ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
長新太さんの作品は、毎回「どんな不思議な世界が繰り広げられるんだろう?」とワクワクしながらページをめくります。「なみだはしずかにながれていったよ」の言い回しが、どことなく静かなせつなさを感じます。それと反するような突拍子もない展開が続くと、やっぱりさすが長新太さん!と思いました。ラストはきちんとすっきりと終わりますが、読み終わったあとに不思議な余韻が残りました。
投稿日:2023/12/16
ノコギリザメのオジイサンが「ノコギリがボロボロなのよ」といって困っていました。するとうみのオバケが「わしがなおしてやるよ」と出てきて、ノコギリをポイッと取ってしまい、代わりにいろいろなものをつけるけど…。 オバケにされるがままのオジイサンには哀愁が漂っていて、『なみだは、しずかにながれていったよ。』の一文とともに何だか可笑しい。 でも最後にはオジイサンのなみだが救ってくれて、よかったね。
投稿日:2015/07/23
ぼろぼろになったノコギリをなげいて泣いているノコギリザメのおじいさん。 可哀想なおじいさんを、海のおばけが助けるのかと思ったら、もてあそんでしまいました。 何をされても静かに泣き続けるおじいさんの弱々しさが、本当に可哀想になりました。 ノコギリの代わりに三日月をくっつけたように見せるなんて、お化けさん完全にやり過ぎです。 ぼろぼろになっても、やっぱり自分のノコギリが一番です。 オチハは単純ですが、幼児向けの絵本に哀愁を覚えた私はおじいさんの気持ち分かる歳になったかも。
投稿日:2015/04/04
ノコギリザメはおじいさんになって ノコギリがぼろぼろになっきた。 若いときは ノコギリも立派だったのが、年でぼろぼろ 何だか かわいそう 人間も同じ。 おじいさんおばあさんになると ノコギリザメのようにがたがきて 骨もぼろぼろになる おじいさんの悲しみはよく分かります お話の中で、「おじいさんのなみだは しずかに ながれていったよ」 と くりかえされるのです なんだか淋しい気がしますが・・・ このお話のおじいいさんのノコギリザメは、 おばけがのこぎりのかわりに いろんなものを付けてあげて、おもしろい!(子供にもよくわかる) おじいさんは 元通り ぼろぼろの ノコギリをつけてもらってやっと安心したのです(よかった!) 年相応 おばけは、よかれと思い ノコギリを取ったことを謝るのです。なかなか 良いお化けのようですね!(絵が きれいでおもしろい) 長さんらしい お話に 悲しみと優しさを感じました! 命あるものは 生まれて死んでいく この自然な営みが 感じられました
投稿日:2011/05/12
年を老いてもやっぱり今のままの自分がいいと素直に思えた私でした。 ノコギリザメのおじいさんは、ノコギリがボロボロになって泣いてたけれど最後には、元のままがいいと気がついてよかったと思いました。お節介のおばけのお陰でそのことに気がついて幸せだと思いました。 おばけが、ボロボロになったのこぎりを取ってしまったのですが、その代わりの物をくっつけてみるのが面白くて笑えました。ノコギリザメのおじいさんは、暫くは愚痴を言わないと思います。もう懲りて愚痴は言わないかも知れませんね!ちょっと考えるところがあった私でした。
投稿日:2011/02/01
ぼろぼろになったノコギリザメのノコギリ。 取り替えてくれると海のお化けがやってきて色んなものに付け替えます。 でも何をくっつけてみても大切なノコギリに変わるものはありません。 シリアスな話です。ノコギリが取れておじいさんは泣いてるのです。 でも申し訳ないけど面白い!!ズボンがくっつく場面では子供たちも大笑いです。 長ワールドについつい引き込まれました。 小1の子供は「新しいのに変えてもらえなかったのかなー」といってましたが 元のノコギリでよかったんだよ。それがこのおじいさんの大切な持ち物なのだからといいました。 ユーモアの中に大事なメッセージもあるお話です。
投稿日:2008/12/23
ノコギリザメが流す涙、「しずかにながれていったよ」のことばに、老いのさみしさを感じつつ、でも、おばけの半ばおせっかいな、いい加減な提案に、フフフと笑ってしまい、いつものように、長さんワールドにはまりました。 ノコギリザメのオジイサンが、ノコギリをとられて、「ただのサメでございます」と自己紹介。悲しいところなんだけど、笑えてしまう、この連続が快感をうみます。 最後は、ちゃんと、ノコギリがオジイサンにくっついて、元通り。本当によかったね。
投稿日:2007/08/17
ノコギリザメのノコギリがとれてしまい、うみのおばけが、かわりになるものをつぎからつぎへとつけるはなし。 それが、かわいそうなんだけど、ぷっと吹き出してしまう面白さ。 脱線して、子供も『○○だったらいいのに』とか言って楽しみました。 結末も、かわいそうだったけど、めでたしめでたしで良かった!
投稿日:2006/06/17
長さんの絵本の中でも特にお気に入りの一冊です。 ノコギリザメのおじいさんは自慢のノコギリがボロボロに なってしまって、困っています。 そこにうみのおばけがやってきて……。 起承転結になんて収まり切らない。 起承転転転……てんてんてん……豊かな転がりが僕の心をわしづかみにしてくれました。 ページをめくる喜びに目覚める一冊だと思います。
投稿日:2006/02/21
海の底でノコギリザメのオジイサンが、ノコギリがボロボロになってしまったので涙を流しています。そこに、海のオバケが出てきて、治してあげると言ってノコギリを取ってしまいました。代わりにタコ、イソギンチャク、ウニ、サンゴ、オバケ、ズボン、長靴、海草、クラゲ、月など色々付けますが、すぐ取れてしまい、オジイサンはそのたびに涙を流します。沢山流した涙が塊になって糊になってまたノコギリをくっつけてくれ、オジイサンは元気に笑いました。 全体としては、年取ったオジイサンの悲しさ、大事なノコギリを取られてしまい、それに代わるものがない喪失感みたいなものを感じます。ノコギリザメのシンボルがなくなり、「ただのサメでございます」と言ったときは、切ないものがありました。 し、しかし!それ以上に、おせっかいな海のオバケの無茶な行動に大爆笑!読みながらおかしくておかしくて、涙が止まりませんでした!だって、サメにヘンなものが色々くっついてるんですよー。その絵がおかしすぎます。またオバケとのやりとりも面白くて。とにかく、大笑いしたい人にはオススメです! 子供たちはというと、「”おばけじま”で山をガリガリやったからノコギリがぼろぼろなんじゃない?」なんて、とっても冷静でした・・・。
投稿日:2004/02/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / アンガスとあひる / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / つんつくせんせいととんがりぼうし
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索