話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

きつねのでんわボックス 絵本版」 みんなの声

きつねのでんわボックス 絵本版 作:戸田 和代
絵:たかす かずみ
出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2006年07月
ISBN:9784323013701
評価スコア 4.81
評価ランキング 290
みんなの声 総数 36
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 幼年童話版もぜひ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    幼年童話版が素晴らしいので、その本を読むきっかけになれば、と
    おはなし会で読みました。
    絵本ということで、8割ほどにストーリーが省略されているとはいえ、
    童話版のイラストのたかすかずえさんの淡い絵ですので、
    その世界を十分味わうことができました。
    かわいい盛りの子ぎつねを亡くした母ぎつねが主人公。
    ある日、電話ボックスで男の子を見かけて我が子のように親しみを感じるのです。
    でも、そのうちに電話ボックスが取り壊されることになり、
    その男の子も、電話の相手の入院中のお母さんの元へ引っ越すと知った
    母ぎつねの心境が切ないです。
    でも大丈夫。
    ちゃんと救いはあるのですね。
    どうしても感情移入しそうで、読むのは大変でしたが、
    がんばって読みました。
    子どもたちも、騒がしい場所でしたが、きちんと聞いてくれたように思います。
    もちろん、読み物バージョンも持参して、紹介しました。
    電話ボックス自体が町の風景から消えてつつある昨今、
    その懐かしい電話ボックスとともに思い出してほしい物語だと思います。

    投稿日:2010/04/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 母ぎつねの深い愛情が伝わってきます。

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子5歳

    子ぎつねを亡くした母ぎつねは山のふもとにある電話ボックスに来る男の子とわが子をだぶらせ、入院中の母親に電話をかける姿をそっと見守ります。ところが電話が使えなくなったことを知ります。悲しく切ないお話ですが、母の我が子を想う不快愛情がじーんと心に響きます。

    投稿日:2021/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しくも切ないセリフ

    優しい雰囲気の絵に惹かれ、手に取りました。
    子どもを亡くしたお母さんぎつね。
    電話ボックスで病気のお母さんに電話をする男の子を見つけ、その男の子に泣き我が子の面影を重ねます。
    「ぼうやがうれしいと、かあさんはいつもうれしいの」
    「わたしも、あの子のおかげで、ぼうやを思い出すことができたもの」
    という、母さんぎつねの優しくも切ないセリフが胸を打ちます。
    こちらは絵本版ですが、元々は児童書になっていたお話だそうです。
    そちらも読んでみたいと思いました。

    投稿日:2021/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼児用

    • おかなしこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    もう少し年齢が上の絵のない同作もあるらしいです。

    少し文章は長めですが、三、四歳くらいなら聞いていられる内容に原作が短くアレンジされているようです。

    悲しいお話ですが、死という悲劇からどう気持ちを切り替えて生きていくか、活力を得ていくかという人生で大人もぶつかる壁の乗りきり方を優しく自然と学べる絵本だと思います。

    明快な答えがあるわけでも、読後感がすっきりするわけでもありません。しかし、だからこそ余韻が残り、読んだ子供たちはモヤモヤとした気持ちを抱えつつ、自分なりにこのストーリーと向き合えると思います。

    投稿日:2019/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子を想う母、母をおもう子

     きつねにどんなイメージがありますか。
     人を化かすというのはよく言われていますが、同じ化かす動物のタヌキの方はどちらかといえばおっとりしているような印象がありますが、きつねにはずる賢いみたいな悪い印象があるように感じます。
     あのシュっとした細い顔つきがそんなイメージを生むのかもしれません。
     その一方で、親子の情愛の深さを感じるのもきつねにはあります。
     ぎつねのそばに子ぎつねがいる、そんな北きつねの写真などよく見かけるからでしょうか。

     第8回ひろすけ童話賞(1997年)を受賞した戸田和代さんのこの作品では、そんなきつねのいいイメージがうまく表現されています。
     ちなみに「ひろすけ童話賞」というのは、童話作家浜田廣介の偉業を讃えて設けられたもので2018年には第29回の賞が発表されています。

     戸田さんのこの作品では可愛がっていたこぎつねを亡くしたかあさんぎつねが人間の子どもが遠くの病院に入院している母親に電話ボックスから電話をしているのを目にします。
     「ぼうやがうれしいと、かあさんはいつもうれしいの」、そんな会話をこぎつねとしたことを思い出しながら、人間の子どもに自分のいなくなったこぎつねの姿を重ねるかあさんぎつね。
    そういえば、かあさんぎつねは化けることができずにこぎつねをがっかりさせたこともありました。
     でも、とうとうかあさんぎつねがあるものに化けることができるのです。
     それは、なんと・・・。
     こうして、人間の子どもを抱きしめながら、かあさんぎつねの胸に去来するのはこぎつねのこと。

     しみじみと胸にしみこんでくる作品です。

    投稿日:2019/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人が泣いてしまうかも

    冒頭から、悲しい展開の絵本ですが
    読み進めずにはいられませんでした。
    母と子の、お互いを想う気持ちに、
    胸をぎゅっとつかまれました。
    職場でもちょっと話題になっていて、読んだひとのほとんどが
    「泣いてしまった」と言っていた絵本です。
    読み聞かせの際には、大人が泣いてしまわないように注意が必要かもしれません。

    投稿日:2017/12/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • きつねのでんわボックスのお話しは 何回読んでも 涙が出ます
    おかあさんきつねの 子ぎつねを思う母心
    お母さんは 子どもと一心同体なんですね!  
    子どものよろこびを我がよろこびにできるんですもの  そんな幸せが・・・
    こぎつねは天に召されたのです
    お母さんきつねの 哀しみを思うと 涙があふれます。
    愛する人との別れ   かなしいですね    
    私は、今日、母親に会いに行きました(3月6日で96歳になりました) 
    先日から インフルエンザで高熱があり クスリで熱は下がりましたが・・ 食事を食べなくなったのです
    食べることが好きで よく食べた母親だったのに 今日はとても悲しい気持ちです
    そんな時 この絵本を読んで  きつねのかあさんの気持ちが痛いほど分かります
    男の子がでんわボックスで入院中のお母さんと会話しているの自分のきつねの子どもと重ねて・・・  じーんときます
      
    ああ〜 命   いつか 死を迎えると分かっていても 悲しいですね

    きつねのお母さんの幸せを願わずにはいられませんでした

    たかす かずみさんの淡い絵が 優しく包んでくれるような気持ちになりました

    投稿日:2017/03/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 涙腺を刺激して止まないお話です。
    夫を亡くし、子どもにも死なれてしまった母ギツネが見たのは、幻影の電話ボックスでしょうか。
    野辺にポツンとある電話ボックスから、入院している母親に電話をしている少年を見守る姿には、子ギツネに対する追憶と母性愛を感じます。
    母ギツネも、死んだ子どもに電話をかけたいのです。
    でもできない…。
    撤去されることになった電話ボックスに替わり、自分が電話ボックスに化けて、少年を包み込むところなどは、たまりません。
    絵がとても幻想的で、お話をとても効果的に包み込んでいます。
    童話を凝縮した絵本のようですので、童話は必読と思いました。

    投稿日:2015/04/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私が母として是非娘に呼んで欲しいと思って選んだ一冊です。
    自分で読んでもケロッとしていたので、別日に私が読み聞かせてもやっぱりケロッとしてました。えっ?何も感じるものなし!?(笑)

    言葉ではっきりと、子ぎつねが「死んでしまった」という表現はなく、
    「つめたくなってしまった」「へんじをしませんでした」という表現なので、
    子ぎつねを亡くした母キツネの悲しみが、イマイチ感じ取れていないようでした。残念。

    6歳くらいならもうわかるかな?と思いましたが、内容を深く読み取るのはまだまだのようです。

    投稿日:2014/10/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子にとっても衝撃的だったよう

    1年生の息子に読み聞かせ。
    こちらがロングセラー児童書の絵本版だとは知らずに借りましたが
    とても心が揺さぶられました。
    母親としては非常に切ないお話です。

    息子は、そもそも子供が死んでしまうことに衝撃を受け、
    男の子がお母さんと別々に暮らしていることに
    さらに衝撃を受けたようで・・・
    読み終わった後、きつねの子どもはどうして死んだの?とか
    男の子は引っ越ししてどうなったの??とか
    何度も、そしていろいろと質問してきました。

    そして「悲しいお話だったね。借りて失敗したよ」と言いましたが
    明るく楽しくゲラゲラ笑う絵本だけでなく
    しんみりしたり納得がいかなかったりする絵本も
    子どもの心を育てるのに大切だと思っています。

    久しぶりに感動的な絵本に出会いました。
    是非お勧めです。

    投稿日:2014/10/16

    参考になりました
    感謝
    0

36件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / よるくま / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(36人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット