あずき」 みんなの声

あずき 作:荒井 真紀
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:2018年11月10日
ISBN:9784834084276
評価スコア 4.81
評価ランキング 305
みんなの声 総数 20
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ぜーんぶだいすき

    たい焼き、おしるこ、お団子、どら焼き。あずきを使った和菓子ぜーんぶだいすきです。
    とってもお世話になっているあずきのこと、全く知らなかったなぁと反省しました。
    ここではあずきのお豆を一粒土に巻いて、収穫するまで。そしてあんこができるまでが丁寧に描かれています。
    荒井真紀さんの実物よりも実物らしい丁寧な絵にはいつも感動します。
    またあんこを食べるときに思い出しそうです。

    投稿日:2019/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 丁寧な小豆解説

    かがくのとも絵本。
    丁寧な絵が素敵な荒井真紀さんですから、迷わずセレクト。
    小豆の生育から、あんこの作り方、あんこ菓子の種類、と盛りだくさんです。
    小豆の黄色い花、こんなにきれいなのですね。
    そして、何より、小豆の独特なツヤも見事に表現されています。
    赤飯で締めくくっているところも、日本人としてはありがたいです。
    良質な科学絵本として、小学生くらいから、小豆について学んでほしいです。

    投稿日:2019/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の文化の1つですね。

    あずきを使ったお菓子や料理が書かれた絵本です。
    美味しそうな絵本でもありました(笑)。
    あずき…日本の食文化も感じられ、深い趣を感じました。
    幼児期のお子さんから大人まで楽しめる1冊ではないでしょうか!
    イラストも美しく見応えありました。

    投稿日:2018/12/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らないことがたくさん

    和菓子の絵がかわいらしくて、思わず手に取りました。
    娘よりも私の方が夢中になって読みました。
    あずきはこのようにできるのですね。知りませんでした。
    そして最後の方のページ。あずきをつかった食べ物がずらりと並んでいます。どれも美味しそうです。
    娘と一緒に「どれを食べようか?」と話しながら楽しく読み終えることができました。
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2017/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子が幼稚園の頃に、月刊のかがくのともを定期購読していました。これは、そのうちの一冊です。
    あずき のことをいろいろと教えてくれる本です。


    開始早々、ドーンと大きな たい焼き。美味しそうです〜。次に、たい焼きの断面図。 中には粒あんがぎっしり詰まっています。

    続いて、あずきはどのようにできていくのか、その成長の過程が丁寧に丁寧に、美しく細かく描かれています。

    最後は、あずきであんこを作ります。あんこを使った和菓子が何種類も紹介されていますが、どれもこれもみんな美味しそうです・・・。私がとくに気に入ったのが、さくらもちかな。葉っぱでおもちをクルッと巻いた姿が、とってもキレイです。


    ただ単にあずきの成長記録だけでは終わらずに、あずきを使ってできる食べ物が、繊細で色合い優しく、美しく描かれているところがとっても好印象でした!


    私、実はというと、あずきのお料理って好んではあまり食べません。
    が!!  そんの私でも、この作品を読むと食べたくなるのです。
    おだんごやだいふく、かしわもちを。
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2016/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 荒井真紀さんの絵は素晴らしい!

    荒井真紀さんの「たんぽぽ」「ひまわり」「あさがお」の3冊を読み、
    その実物そのもののような丁寧な絵とお話に
    大人の私も勉強になったし、
    もっと早く知りたかったと思ったほどです。
    そして「あずき」というこちらも見つけました。
    和菓子、あんこ、あずきという言葉は知っていても、
    まめの、種、葉、花の成長、収穫というところまで
    今まで考えたことがありませんでした。
    和菓子の美味しさは味わっていたのですが。。
    子供さんでも興味が持てると思います。
    絵本でありながらここまで詳しく見やすく
    描かれていることが素晴らしいと思いました。
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2016/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 和菓子が食べたくなる☆

    お菓子作りが大好きで
    洋菓子習っていたけど年を重ねるごとに和菓子好きになり
    「あずき」という文字に惹かれてどんな絵本かな?と読んでみたところ
    あずきがどうやってできるのかをしっかりと優しいタッチの絵でしっかり知れて
    大人の私も勉強になった!!と思える絵本でした。
    この絵本を読んだら和菓子の奥深さを知るとともに
    あんこって手間かけてつくられたものなんだなぁと感じます♪
    綺麗で美味しそうな和菓子の絵にも食欲をそそられます☆
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2015/04/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • あずきは和菓子にかかせないです

    あずきの事がほんとによくわかって 改めて あずきの花や実の成り方が分かりました!
    母がお赤飯を炊いてくれたのは めでたいときでした
    私はお赤飯が好きで 我が子を生んでおっぱいを出すのによく食べたのがお赤飯です(おもちもよく食べましたが・・・)

    あずきをたいて おぜんざいも大好きです
    おはぎもあずきをあんこにたいて良く作りました

    いろいろなまめ  ほんとに いろいろなまめがあるな〜
    レンズまめはきれいです  ねじれふさまめもおもしろいな〜
    キンキジュもおもしろいまめです

    インドでも豆をよく食べるようです
    ひよこまめ(エジプト豆ともいわれるそうです)

    まめは大好きです

    お料理にもよく使います
    あずきは あんこにして 和菓子にはかかせないものですね 
    荒井真紀さんは 熊田千佳慕に師事したとありましたが
    熊田さんの絵もすごいですね
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2014/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • あずきの花

     和菓子が大好き、もちろんあんこも大好きで、いつもおやつに食べています。裏表紙の、たいやきがおいしそう、、、。

     あんこは、あずきからできているのは知っていましたが、あずきの花は見たことがありませんでした。あずきの花が、黄色のバラににているのでびっくりしました。こんな花だったんですね。

     かがくのともシリーズは、ていねいで、わかりやすい絵なので、おとなも勉強になります。
     これから和菓子を食べるときは、あずきの花をおもいながらいただきます。
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】
     

    投稿日:2014/04/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小豆大好き

    このお話は小豆のできたかから、小豆を使ったお菓子まで小豆のすべてが載っていた本でした。最近小豆にはまっているので小豆の原型がどうやってできているのかを知れたのがとっても嬉しかったみたいです。私も小豆に花など初めて見ることもあって、読んでいて楽しかったです。
    【事務局注:このレビューは、「あずき」かがくのとも2014年5月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2014/04/16

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / やまださんちのてんきよほう / おかあさん、げんきですか。

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット