新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

びょうきのブルンミ自信を持っておすすめしたい みんなの声

びょうきのブルンミ 作・絵:マレーク・ベロニカ
訳:羽仁 協子
出版社:風濤社
税込価格:\1,100
発行日:2006年02月
ISBN:9784892192760
評価スコア 4.42
評価ランキング 12,452
みんなの声 総数 49
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 熱冷ましの水風呂!

    • ピーホーさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    小さい子は、なんだかんだとしょっちゅう熱を出したりするものですね。
    我が子も揃って、つい最近熱を出して寝込んでいました。
    とても身近で、親近感のわくお話ではないでしょうか。
    でも、熱が下がらないので、熱冷ましに水風呂に入っているのにはビックリ!
    ハンガリーの習慣なのだそうです。
    国によって、風邪の対処法も違うのは知っていましたが、日本ではお風呂はやめておくのが主流かと思うので、真逆とも言える
    ハンガリーの習慣には驚きました。

    投稿日:2022/07/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • はっくしょん!お大事に

    子供の病気、発熱はとっても心配なものですが、
    ブルンミがお風邪らしく、そのおはなしでした。
    アンニパンニは、
    ブルンミを寝かせて、直ぐにお医者さんに来てもらって
    お薬を買いに行ってと、てきぱきと、大忙しでした。
    休養して、しっかりお薬を飲ませて、
    ブルンミが元気になって良かったです。

    投稿日:2020/12/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわってるね

    かぜを引いたときにみず風呂にはいるなんてかわってるね。

    きっと国によっても習慣が違うんだね。
    日本だと たまござけかな?
    小さい頃かぜのときにはよくのまされましたよ。

    ちっともおいしいとは思わなかった。
    けど のむと不思議に よく眠れて 汗をかき
    熱もたしかに下がった覚えがあります。

    たぶん、ちがう国の人が きいたら、不思議な
    習慣があるんだなって 思うことでしょう。
    習慣の違いで いろんな国のことがわかります。

    投稿日:2020/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • さあたいへん!

    朝、「起きなさい」といっても起きてこないブルンミ。
    顔を洗いなさい、ご飯を食べなさい…
    何を言ってもダメです。体をさわると、とてもあつくなっています。お医者さんにみてもらうと、かぜでした。薬を飲んで、寝ていないといけません。なかなか熱が下がりません。アンニパンニのおかげで、なんとか熱も下がり、少し元気が出てくると、いつものブルンミになってきました。ちょっとわがままを言ったり…
    でも、やっぱり元気が一番!

    投稿日:2014/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • お口、あ〜ん

    4才の娘はお医者さんが登場するお話が大好きです!

    昔は病院にいくたびに泣いていましたが、お医者さんが登場する絵本を読み始めてからは、診察中も堂々としています。すごい効果ですね!

    ----------------------------------------

    今回は娘の大好きなブルンミが風邪をひいてしまいます。

    ブルンミがお医者さんに診てもらう場面では、娘も一緒にお口をアーンしていました。

    ブルンミのお国では、熱の時に水風呂に入るんですね。とても気になったので、いろいろと調べてみたら、海外では「水風呂」を推進する国も結構あるんですね。

    娘と私が海外の文化に触れる、良い機会になりました!

    -----------------------------------------

    この絵本を読んで数日後、娘が熱をだしました。

    普段は熱がちょっと下がると、すぐに外へ出かけたがりますが、今回はブルンミの影響があったようで、家でまったり過ごすことができました!

    投稿日:2014/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさしさが広がります

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    子供たちは病気になると
    看病されるほうなので
    ママやパパが病気でダウンしている自分を
    どんなふうに心配しているのかは
    知らないようでした。
    病気のブルンミを前にして心配して
    お医者さんに診せたり薬を買いに走ったり…
    アンニパンニの奮闘ぶりがかっこよかったようです。

    ベッドの横で絵本を読んであげたり
    やさしいアンニパンニに優しさがうつった感じです

    投稿日:2014/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 看病する姿にジーンときます

    熱を出してしまったブルンミを一生懸命看病するアンニパンニ。
    いつもはちょっとお姉さんですが、この日は母親そのもの。
    薬を飲んでも熱が下がらなくてハラハラする気持ち、よく分かります。
    ハンガリーでは水風呂に入ることもあるのですね。タオル姿のブルンミもすごくキュートでした。習慣は国によって様々ですが、心配する気持ちや一生懸命看病することは一緒ですね。
    熱が下がったからといってすぐに遊びに行かず、ちゃんと先生に診てもらいます。すっかり元気になって良かったです。

    さぁ次はピクニック!また楽しいお話が聞きたくなります☆

    投稿日:2014/08/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さなおかあさん

    今回はなんと、ブルンミが風邪をひいてしまいます。

    今までは、アンニパンニの他は小動物しか出て来なかったのですが、今回は人間のお医者さんが登場し、ちょっと新鮮な気持ちで読みました。

    大好きなブルンミの突然の発熱に、アンニパンニはお医者さんを呼んだり、薬を買いに行ったり。
    それでも熱が下がらなくて、電話をかけるアンニパンニ。
    あー分かる!私も子どもが初めて熱を出した時は、こんな風に不安で、どうしたらいいか分からなくてオロオロしたっけ・・・

    でも、ハンガリーでは熱さましに水風呂に入るとはビックリ!
    所変われば・・なんですね。

    その後の様子も、お話を読んであげたり、人形や折り紙で遊んであげたり、これもあぁ、みんな一緒なんだなぁと思いました。
    アンニパンニは小さいけれど、立派なおかあさんですね(^^)

    ちゃんとお薬も飲んで、お医者さんにも診てもらって、すっかり治ったブルンミ。
    子どもが病気になったら、ぜひ枕元で読んであげたい1冊です。

    投稿日:2014/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • どの国でも共通していることは

    この巻では、風邪をひいたブルンミが 元気になるまでの姿が描かれています。

    「風邪をひいたけれど、ちゃんとお薬を飲んだら次の日には元気になった」
    という展開かと思いきや・・・

    次の日になっても熱が下がらず、そこがなんともリアルです。

    “熱冷まし”として、お水を張ったお風呂に入るのが良いとは
    国によって、治療法がだいぶ異なるのだなあと驚きました。

    でも、どの国でも共通していることは・・・

    治療には、家族の愛情が一番!!

    ブルンミに元気になって欲しい一心で、毎日丁寧に看病をするアンニパンニは
    お母さんそのものだと思いました。

    病気の時でも、家族がそばにいてくれから 頑張れるんですよね。

    私も、家族の声が聞こえると安心して眠れるので
    今でも風邪をひいたときは
    「ふすまを少しだけ開けておいて」と、ついお願いしてしまいます。

    しっかり休んだおかげで、無事に風邪を治すことが出来たブルンミ。
    今度こそ、楽しいピクニックに出かけられますね。

    行ってらっしゃい、ブルンミ!

    投稿日:2014/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 治って良かったね、ブルンミ!!

    風邪をひいて熱が出てしまったブルンミ。いつもはすぐに良くなるのに今回はなかなか熱が下がりません。心配するアンニパンニが一生命看病する姿が読んでいていいな〜と感じました。
    熱さましに水風呂に入るという習慣があるハンガリー、日本では脇の下などを冷やす方法はあっても水風呂とはビックリですね!こういう習慣の違いを知ることもできるのも絵本のいい所ですね。ブルンミ、治って良かったね!!

    投稿日:2014/08/21

    参考になりました
    感謝
    0

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。


フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット