世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
ドイツのSLの紹介かと思いきや、とっても素敵な教育機関の紹介でした。ここでは、子どもの頃から、実際に鉄道員として働くことができます。年々昇格していき、できることが増え、将来に役立つ経験ができます。まさにキャリア教育。こんな場所が日本にもあればいいのに。ちょっと体験じゃなくて、責任を持って先輩が後輩を育て、夢に近づき自分の将来を考えられる場所があるドイツを、とてもうらやましく思いました。
投稿日:2021/08/06
のりもの好きの息子のために図書館で借りてきました。 文字は多め、写真もちょっと古そうですが、リピート率が高いです。 ドイツの子供達が大人の指導を受けつつ鉄道を走らせているとのことですが、東西分裂時代の名残なんだそうですね。 社会主義の東ドイツでは、学ぶことと働くことを同時に、と考えてこのような施設がたくさんあったのだそうです。 大人も勉強になりました。
投稿日:2016/02/15
ドイツのベルリンには子どもたちが動かすSLがあります。 サイズこそ少し小さめではありますが、本物のSL。 キッザニア?・・いえいえ、それよりもっと本格的な責任を伴った お仕事なのです。 小さな鉄男くん鉄子さんたちが、何年もかけて鉄道にまつわる いろいろな仕事をひとつづつ学び、仕事をまかされています。 真剣にいきいきとした様子に情熱を感じます。 このようなシステムBPEがうまれた歴史にも触れています。 まだ東と西に分かれていたころの東ドイツでできたんですって。 そこに書いてあった「こどもがさまざまな仕事を学べる施設」があったとのこと・・・これこそキッザニアでしょうか? 内容は5歳の子には少し難しいけれど、なかなか興味深い。 こんなふうに好きなことをじっくりと何年もかけて取り組むって すごいなーと・・。 息子はひたすら信号やレバー、標識など細かいところに注目して みていました。
投稿日:2010/10/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索