新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

ながいかみのラプンツェル」 みんなの声

ながいかみのラプンツェル 絵:フェリクス・ホフマン
訳:瀬田 貞二
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:2023年05月12日
ISBN:9784834002096
評価スコア 4.42
評価ランキング 12,515
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • グリムの独特の世界が

    ホフマンさんの絵本は、どれも好きです。

    口承文学である昔話に絵をつけて、絵本にするのは、大変難しいことだと思うのですが、ホフマンさんは、昔話の世界観を、ことにグリムの昔話の世界観を、上手に描いてくれます。

    (『七話のカラス』だけは、少し現代的すぎて、私的には、イメージと違うのですが…)

    投稿日:2017/09/22

    参考になりました
    感謝
    2
  • 深い闇に射すものは、

    ホフマンの描く絵本たちには、様々な形ではあるけれど、どれも愛を感じずにはいられません。
    ラプンツェルは、その中でも私が最も切なく苦しいほどの愛を感じた、とっておきの一冊です。

    「残酷」とも思われるような表現があるのも確かです。
    けれども、闇があるからこそそこに光が射すように、この残酷さこそが、この本で描かれた愛を、より強く美しく見せているのではないでしょうか。
    瀬田さんもホフマンも、この絵本中、その闇の部分をかなり色濃く映し出しているように感じます。
    ですから、ここまでのものを、子どもに見せるのは!という方が多いということにも、納得いきます。
    でも、私はきっと、子どもにもこの絵本を与えます。
    だって、子どもにその残酷な部分を見せることの、何がいけないのでしょう。
    辛いこと、悲しいことからは、どうしたって逃れられません。
    どんなにもがいてみたところで、より深く沈んでいくばかりです。
    その恐ろしいものたちと、空想のお話の中ですら、子どもに向き合わせないだなんて。
    それは子どもにとって、本当にいい選択といえるものなのでしょうか。

    絵本とは、現実とは違う夢の世界に、私たちを連れて行ってくれるものではないでしょうか。
    そしてそれは、必ずもとの世界に帰って来られるという、絶対安全保障付きのものなのです。
    ぜひ、沢山の夢の旅を、子どもにはさせてあげたいと、私は願っています。

    投稿日:2012/01/08

    参考になりました
    感謝
    2
  • ラプンツェルのお話は よく知られていると思います
    語りでもされますが 長いお話で スリルもあり 魔女が 赤ちゃんをさらっていきます

    そして 高い塔の中で ラプンツェルを育てるのですが・・・・
    長い髪を三つ編みにして 塔からからたらして 縄のように登っていく 魔女

    ある時王子がやってきて 魔女の言った通り「ラプンツェル
    おまえの 髪を さげとくれ」
    そういって 塔も中の ラプンツェルと恋に落ちるのですね

    魔女は怒り 長い髪をはさみで切るのです
    王子が再びやってきて 

    表現が うまく描かれていて 読んでいてワクワクドキドキします
    めでたしめでたしのお話ですが、ラストの魔女が 鳥に連れ去られ 小鳥のエサになるという 報いを受けます
    因果応報 当然の報いではないでしょうか?
    瀬田貞二さんの訳もなかなかいいですね!

    グリムのお話ですね

    投稿日:2024/07/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 原作に忠実ではない

    グリム童話集の初版と決定版の完訳本を持っていますが、どちらとも筋は違います。
    指摘されている方があるように、ラプンツェルは魔女(仙女とも)に荒れ野へ追放されて子供を産みます。一方、知らずに訪れた王子は魔女にののしられ、絶望して塔から落ちて失明。数年さ迷った後、荒れ野でラプンツェルと再会し、彼女の涙で目が見えるようになって国へ戻り幸せに暮らします。
    ホフマンの絵は素敵なので、彼がもう少しだけ原作に近く、せめて魔女を罰するとかいう極端な場面を作らないでくれれば、瀬田貞二さんを翻訳に迎えて最高の一冊になったと思うのですが。
    なんてもったいない・・・。

    投稿日:2020/02/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • なんか違うテイスト

    私が知っているラプンツェルとは

    なんか違ったテイストでした。

    そもそもラプンツェルはレタスって

    そこに驚きます!

    王子様とのくだりも意外と

    残酷に感じましたが、涙で回復と

    いうあたりはちょっと笑ってしまいました。

    幸せになるのが早いな、、と

    思ってしまいました。

    小さい子にはちょっと理解しにくいかも

    しれません。

    投稿日:2020/01/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 強い印象の残るお話

    子どもの時代に、グリム童話を知っておいて欲しいと思い借りてきました。

    魔女が赤ん坊であるラプンツェルを小脇に抱えて連れ去る場面の絵が、非常に生々しく怖かったです。

    私は子どもの時に読んだのですが、魔女に育てられ塔に軟禁状態で育てられるということ、塔から長い髪をたらすというのが、非常に印象に残りました。

    魔女が王子とラプンツェルが会っていることに気付くわけではなく、ラプンツェルが自分でばらしてしまったのだと今回知り、その点については驚きました。

    王子はラプンツェルに一目ぼれをしたのに対して、ラプンツェルが魔女よりも「かわいがってくれるだろう」と考えた(結構打算的)、その考え方のギャップについても、驚いてしまいました。
    子ども時代には、あまり深く考えずに読んでいたので、大人になってから読むと味わいが違うなと思いました。

    息子は、髪の毛をロープ代わりによじのぼる場面をびっくりして見ていました。

    投稿日:2008/04/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • ラプンツェルってレタスだったの?

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子12歳、男の子9歳、男の子7歳

    ラプンツェルという言葉の魅力的な響き、入り口のない高い塔に閉じ込められた美しい娘、窓からたらした長い髪を綱にして塔に登る王子さま、等々、このお話には、なんとも不思議で魅力的な要素がいっぱいあります。

    ラプンツェルって、ずっとどんな野菜なんだろうと、想像をめぐらせてわくわくしていました。
    すると、この本で、「ラプンツェルはレタス」と断言しているではありませんか。ちょっと残念でした。
    『エルマーとりゅう』のスカンクキャベツみたいなのを想像していたのですけれど。

    ラプンツェルの他にも、この絵本は、私の知っているラプンツェルのお話と少し違っていました。
    最後には、魔法使いは鳥に連れて行かれてしまいますが、そこで文章は、「いんがおうほう とうぜんのむくい」となっています。
    でも、魔法使いはそんなに悪いことをしたのかな?
    私には、一番悪いのは、隣の家のラプンツェルを何が何でも欲しがった母親の様な気がするのですけれど・・・。

    投稿日:2007/06/26

    参考になりました
    感謝
    1
  • レタス!?

    • レイラさん
    • 50代
    • じいじ・ばあば
    • 兵庫県
    • 女の子0歳、女の子0歳

    グリム童話の絵本化作品。
    ホフマンさんが長女のために絵を添えたそう。
    子のない夫婦がおり、おかみさんが隣家のレタスを所望しての悲劇。
    隣家が魔女だったというのも、グリムらしいですね。
    かくして生まれた赤ん坊が連れ去られ、
    ラプンツェル(レタス)と名付けられ、育てられるエピソード。
    このネーミングにもびっくりです。
    高い塔に閉じ込められ、長い髪を垂らして魔女が会いに行く光景は、
    やはりインパクト大ですね。
    立派な王子が登場するのも、ハッピーエンドでの着地も、
    グリムならでは。
    ショートヘアのラプンツェルもキュートなのが印象的でした。

    投稿日:2024/06/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • ラプンツェル

    ラプンツェルが、王子の後を追って塔から飛び降りた時に、かすり

    傷ひとつおわずに下についたのがよかったです。

    いばらで両目を刺しつぶされて目が見えなくなった王子ですが、

    ラプンツェルの流す涙で、王子の眼に流れ込むと、両目が見える

    ようになったのもよかったです。

    そして、ラプンツェルがおきさきになってふたりが幸せに暮らせ

    たのもよかったです。

    一方の魔女は、階段もなく戸口のない塔の中から出られなくなり

    身体が小さくなって、とうとう古林檎ほどにしぼみ、1羽の大きな

    鳥に運ばれて、待つ雛の餌になったお話しのつけたしまで、あり

    ました。

    投稿日:2019/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人のためのラプンツェル!

    「ラプンツェル」のお話はグリム童話でもあり,1冊は手元にほしいと何冊か読み比べていますが,それぞれ雰囲気や味わいも違い,読み比べてみるのも面白いですね。
    こちらの「ラプンツェル」は,ホフマンと瀬田貞二さんという私が好きなお二人によって描かれた絵本。
    読みながらドキドキ緊張さえする本格派「ラプンツェル」という感じに思いました。
    グリム童話ならではの怖さもあり,イラストも大人っぽく可愛らしいという感じではない。
    その分,大人のためのラプンツェル!という印象でした。

    投稿日:2015/12/06

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ぼうさまのき

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.42)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット