話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

14ひきのかぼちゃ」 みんなの声

14ひきのかぼちゃ 作:いわむら かずお
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1997年04月
ISBN:9784494008742
評価スコア 4.75
評価ランキング 786
みんなの声 総数 142
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

142件見つかりました

  • 輝く、力強い命

    図書館から借りてきて、5歳と10歳の娘たちと読みました。

    14匹のねずみ家族が、かぼちゃの種をまき育てます。
    草を抜き、土を耕すところからみんなで協力し合い、大切に育てます。
    雨に当たり、嵐にもあい、かぼちゃは力強く大きくなります。

    我が家の娘たちは実物の虫は苦手ですが、
    このシリーズの昆虫たちを見つけるのが大好きで、
    特に次女は一生懸命虫を探しては嬉しそうにしています。

    虫も、植物も、みんな一生懸命生きていることが伝わってくる一冊で
    力強い生命力に感動しました。
    最初におじいさんが、かぼちゃの種を「いのちのつぶだよ」というのも印象的です。

    輝く命をみんなで収穫して、美味しく頂いているシーンの素敵なこと!
    どれもこれも全部美味しそうで、かぼちゃが食べたくなりました(^^)!!
    命を頂いていることに、自然と感謝の念がこみ上げてきます。

    命の輝きが穏やかに伝わってくる絵本です。
    そして大家族っていいな、とこのシリーズを見ているといつも思っています。

    投稿日:2014/09/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 育てていく過程

    このシリーズ大好きです。
    今回はかぼちゃを図書館で借りてきました。

    かぼちゃの種を植えて
    まだ芽が出ないかな?と待ちわびる様子

    台風や虫にやられちゃう怖さを乗り越えて
    大きなかぼちゃが出来たときの喜び

    そしてそれを無駄なくいろんな料理に変身させて
    食べている食卓!

    かぼちゃだけでも沢山の料理が出来るな〜と
    改めて思いました。
    かぼちゃ食べたくなります。

    投稿日:2014/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぐんぐん成長するかぼちゃ

    娘が学校の図書館から借りてきました。
    「どうしてこの絵本を選んだの?」と訊きましたら
    「14ひきのシリーズで、持ってないもので、まだ読んだ
    ことがなかったから」とのことでした。
    全制覇するつもりなのかな?(少し前にも14ひきのシリーズを
    借りてきていましたし。・・それは何年も前に読んだことはあっ
    た絵本でしたが)
    ひとつぶのたねから、かぼちゃがぐんぐん成長する様子が
    ダイナミックでよかったです。我が家でも、父が家庭菜園で
    かぼちゃを作っているので「そうそう!こんな感じなんだよねえ」
    などと思ったり(娘はまだよくわかっていないと思いますが)。
    14ひきの、いつもながらの、全員で力をあわせてたねまきをし
    育てていく様子、素朴な暮らしぶりがいいなあと思いました。 

    投稿日:2013/12/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • いのちのつぶ

    植物のたねは次世代につながるいのちのつぶ。まけば大きく実り、また次の年にまけるたねが取れる。こんなに当たり前の命のつながり。

    ちいさなねずみたちは必至にかぼちゃを寄り添い、育て、大きなかぼちゃを収穫します。ほかのみんなにもお裾分け。そして、家族みんなで美味しいごちそうを作り、食卓を囲みます。本当の幸せがそこにあるような気がします。

    4歳の子どもも嵐のページでは頑張れと応援し、食卓のシーンでは美味しそうと目を輝かせました。

    当たり前のようにあった豊かな生活のことをしみじみと考えさせられました。

    投稿日:2013/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ハロウィンに

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    子供が好きな14ひきシリーズ。
    ハロウィンが近いので読んでみました(まだ2歳と0歳なのでハロウィンは理解してませんが)。
    かぼちゃをみんなで力をあわせて育てるさまがたいへんよかったです。
    みんなが本当に生き物のようにかぼちゃのことを思っているさまがよく伝わってきて素敵なお話でした。
    なにかを育てるというのはいいですね、私も自分の子どもといっしょに土を触ってみたいと思いました。

    投稿日:2013/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 季節を巡っておおきくなるかぼちゃ

    子どもたちが大好きな14ひきシリーズ。この絵本はまだ読んだことがなかったので、図書館から借りてきました。
    大きな実になるまでに、たねからいろいろな季節を巡って、すこしずつ大きくなるかぼちゃの様子が描かれています。春も夏も秋も、どの季節も、なくてはならないものだと感じられて、自然の豊かさが心にしみます。
    そして何より、14ひきがたくさんのかぼちゃ料理を並べて、みんなでテーブルを囲むページが素敵です。どれも美味しそうで、食べたくなってしまいます。
    一緒に読んでいた3歳の息子は、とっくんやくんちゃんなど、きょうだいのなかでも小さい子が気になるようで、どのページでもふたりを探して、「びっくりしてるね」「ここにいるね」と嬉しそうにしています。

    投稿日:2013/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • かぼちゃの収穫

    大好きなシリーズです。
    おじいさんの「いのちのつぶだよ 」という出だしで始まり、家族みんなで苦労しながら一つのかぼちゃを大事に育てていく様子が丁寧に描かれています。また、カエルやカマキリなどの虫たちも登場するところがよかったです。
    最後の場面では、たくさんのかぼちゃ料理が出てくるので、子どもに「これ今度作って〜」とリクエストされます。かぼちゃを好き嫌いせず食べてくれるようになり嬉しい限りです。

    投稿日:2013/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • かぼちゃん

    かぼちゃの種をみんなで植えてみんなで育てよう!!
    それをみんなで楽しんでいる姿がとても印象に残りました。
    なかなか芽が出ないなか、種が生きているのか心配するところで、一緒になって心配してしまいます。
    娘はかぼちゃにつけた名前『かぼちゃん』がとても気に入って、ずーっと『かぼちゃん、かぼちゃん』といって喜んでました。

    投稿日:2012/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • いのちのつぶ、かぼちゃのたねを大切に育てるねずみの大家族。

    その中で、ひっそりとやさしく、でも確かに息づく自然を感じます。

    かぼちゃと14ひきを取り巻く小さな虫たちにも注目してみると、

    ほっこり楽しいです。

    家族で囲むかぼちゃ料理もお楽しみのひとつですね。

    投稿日:2012/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  •  ロングセラーの14ひきシリーズのなかの一冊です。14ひきが家族で、協力してかぼちゃを育てていく・・というストーリーです。
     このシリーズは、文章も絵も自然描写が素晴らしくて、私も息子も大好きなシリーズです。読むと、ほっとして、あたたかい気持ちになれる絵本です。
     テーマとなっている「かぼちゃ」がどんどん育っていく様子が描かれているので、息子は、最後の、かぼちゃづくしの食卓風景をみて、かぼちゃが食べたくなるようで・・・
    あまり、かぼちゃ料理のレパートリーのない私ですが、14ひきの家族と同じ料理に挑戦してみようかな・・・
    かぼちゃのおいしい季節には沢山読んであげたくなる一冊です。

    投稿日:2012/09/16

    参考になりました
    感謝
    0

142件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / 三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / ぐりとぐら / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / かいじゅうたちのいるところ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(142人)

絵本の評価(4.75)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット