うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
並び替え
117件見つかりました
「だれかかくれているよ。でてこいでてこい」 と、色々な形の色紙呼びかけると、切り絵のどうぶたちがでてきます。 色紙の、白く抜き出た後と、切り絵のどうぶつが、飛びだしてきたように上手に表現されいます。 ちょと驚き、次は、何かな?を引き出してくれます。 赤ちゃんから楽しめるかくれんぼ絵本です。
投稿日:2003/02/25
「だれか かくれているよ、でてこい、でてこい」と呼びかけると、次の見開きで動物たちが切り絵のように登場します。色、形がくっきり。輪郭と擬声語から子供たちはそれが何の動物か当てることができます。アートっぽい体裁がなかなか素敵だと思いました。平面の使い方が上手で、わたしにとってはすごく勉強になります。息子は何が登場するのか覚えてしまっても、「にょろにょろにょろ」「があがあがあ」とあてっこクイズを楽しみました。012の創刊号の作品、思い出一杯です。
投稿日:2002/11/29
記念すべき012創刊号ですね。 いろんな形のなかから、いろんな動物が出てきます。 子供達は何が出てくるのかドキドキワクワク。 動物が出た後には切り絵のような白い型抜きが残るのも、ウチの子供達が大好きなところです。 おおきなぞうさんと一緒にオマケで出るありさんが、表紙や裏表紙にもいて、この絵本のナビゲーターみたいでかわいいです。
投稿日:2002/10/05
「だれか かくれてるよ でてこい でてこい」 色のついた形(葉っぱ、家、細長い長方形などそれぞれです)から何がでてくるかな? でてくるのはいろいろな生き物。単なる切り絵ではなく、動きがあるのがいいですね。ほんとうに、「でてこい」と唱えたあとに「はい、でました」という感じ。出てきたら影絵になっています。 かえるは「げこ、げこ、げこ」へびは「にょろ にょろ にょろ、鳴き声や動きだけなのもいいですね。 親子で「あら、かえるさんだね」なんて会話もはずみます。」3歳の息子はへびを「みみず」と主張していますし。ま、それもいいでしょう。6か月の息子と兄弟一緒に楽しんでいます。 随所にはやしあきこさんの工夫と愛情が感じられる絵本です。
投稿日:2002/09/30
「でてこいでてこい」と呼ぶと、マルやシカクの中から、動物がでてきます。 ただそれだけの幼児が楽しめる絵本。 だから娘の読み聞かせにぴったりと思いました。 でも、カラフルな切り絵のようなあひるやゾウにいつしか私のほうが夢中に。 「子どもにはもったいない!!」 いえいえ「子どもにこそ与えたい」 上質なアートを見る思いがする絵本です。
投稿日:2002/09/10
「でてこい、でてこい」と子供に言わせると、子供も参加でき、楽しげです。大勢の子供に読み聞かせる時もなかなか子供達の反応もいいし、言葉も少ないので、小さな子でも楽しめます。
投稿日:2002/06/13
妊娠中から読んであげていた本です。 そのためか月齢が小さかった時から他の本よりも反応がよかったです。 硬い厚みのある紙なので、少し大きくなってからは自分でめくるのが楽しいらしくよく読んであげました。
投稿日:2002/04/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / おたすけこびと
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索