どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
なんでもパッパと片付けるシャキットまちのサッサさん。 ある時小さい“っ”の字を落としてしまって 言っていることがさーっぱり人に伝わらない。 “っ”という字が無いだけでとんちんかんな文章になってしまって なんだかオマヌケなんです。 娘は“っ”がなくて慌てるサッサさんの様子が面白くて なんども真似しては喜んでいました。 後半のでんでんむしさんとのやり取りで とっても目からウロコでした。 小さい“っ”っていう字はゆっくり喋ろうとする場合には (固有名詞以外では)そんなに使わないものですね。 小さい“っ”を使うと確かにセカセカしたような印象になるから不思議ですね。 長新太さんの鮮やかなイラストもかわいらしいです。
投稿日:2009/06/29
シャキット町のサッサさん。 なんでもパッパと片付けるサッサさんの口ぐせは、 「ちらかってるのだいっきらい」 そうやって、何でもかんでも、さっささっさと片付けていると、大切なものを落としてしまいました。 それは、小さな『っ』でした。小さいけど、これがないと、本当に困ってしまいます。 さっさと片付けることも大切ですが、そこにも程度があるんだよということ、気づかせてくれました。 のんびり、確実にすることで見えるものあるし、見落としてはいけないものがあること、改めて教えられました。 作者の中山千夏さんて、あの中山千夏さん?名子役、俳優、小説家として活躍。確か議員さんのお仕事もされていたようでした。そして、絵本の世界にも進出。 色々な方とコラボしているようで、他の作品もぜひ読んでみたいと思いました。
投稿日:2009/06/18
自分には無駄なものに思えても、それを大切にしている人がいる。 無駄だと思ってるものの中にも、実は大切なものがある。 でも、執着していることも、実はなくても大丈夫なんだよ。 そんなことを伝えてくれる本です。 初めて読んだときには、言葉遊びの楽しい本かなと思いました。 でも、何度も読むうちに、大切なメッセージが込めてあると気づきました。 長さんの絵が、とても深くて考えさせられます。 文章は字体を変えて分かりやすくしてあります。 何度も繰り返して読むと、その度に違った発見があるかもしれません。
投稿日:2007/06/17
個人的に大好きな中山千夏さんの文に、これまた大好きな長新太さんのイラストの絵本です。 サッサさんは「散らかっているのが大嫌い」なので、テキパキサッサと、町中を掃除して片付けて回ってしまうクセがありました。 あるとき、いつものようにテキパキサッサと片付けていたら、サッサさんの大切な言葉の『っ』を、どこかに落としてきてしまったものだから、さぁ大変。 小さい『っ』なんて、普段あまり気にして使っていませんが、言葉の中から、小さい『っ』が消えてしまうと、それはもう、何を言っているのか、よく分からない文章になってしまうんですね。特にテキパキサッサと何でも早い人の言葉の中には、たくさんの小さい『っ』が混じっているんだと、この絵本で気がつきました。 すごく単純な作りになっていますが、小さい子から年に関係なく楽しめる絵本だと思います。
投稿日:2005/12/02
中山千夏さんは テレビでもおなじみ ひょっこりひょうたんじま 懐かしい! 彼女が言いたかったのはね シャキット町の サッサさん なんでも きちんとかたずける 自分の価値観でね でも・・・・ なんでもかんでも かたづけて・・・・ 困る人もいるんだよ でんでん虫が教えてくれました 「のんびり はなせばいいんです かたづけなければならないときも 走らなければ いいんだし のろのろ そろりで いいんだし」 「ちいさい (っ)なしで なんとかなります だいじょうぶ」 生活の中では はしって サッサと 急ぐことが多いんですが・・・・ 急ぐとね 落とし物してしまうんですよ ゆっくり のんびりとした 時間も大事ですね 教えられました でんでん虫さんに 長 新太さんの独特なセンスの絵に癒されます
投稿日:2020/05/23
長新太さんの絵に惹かれて手に取りました。 おとしものしちゃたってどんなおとしものかというとちっちゃい『つ』、『っ』です。ちっちゃいつがないと随分たどたどしい文になっちゃうんですね。読んでいるうちにおかしな日本語に笑いがこみ上げてきます^^日本語の拙い外国人みたい。それも中国人やアメリカ人でなく、ベトナムとかタイとか東南アジアの人っぽいです。(私感)
投稿日:2018/05/27
他の国の方が日本語を喋っているような錯覚を起こしてしまいますね。とりわけ中国の方なんかは日本語の小さい「つ」の発音が難しいと言いますよね。かたつむりさんの気持ちで子供の言う事を受け止める事が出来れば、子育てにもっと余裕が生まれる。
投稿日:2014/11/21
なぜかこの本に限って「ママ久しぶりに読み聞かせして」 と子供たちにせがまれました。夏休みだしと思って、読んであげましたが・・。 シャキッと町のサッサさん。片付け物が大好きです。 (この辺で、子供たちギクッとしてました(笑)) でも、あわてすぎて小さい「っ」を落としてしまいます。 ここからの読み聞かせが・・「おとしものしちゃた」「なくしちゃた」 などサッサさんのセリフを読むのが大変でしたが、 ストーリーはとてもテンポよく楽しかったです。 カタツムリのセリフをゆーっくりめに、サッサさんのセリフを早めに読むと 面白くなりました。何事も早くしていると、見逃したりおとしたりするものもあるかもしれませんね。 あわてすぎるのも考え物ですが、 子供たちには片付けだけはサッサさんを見習ってほしいものです(笑)
投稿日:2013/07/31
まず題名をよんで、子供たちが「しちゃた?ププ」って笑ってました。 しゃきっとまちのサッサさん。散らかってるのが嫌いでなんでもお掃除しちゃう。ついでに小さい「つ」まで落としちゃいます。 ちいさい「つ」がない文章を早口で読んであげると、子供たちがゲラゲラ笑ってもう一回読んで!と楽しそうでした。 私も吹きだしながら読んでしまいました。 「こまた(困った)こまた(困った)」 サッサさんは困っているんでしょうが、読んでいる方はつい笑っちゃいます。 途中で優しいでんでんむしさんに出会って、ちいさい「つ」をもらうことができ安心のサッサさん。 それとは対照的にのんびりゆったりのでんでんむしさんにはちいさい「つ」は必要なさそう。 なるほどね〜とちいさい「つ」の事を考えた絵本でした。
投稿日:2012/12/19
俳優、歌手、衆議院議員で活躍されていた中山千夏さんのお名前を拝見してとても懐かしく思い親近感が持てました。「っ」が無くなると、読みづらく感じました。小さな「っ」ですが、とても重要な役割を持っているんだと思いました。必ず誰もが存在感はあるんだと改めて感じました。サッサさんのようにせかせかして忙しくしている時って、肝心なことを無くしてしまって慌てて探し物をしていた自分を感じました。慌てないで少し落ち着いて行動しようと思いました。
投稿日:2011/02/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきくなるっていうことは / ちょっとだけ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索