冊。もちろん娘は保育園でも振りつきで歌っています。「一郎さんの牧場〜で〜♪」の誰でも知っているリズムに乗せて、手遊びしながら読んだら楽しめます。しかも、これで鍛えたら(?)絵本を持ち合わせていない外出先でもちょっとした遊びができます。「もんじゃやき」のところで「えっ?」と思ったのですが、次のページでちゃんと「なんでやねん」って突っ込んでいるところも最高に面白いです。うちの娘はツッコミが板についています。

    投稿日:2012/03/10

    参考になりました
    感謝
    0

38件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット