新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

ジロがなく」 みんなの声

ジロがなく 作・絵:山下 ケンジ
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2007年02月
ISBN:9784061323438
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,424
みんなの声 総数 22
「ジロがなく」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

22件見つかりました

  • 人と違っても

    読み終わったときに、何とも言えない気持ちになりました。
    こんな気持ちになった絵本は、初めてです。
    切ないような、誇りや強さも感じるような・・・
    人と違うことは、はたして、悪いことなのでしょうか。
    きっと、個性として必要な能力なのだと思いました。

    投稿日:2013/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • あっ、鳴いた!!

    この絵本の主人公はカラスに育てられて「カ〜」と鳴くようになった犬のお話でした。ジロはそのことがトラウマになって鳴くのをやめていたのですが、それが功を奏して群れのリーダにまでなっていました。うちの子はその姿を見て最初は、「なんで泣かないのかな?」ってずっと不思議そうでした。理由が分かっても、「こんな鳴き方のいぬ面白いから好き!!」って言って、ジロの事をとっても気に入っていました。

    投稿日:2013/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小学生にオススメ

    ジロがなぜ叫んだのか、
    勇気と友情を考えさせてくれる絵本。
    5才の娘も理解できたようですが、
    小学校の中学年くらいになって読むと
    さらによいだろうと思います。
    オススメです。

    投稿日:2011/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 群れから離れなくても・・・・・・

    カラスに育てられたジロの泣き声が、犬の鳴き声と違っていたとしても

    リーダーの頂点にたったジロには、下のものを率いる統率力にはたけて

    いたと思うし、慕われていたと思うから仲間から離れなくても上手くや

    っていけたのでないかなあって(?)思う私がいました。

    でも、マダラというジロと同じ境遇の仲間がいて、これからも一緒にい

    てくれると安心して自分をさらけ出せる仲間に出会えてよかったのだと

    も思ったり(?)複雑な思いの私でした。いろいろ考えさせられました

    投稿日:2011/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分を考える。

    この絵本の評価が分かれるのは、絵に誘われて手にしたら内容がかなり硬いからだろうか。
    手に取ったイメージと違い低学年向きではなく高学年向き。
    理屈っぽい本は避けたいという人には不向きかもしれない。

    この絵本は、自分を考える上でとても参考になる絵本だと思う。
    カラスに育てられたジロは、カラスの鳴き声を学んだ。
    その鳴き声のためにいじめられ、無口な犬になった。
    無口になったジロは、相手から気味わるがられ、そして避けられるようになった。
    強い犬になったのである。
    強い犬には子分が集まる。
    ジロはリーダーとなり、子分たちの面倒も見るようになった。
    人の畑を荒らす野犬のリーダーになったのは決して正しい選択ではなかったようであるが、ジロの生い立ちがそうさせたのだろうか。

    子分を助けようとしてジロがしたのは、隠し続けていたカラスの鳴き声。
    またジロは一人になる。

    よく考えるととても深いお話なのです。
    犯罪心理につながる生い立ち論そのものようなところもあります。
    強そうな人間でも、隠しておきたいことがあって、とても繊細に反応してしまう。
    友だちを考えるとき、友だちはどうなのだろう。
    子どもたちには、この絵本を通して自分のこと、友だちのこと考えてもらいたいと思いました。

    投稿日:2010/11/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 残念だな〜

    • さいきちさん
    • 40代
    • ママ
    • 青森県
    • 女の子14歳、女の子10歳、女の子8歳

     鳴き声をバカにされ鳴かなくなったジロが、成長し群れのボスになり、群れの危機の時、仲間を守ろうと初めて鳴いた・・・。
     それは「カ〜」とカラスの鳴き声だった。

     
    ジロは皆に鳴き声を聞かれ皆と違う自分だから、自ら仲間から離れたのであろう。

     慕ってきた一匹の犬もまた鳴き声の違う犬であった・・。

     仲間のために自分の恥ずかしい部分をさらけ出して助けたジロを、慕う仲間がもっといたら良かったのにと思い残念でした。

     6年生に読み聞かせをしました。 
     他と違うということで仲間に入れないということの理不尽さ、そのことから、違うということを認め合い、理解し合うことの大切さを感じ取ったようです。

    投稿日:2010/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • じーんときます

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子9歳、男の子6歳

    犬の世界にも人間と同じように、社会があるんだなって思いました。
    その社会は、犬たち同士の心の通いあい、絆でつくられてることも、この本から学ぶことができます。
    仲間を助けようとする心が動いたとき、勇気をふりしぼって行動することができる、犬の心の強さに感動しました。
    このお話から、私達人間が学ぶべきところはいっぱいあります。ぜひ、親子で読んでみてください。

    投稿日:2009/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 個性を受け入れる心

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    自分が他の犬と違うことを知ったときから、泣かなくなったジロのちょっと切なくなるお話です。

    ずっと他の犬から疎外されてきたジロ。
    やっとできた仲間にジロはとってもうれしかったはずです。
    でもその仲間の危機に、ジロはある決断をします。

    自ら仲間のもとを去るジロの姿がとても切ないです。
    同じ悩みを持つ犬がいるということを知ったのが唯一心の救いになったことでしょう。
    でも、個人的な願いとしては、今までの仲間がジロを受け入れるところを見たかったです。
    だって、勇気を出して自分たちを守ってくれたボスなのですから。

    他とちょっと違うものを個性として受け入れられる優しい心。
    そんな心をみんなが持っていたら、今よりもっと幸せな世の中になるのではないかと思いました。

    投稿日:2009/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本当の強さって・・・

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子17歳、男の子14歳

    カラスに育てられた野良犬ジロが、いじめられながらもけしてなかず、やがて強さで大きな群れのリーダーとなっていきます
    ジロがなぜ、なかないのか?その真相は仲間を助ける瞬間に、わかってしまうのですが、自ら群れのリーダーを捨てた時に本当の仲間が出来るというお話です
    でも読み終わったときに、もっと深い意味がありそうがなぁと考えさせるお話でもありました
    1996年に発刊され2007に新装版として発刊される、名作です
    ジロが鳴き声に、負い目を感じるようになったのは、成長とともにです
    幼い子どもも成長とともに自分と他人が違うことを理解するようになりますが、たとえそれが身体的なことであったとしても、個性として受け入れることの出来る寛容性を身に付けてほしいと願わずにはいられません
    また大人が見本となる行為を示すことも大事だと思いました
    小・中学生にも読み聞かせに良いのでは・・・

    投稿日:2008/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 良書は子どもの心に届く

    • あきにゃんさん
    • 40代
    • ママ
    • 岡山県
    • 女の子19歳、男の子13歳

    訳あって絶対鳴かない犬のジロは、鳴かない犬として評判になる。
    そんなジロが仲間の前で初めて鳴いたのは…

    「 違 い 」を受け入れられない社会が悲しいです。

    1年生のクラスで読ませてもらいました。
    いつも元気一杯の子どもたちが、水を打ったように聴き入り、「良書は子どもの心に届く」ということを実感した1冊。

    投稿日:2008/01/17

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット