きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
14件見つかりました
娘が図書館で「これは読んだことがあるの」と言いながら持ってきました。 私には初お目見え。 聞いてみると「おばあちゃん(主人の母)が持ってるご本なのよ」と言います。 借りて帰ると、帰宅した主人が「おおー、懐かしいなぁ」と言いながら、本を眺めています。 「大好きな本だった」と主人。 主人のお古の本を、娘は実家で読んでもらっていたようです。 内容は、いろんなシチュエーションを使った挨拶の本です。 たくさんの動物達が次々と出てくるので、飽きないようです。 そして、もう覚えてしまっているので ページをめくると娘は元気よく挨拶してくれます。 ちょうどよい大きさで、ペーパーバックなので、 かさばらず持ち運びできる、お出かけにも最適な一冊です。
投稿日:2008/08/27
娘がべんきょうするの!といって自分で選んで借りてきた絵本です。 小さなサイズでかこさとしさんのなじみのあるイラストが可愛らしいです。 お話ではなく挨拶の言葉が載っているので子どもも読みやすいです。 ありがとうやいただきますなど毎日使うあいさつなどの書かれた絵本は数多くありますが、これは、その言葉に対しての受け答えが載っているところもあるのが面白いところです。 おじゃまします!ごめんください!と訪ねるときに言うのはわかっていてもお客さんが来られたとき、「ようこそおはいりください」なんて改まって言う機会は全くなく「いらっしゃい!」と軽く言う程度なので親としても言葉遣いにハッとさせられる場面も感じました。
投稿日:2007/09/03
懐かしいミニ本です。 とにかく読んでいただいたら、分かります。 ごめんなさい、こんな投げやりコメントで・・・。 私達はこんなに丁寧に会話しているのでしょうか。 ・・・親しき仲にも礼儀あり・・・ なんて躾の行き届いたクマさん家庭なんでしょう・・・ 言葉のべんきょう、まさにそうです。 身だしなみもキチンとしていて、このクマさん一家がすごくお金持ちな家庭なんだなぁって感じた記憶があります。
投稿日:2007/06/18
挨拶言葉の本です。 くまちゃんが朝起きて「おはようございます」、サザエさん家のように垣根を挟んだお隣へは「ごきげんいかがですか」。 朝ごはん「いただきます」と言えば「おあがりなさい」との返事。 この後、くまちゃんはお母さんとお見舞いへ。お姉ちゃん(?)とお父さんは結婚式へ。 夜には電話がかかってきて、叔父さんがやってきます。 それぞれに挨拶が交わされます。 丁寧なのはもとより、こう言えばこう返すといった返事も載っているのがおもしろいでしょうか。またキャラクターごとに微妙に口調が違うのも楽しい。 娘5歳にして、「”いいえ”ってどういう意味?」ですって。母はショックです。 かこさとしさんの細々と見る楽しみも失われてはいません。 馬の夫婦へのお見舞いシーンは、30年経った今でも記憶にありました。
投稿日:2007/04/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索