話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

編集者の仕事自信を持っておすすめしたい みんなの声

編集者の仕事 作:柴田 光滋
出版社:新潮社
税込価格:\770
発行日:2010年06月
ISBN:9784106103711
評価スコア 4
評価ランキング 30,040
みんなの声 総数 2
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 本を大切にしたいと思えます

    絵本レビューのサイトに投稿するのには、異色な本かもしれません。

    ただ、私たちが手にする絵本・児童書を支える人たちがいます。

    その仕事を知っているか知らないかでも、今後本を見る目が違ってくるのではないかと思い、ご紹介します。

    良質な本というのは、作家だけがいればいいのというのではなく、その作家の才能を見極めたり磨いたりする編集者も必要不可欠というのを改めて感じました。

    一冊の本が世に出るためには、それにかかるたくさんの手があるわけです。編集だけでなく優れた校正者や印刷に携わる人など。

    この本の副題には「本の魂は細部に宿る」とあります。

    これって本に限らず、すべての仕事もしくは生き方にも関わることかもしれません。

    一冊の本を手にした時に、ああこの本はうちに買って帰って読みたいと読者に思わしめるものは、

    単に言葉だけでなく、余白であったり、索引の見やすさでもあったり。絵本一冊にしても手をかけられている本は、

    背表紙、見返し、カバー、帯などにも手にとってほしいという情熱が感じられます。

    良質だからこそ、手にとってほしい、この本の良さを伝えたいと思えば、自ずから細部まで意識する、また心をこめる。

    これは、本の出版だけてなく仕事でも育児でも同じことだなあと思います。

    絵本や児童書を読むだけでなく、こうして出版社の仕事に目を向けてみるのも、一冊の本を手にした時の裏方さんへの感謝の念や思いにつながるのではないかと思いました。

    本は消費されるものではなく、次世代の文化を担っているものなのでこからも大切にしていきたいものです。

    投稿日:2011/03/06

    参考になりました
    感謝
    0

1件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / もこ もこもこ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(2人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット