新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
8件見つかりました
よく似た2つの絵ですが、よく見ると少し違います。 片方はなにかしらピンチなんです。 クイズみたいなゲーム感覚の絵本。 この絵本の中で、 娘と意見の衝突は2回。 そのうち1回はというと、 「リンゴの近くに青虫がいる絵」と 「リンゴの近くに天道虫がいる絵」。 リンゴがかじられちゃうから青虫がいる絵がピンチかと思うのですが、 娘の考えはその逆。 リンゴがもし転がってきたとき、 天道虫はつぶされちゃうけど、 青虫はリンゴをかじって穴を掘れるから助かるそうで、 実はピンチはテントウムシだとか。 ・・なるほど。 子供の考えって面白いな。
投稿日:2011/04/27
娘はこの本で「ピンチ」って言葉をおぼえたことに なるんだろうな〜。 このシリーズ3冊の中では、一番分かりにくかったし、 パターンに慣れてきたからか、新鮮さもあまり感じ なかったです。 でも二つの絵を見比べて、考えるのは、なかなか 楽しいし、刺激になっていいかな?と思いました。 そして、この本を読んで以降、トイレにいくたびに 「使用中」と「予備」のトイレットペーパーを 指差しては、「どっちがぴんち?」と聞いてくる 娘です・・・。
投稿日:2010/05/12
「どっちがへん?」がすごく気にいって「どっちがピンチ?」にもTRY!! 読み始める前に息子に「ピンチって何?」と言われ説明がしどろもどろに・・・ 自分の語彙力のなさにガッカリしました。 「どっちがピンチ?」と歌いながら楽しく読み進められるはずが・・・ 最初の数ページはピンチがわかってもらえず・・・ でも・・・ 読み終わる頃にはすっかり理解でき 「どっちがへん?」と同じくらい読み終わった時の充実感はありました。 この絵本 ほんとに素晴らしいと思います。 ちょっとした事なんだけど 岩井さんのアイデアに脱帽。 どっちがピンチか決まったあとは どうやってピンチを切り抜けるかって事も話しました。 子供ならではの答えが返ってくることもあり楽しかったです。
投稿日:2010/03/14
「6歳の子に読んだ絵本」としましたが、 実際には11歳から6歳までの3人の娘と楽しんだ作品です。 岩井俊雄さんの『いわいさんちの どっちが?絵本』3シリーズの中で 娘たちに一番大受けだった作品です。 「ピーンチ、ピンチ♪ どっちがピンチ?」と読み手が聞き、 ランダムに、パッとページをめくると… 「こっちがピンチ!」と聞き手がリズミカルに答える絵本です。 海釣りをしている人の釣りざおの先についているのが 左のページ:小さめの魚 右のページ:大きな怖ーい顔のサメ(←こっちがピンチ!) のような子どもにも分かりやすいものから、 一瞬では判断のつかない高度な問題まであって楽しめます♪ 作者の岩井俊雄さんは小さい頃、お母さんに 「もうオモチャは買いません。」と言われ、その代わりに 工作の道具や材料を与えられたことから物作りに目覚められたのだそうです。 物のない環境のほうが、問題解決のために思考力を必要とするので “産みの苦しみ”こそ味わうかもしれませんが、 アイデアあふれる面白いものが誕生するのは分かる気がします。 岩井さんのフォトエッセイに 『いわいさんちへようこそ!』という作品があります。 岩井さん父娘が考え出した手作りオモチャが紹介されていますよ。 約13cm四方のハンディサイズなので、小さなお子さんとのお出かけにも 活躍してくれると思います。1冊(税込)525円と敷居が高くないところにも 作者の「一緒に子育てを楽しもう♪」という優しい心意気が感じられて嬉しくなります。
投稿日:2009/07/29
娘にいきなり見せて、「ピーンチピンチ、どっちがピンチ?」と歌ってみたらかぶりつきました。 なぜか間違ったページもあるのですが、それはそれなりに理由があってフ〜〜ンと納得させられてしまいました。 いや世間では通じないと思うけど^^; かなりピンチなページもあり、それを真剣に考える娘がオマヌケでつい吹き出してしまいました。 小さくて持ち運びに便利だし、一緒に遊べる本です。
投稿日:2008/08/25
「どっちがどっち?」と「どっちがへん?」の三冊セットを購入しました。三冊の中では、娘が一番気に入った本です。 読み聞かす前に、娘に「ピンチってどういうこと?」ときかれました。たしかに、三歳児には「ピンチ」がどういう状況かというところから説明しなくてはならないのですね。うまく伝わったのかはわかりませんが、なんとなくは理解してくれました。 最初は、娘が「どっちがピンチ?」と読み、私が「こっち!」と答えながら、読みすすめました。ページが多いので、娘と私と交互に読んだり。どっちがピンチか競争してみつけたり。いろいろな読み方というか、遊び方が楽しめました。 コンパクトなので、お出かけにも活躍しそうです。
投稿日:2008/06/04
次から次へとピンチが出現。 ページをめくるたび「うわ〜、ダメダメ!!あぶないっ!!」って叫んじゃう。 年齢問わず、このドキドキを楽しんで欲しい絵本です。
投稿日:2007/03/12
どっちが?シリーズ3冊の中で、「どっちがへん?」にならび、勝るとも劣らずの盛り上がりをみせたのが、この本です。 この本は見開き2ページに同じような絵が描いてありますが、どっちかがすっごいピンチです。 「どっちがピンチ?」って探して遊ぶ本ですが、ピンチのほうの絵を見つけるたびに 「キャー!」 とわざと次女が絶叫しています。 どのページもかなりピンチなんですが、うち中ではサンタクロースとつなひきがつぼにはまりました。詳しくは、本を見てくださいね。 このシリーズは面白いと思いますので、いろんな人に知ってほしいと思っています。うちの中での、遊び絵本の決定版って感じでしょうか。
投稿日:2007/02/07
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / くっついた / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索