うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
13件見つかりました
小学校1年生の娘が図書館で一人読みしました。 子供は今回のお話共感できる部分が多いのではないでしょうか。 病院での様子,子供たちも1度は経験済みですものね(笑)。 いぬでもなくうさぎでもない不思議なリサとガスパールですが,子供らしく天真爛漫な姿は人間の子供たちにも共感できるので,この人気なのでしょう!
投稿日:2017/08/31
耳は入れないのね。風邪を引いた時って、何か色々と特別な待遇を受けますよね。そんな時のウキウキが非常によく描かれています。相変わらず「ほら、言わんこっちゃない」な行動を取っちゃうリサの可愛さが余す所なく描かれた一冊です!
投稿日:2014/11/12
5歳長女が図書館で選んで借りた絵本です。お母さんの言うことを聞かずに、風邪をひいてしまったリサ。風邪になったことをわからないように頑張るリサが可愛いです。でも、きっと私がリサのお母さんだったら「だから言ったでしょ」と言いたくなるだろうなあと思いながら読んでいました。きっとリサもそう言われることが予想できたのでしょうね。 でも、風邪だとわかったら優しくしてくれたお母さん。風邪も悪くないと思ったリサ。笑ってしまったけど、娘がこれを真似ちゃったら困るなあと思いました。でも、親子で楽しんだので☆5つにしました。
投稿日:2013/04/06
リサは、ママの注意を聞かなかったので風邪を引きました。 そのことにこだわっているリサの気持ちもわかるわかるよ、そうそうっ て納得しました。昔を思い出して懐かしい気持ちでいっぱいになりまし た。風邪を引いた時の待遇って特別で悪くないなって思いました。 風邪の治ったリサは、ガスパールと裸足で水溜りに入ってまた風邪を 引こうとしています。やっぱり元気なリサでいてほしいな! 絵がとても素敵で最初から、最後まで楽しめます!
投稿日:2009/09/27
かぜをひいて家の中でつまらなさそうにしていた娘に買って読んであげたら大喜び。「なーんだ、リサもかぜひいたの〜?」って。 娘はかぜの治りかけのときにプールにいってかぜをこじらせお医者さんに行きました。 「リサもあーんしてる!」と自分がお医者さんで見てもらったことをしているのを見てうれしかったようです。 しかし、リサはにがいお薬をおりこうに飲みますが、娘はもうよくなったと飲みたがらなかったけど、「リサもお薬飲んでるよ」と言うとしぶしぶ飲んでいました。 それにしても口直しに飲んだ「サクランボ・バナナジュース」ってどんな味なんでしょう???お薬を飲んだ後こんなジュースを欲しがったらどうしようと思ったけど、チョコ味ではないけど、アイスを食べて気がすみ、ぐっすりと寝ることができました。 リサが好きなおこさんがかぜをひいてしまったときに、読んであげるいいですよ。と
投稿日:2008/12/03
親子で大好きなリサ&ガスパール絵本です。 ママの言うことを聞かずに水溜りで遊んで 風邪をひいてしまうリサ。 子供の頃を思い出させる懐かしい展開でフフって笑ってしまいます。 お見舞いに来て風邪を移して欲しいと思っちゃうガスパールも可愛い。 サクランボ・バナナジュースも気になりつつ、 子供達には元気でいて欲しいママの気持ちも良くわかるなぁって 親の気持ち、子供の気持ちの両方をわかり、楽しめる絵本です。 うちの子供達も風邪の治りかけには、好きな物食べさせてるから リサの気持ちが良くわかるみたいで 楽しんでました。 絵も内容も可愛い絵本です。 色々な人に読んで欲しいお気に入り絵本です。
投稿日:2008/07/08
風邪をひいちゃったリサ。 私も小さい頃風邪をひくと皆心配し、普段してはいけない事も許され、特別な食べ物も与えられたりしてかなりの優遇にまた風邪ひきたいなぁ〜なんてよく思っていましたw そんな気持ちをストレートに思い、風邪をひくために即実行するリサはさすがですね^^; 風邪の日は、特別な思い出があるのですごく共感が持てるお話でした。
投稿日:2008/04/02
保育園に通うわが子の実生活とばっちり合っている内容で、楽しめました。学校を保育園に置き換えて読んでみたところ、大喜びでした。 お熱が出てママに電話がいく場面や、病院に行って先生が聴診器で胸をチェックする場面、懐中電灯でのどをチェックする場面など、息子が普段、ママやパパとしているお医者さんごっごそのもので、親子で笑いながら、実演しながら、本を何度も読みました。 長靴を履いて、水溜りで遊ぶ様子も、息子そのもので、本の読み聞かせによる音と活字が、子供の頭の中のイメージに直結するようでした。
投稿日:2008/02/11
水たまりで遊んで、風邪をひいてしまったリサ。 ママの看病にアイスクリーム・・・いつもと違う好待遇に、「かぜって、すごーくいいかも!」と、ちょっと嬉しそう。 親になって、息子の病気は自分の病気よりも心が痛むものだと知りました。たかが風邪でも、とても心配してしまいます。きっと、リサの両親もそうなのでしょう。 でも、子供の頃は、リサと同じように、ちょっとした特別なこと、辛いけど、悪くないことのように感じていたような気がします。 この絵本を気に入った息子のために、風邪をひいた時は、ちょっと甘やかしてあげようかな。水たまり遊びが大好きで、リサが遊ぶ場面で大喜びした息子、絵本と同じ展開になる日は、遠くはないようです。
投稿日:2007/07/03
少々、背伸びしたがる4歳半孫娘。 何冊かの「ペネロペ」絵本に続き、それよりか「リサ・シリーズ」を、との注文に応えとうとう16巻(冊)めに。 孫娘に言わせれば、ガスパールはいたずら好きの男の子で、リサはいろいろ考える女の子だそうな。 確かに、私がこのシリーズを通して感じるのは、子どもなりの「知恵」かな?と思うのです。 この絵本では、みずたまりであそぶ→かぜをひく→チョコレートアイスが食べられた。 だから、またチョコレートアイスを食べたい→それには、かぜをひく→みずたまりであそぶ。 したがって、スタートでは、雨靴を履いていてもリサはママに叱られたのに、ラストでは、同じ「みずたまりあそび」でも、何と仲良しのガスパールも引き込み、はだしで盛大にやるのだ! むろん、おとな(親)のいないところでね! ところで、この後は? おとな(親)に見つかり、はたまた風邪をひき、「何度言ったら分かるの?!」と叱られ、「どうして?!」と問い詰められる。困るだろうな。説明したって、もっと怒られるだけだから。 これは、私の感想。 孫娘は? 読んだ中では、この1冊が一番得心したみたい。(外のは、「?」という感じでしたが) 「そういえば、自分も風邪を引いたときアイスクリームを食べた。また、かぜをひこう!」ですって。 やはり、悪いことを教えるシリーズでしょうかね。
投稿日:2007/04/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索