新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

かみながひめ自信を持っておすすめしたい みんなの声

かみながひめ 作:有吉 佐和子
絵:秋野 不矩
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,980
発行日:1970年
ISBN:9784591004005
評価スコア 4.38
評価ランキング 14,236
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 名作を美しい日本画とともに味えます。

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子5歳、女の子1歳

    和歌山県日高郡にある道成寺にまつわる髪長姫のお話です。母親の犠牲によって丈なす黒髪に恵まれ、藤原不比等の養女となったかみながひめ。天武天皇の妃となり、聖武天皇の母となります。秋野不矩さんの日本画が美しいです。ポプラ社の名作絵本は幼稚園児にも分かりやすいです。

    投稿日:2021/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 道成寺にまつわる物語

    かみながひめ、というタイトルにひかれて読みました。
    和歌山県の道成寺にまつわるお話です。
    いくつになっても髪の毛が生えない娘の為、母親が自分を犠牲にして海に潜り、観音様から娘の髪を頂くという、美しい母の愛の物語です。
    初版昭和45年と、かなり古い絵本ですが、いつまでも語り継がれてほしいと思います。

    投稿日:2020/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 旅行で、道成寺に行ったことがありました

    南紀を旅行した時に、道成寺に行ったことがありました。安珍清姫の伝説の方が有名なので、「かみながひめ」のことは知らなかったのですが、図書館から借りて読むことが出来て幸いに思いました。母親の犠牲によって長い長い黒髪に恵まれて、母親も自分の命よりも娘の髪の毛を望んだから本望だったと思いました。桜の花が満開になる頃にまた和歌山県を訪れたいと思いました。

    投稿日:2018/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 和歌山県 道成寺

    素敵なお話ですね。
    初めて知るお話ですが、和歌山県に実際にある、道成寺に由来する物語とのこと。
    母親の愛や娘の奥ゆかしさなど、見ごたえのある作品だと思いました。
    絵からも、日本らしい美しさを感じられました。

    投稿日:2012/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 道成寺の縁起物語

    ふと手にした絵本の文章は有吉佐和子。
    大家の多分唯一の手掛けた絵本作品でしょうか。
    人間描写に深みと艶のある小説を手掛ける作家にして、自分流の文章をそぎ落としていくとともに、自分の文体を失わない作業は大変だろうと思いつつ、非常になじみやすい物語だと思いました。

    生まれながらに髪の生えない女の子。
    女にとって「髪は命」なのですね。
    我が子の頭を不憫に思った母親が、自分の因業に報いるためと、漁を妨げる「ひかりもの」を取りにと荒海に一人飛び込みます。
    ひかりものは金の観音様でした。
    海の荒れは治まりましたが、母は死んでしまいます。
    それから娘の髪は伸びはじめ身の丈以上になっていきます…。

    その娘が髪が縁で京に上り天皇家に迎え入れられ、文武天皇の妃になり聖武天皇の母となります。
    歴史小説をものとする有吉さんを考えると、ひょっとして「かみながひめ」を題材とした長編小説があるのでしょうか、歴史の重さにそったお話でした。
    秋野不矩さんの絵も日本画家の大家として、寺社縁起にたがわない趣と落ち着きのある絵で物語に気品を加えています。

    先に読んだ『道成寺』にまつわる伝奇に加え、道成寺の縁起ということで紀伊の名刹の知識が増えました。

    余談ですが、この本を手にしたのは図書室で『ラプンツェル』のそばに配架されていたから。
    『ラプンツェル』の日本版と勘違いしてしまいました。
    「かみながひめ」が塔に閉じ込められていたら、天皇家は途絶えていたのですね。
    関係者各位、神聖な名作に対して、不謹慎な動機で申し訳ありません。

    投稿日:2011/09/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 紀の国道成寺のおはなし

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子14歳、男の子12歳

    和歌山県日高に伝わる民話ですが、道成寺の成り立ちに関わるお話です。
    道成寺といえば、安珍清姫の、大蛇のお話が有名ですが、
    建立にこんな由来があることは、やはり知っておきたいですね。
    海に近い日高の里で、美しい女の子が生まれます。
    でもいつまでたっても髪の毛が生えないのです。
    悲観した母は、大荒れの海の原因を解決するため、
    荒れ狂う海に入り、光り物を持ち帰り、息絶えます。
    その光り物は観音様。
    そのおかげで、海は大漁で、女の子は髪が生え、
    かみなが姫と呼ばれるようになるのです。
    母の娘への愛、その愛に応えるように、信心深いかみなが姫。
    私も小さい頃読んだおはなしですが、やはり、かみなが姫の
    長い髪の美しさ、
    抜けた髪の毛を決して捨てない姿がとても印象的でした。
    この作品の絵は、有名な日本画家、秋野不矩さん。
    やはり、正統派の凛とした絵の美しさがいいです。
    そして、背景の満開の桜。
    知っておきたい、日本の昔話だと思います。

    投稿日:2008/04/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 聖武天皇のお母さん

    • 佐保姫さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子3歳

    日本の昔話というと『かぐやひめ』くらいしかなかなか思い浮かびません。西洋なら『シンデレラ』に『白雪姫』いくらでも思いつくのに。

    でも、日本にもすてきなシンデレラストーリーがあるのです。それが、この『かみながひめ』です。
    なんといっても、村の海女の娘から天皇の妃となり、聖武天皇を生んだのですから。

    紀の国の海辺の村に長い髪の美しい娘が住んでいました。ある日その娘の髪の一本をツバメが都までくわえて、巣をつくりました。
    その巣は藤原不等人の屋敷につくられていたのです。
    その髪の長く美しいのに感心した不等人は、娘を探させます。

    和歌山県の道成寺に伝わるお寺の縁起だそうです。
    絵を描いているのが、秋野不矩さん。とても迫力のある素晴らしいものです。とくに嵐の海に身を投げるかみながひめのお母さんの絵は怖いくらいです。
    子どものころ読んだ私が、この絵を覚えていたくらいの迫力なのです。
    かみながひめの愛らしさもそれはすばらしく、西洋のお姫さまに負けていません。
    日本のお姫さまにも頑張ってもらいたい私としてはイチオシ推薦の絵本です。

    今、プリンセスブームの娘もお気に入りの姫の中に「シンデレラ」「白雪姫」「かぐやひめ」と一緒に必ずくわえる「かみながひめ」。ぜひ読み聞かせて、日本のお姫さまの奥ゆかしい魅力を伝えでほしいです。

    投稿日:2004/09/07

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.38)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット