うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
並び替え
11件見つかりました
からすのぱんやさんは小さい頃から大好きなお話です。内容はそのままなのですが、大きな絵本なので一つひとつのパンが大きいのが嬉しくなります。みんなで見ると盛り上がること間違いなし!世代を超えて愛される1冊です♪
投稿日:2020/01/16
私の大好きなからすのパンやさんが大型絵本で出ていたなんて…!何十種類もの創作パンが描かれたページは実に圧巻です。このページの上で寝転びたい。このページをモチーフにしたタオルケットでも毛布でもいいから発売されないかな。絶対買うんだけどな。
投稿日:2015/06/18
近所で親子イベントがあって、「からすのパンやさん」がテーマになったパン作り教室に参加してきました。 そこで、作業前に登場したのが、このビックサイズの絵本です。 大勢の子供が寄っても、バッチリ見えましたね。 子供たちも、作業前のイメージ作りが上手くいったと思います。 読み聞かせの他にも、こんな使い方があるのですね!
投稿日:2014/12/08
この絵本こそ、ビックブックに適していると思います。 からすが何羽も出てくるし、何といっても たくさんのパンが並んで書かれているところが 一番楽しめる思います。 図書館に行くたびにこの大きい絵本を広げ読みますが、 何度見ても、新しい発見があっておもしろいです。 お話会に、ぜひやってほしい一冊です。
投稿日:2014/03/14
子供が入院中に病室で読んだ本です。 出てくるカラスたちも様々です。 また、いろんな形のパンを見てひとつひとつ指を指して 「わあー、こんなパンもあるよ!」 と楽しそうに読んでました。 また昨年、保育園の発表会で「からすのパンやさん」をしました。 息子はナレーション担当だったので、 ほぼ全ての内容(文)を覚えた感じでした。 発表会もできるぐらい、おもしろい内容の作品だと思います。
投稿日:2012/10/29
図書館の読み聞かせで読んでもらいましたが、図書館に通っているような子どもはこのお話を知っている子も多いのですが、4〜6歳ぐらいの幼稚園児と思われる子どもたちの興奮はすごかったです。 やはり圧巻は見開きのパン。どどーんと80個、通常絵本の何倍もの大きさで迫ってくるのだから、美味しそうで嬉しくてたまりません。見ている大人も思わず声を出して笑っている人もいました。 大型絵本に向いている絵本とそうでない絵本がありますが、「からすのパン屋さん」は完全に前者。大型の価値がめちゃくちゃあります。ただ、値段がお高いですし、そうとう邪魔な大きさなので、是非公共の場所において欲しいですね。みんなで読むほうが楽しいし♪
投稿日:2012/02/12
1年生の教室で読みました。 割と文章も長いのですが、子どもたちはとても注目してくれました。 4羽のからすのあかちゃんの名前には、ひとつひとつ反応してくれました。 「レモンちゃんは、あの黄色いのだよ。」 「おもちちゃんだって!」 おとうさんからすや、おかあさんからすが子育てにてんてこ舞いしてるページは神妙な顔つきに・・・。 パンがでてきたページは、思わず 「おいしそう!」とひときわ大きな声があがりました。 いろいろなパンの名前は1つ1つよみました。 大型なので大人数でも大丈夫です。 全部読み上げると 「すごいな〜」とまた声があがりました。 読み終わってからしばらく教室にビッグブックと普通の絵本をおかせてもらうと、子どもたちがどちらもすばやく持って行って、何人かで読みあいがはじまりました。 よかったです。
投稿日:2011/03/11
私が子どもの頃大好きだったからすのパンやさん。 食べ物が出てくる絵本が大好きな娘のために図書館で予約しました。 カウンターに取りに行くと… 「大きいっ!!!」 ビッグブックがあるのを知らなかった私は本当に驚いてしまいました。 2ヶ月の次女を抱っこしていたので、 長女に「これ間違えたから返す?」と聞いたのですが、 「○○ちゃんが持つから大丈夫!」とキラキラ。 そのキラキラっぷりに負けて、返却せずに借りました。 もちろん3歳児が運ぶのは不可能だったので、私が持って帰りました。 家では畳に広げて「これ読んで〜」「どのパンが好き?」「この子がおもちちゃん!」などとニコニコ楽しんでいます。普通の絵本の時よりも「絵本に参加している」という雰囲気です。 ビッグブックって幼稚園や保育所で読んでもらうものだと思っていましたが、家で読むのも楽しいです。ただ、けっこう重いです(笑)
投稿日:2011/01/17
本を見るとすぐにパン屋に行きたくなる本です 大型絵本で幼稚園で私達は読み聞かせをしました。 それだけでは面白くないので紙粘土でパンも再現しました。 子供達は本の世界に引き込まれていき思わずこちらの勝ちと皆でよろこ びました。 加古さんの本は時々読みにくい表現がありますけど それはそれで読み手がよく理解していれば問題もなくありのままでいい と思います。 からすは人に嫌われていますがこの本を読めばカラスのことも好きにな れると思います。
投稿日:2010/10/05
お家に置いておくには大きすぎる位大きな絵本。 普段、図書館にいくと少しでも長めのお話になると途中で他の絵本を探しに行く娘ですが、この大きな絵本を開いたら、じーっ!っと見つめてお話しを聞いていました。 お話しも面白いですよ。カラスがパン屋さんを開いて段々売れてくるってお話しですが、その過程やパンの名前、大勢集まったお客様をどうやって裁いていくか見ものです。 普通の絵本もありますが、大型版の迫力はぜひ一度試してみて欲しいですね。
投稿日:2007/09/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くっついた / くんくん、いいにおい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索