うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
並び替え
33件見つかりました
姉妹本の「あがりめさがりめ」よりも知ってる歌が少なかったのですが、お馴染みの歌が入っていました。 こういう手遊び歌って、昔からずーっと歌われてきたんですよね。 昔と歌詞が違う部分もあるようですけど、それでも基本の遊び方は一緒! 主人は「おてらのおしょさん」の歌詞にびっくりしてました。 「え!?枯れちゃうの?え?忍法?」って(笑) 私が覚えているってことは、娘も覚えて将来またその子供に歌い継いでいくのでしょうね。 そういうのって大事な事だなぁ〜と思います。 手遊び歌って子供は大好き! 良い触れ合いにもなるので、沢山歌って沢山遊んであげたいです。
投稿日:2008/10/13
恥ずかしながら、歌は知っていても 手遊びを知らなかったり、 そもそも聞いたこともないような歌もあり、 「なんだろうね〜」と言いながら読んでいると 「これ知ってる」と、さすが、現役の幼稚園児。 母親よりも多くの遊び歌を知っていて、 「こうやるんだよ」と教えてくれました。 立場逆転で、4歳の子どもが お兄ちゃんやお母さんに教えることができると 活き活きと教えてくれました。
投稿日:2020/05/18
子どもが保育園で教えてもらって家で歌ったり、私が子供の頃歌っていた歌だlったり、まったく知らない歌があったり、いろいろですが、わらべうたをたくさん歌い聞かせたいと思い、購入しました。このこの絵本を開くと、歌うことが楽しくて、次から次へと歌いたくなります。
投稿日:2018/09/13
わらべうたの絵本です。 伝承文化のわらべうたには、子育ての知恵がつまっています。 親子のなかに、電子メディアの存在が大きく介入してきている現代。 わらべうたで、温かな人の声を届けたいです。 このような絵本は、とても、いいと思います。おすすめです。
投稿日:2017/12/08
4歳の娘が図書館から借りてきました。 「あんたがたどこさ、ひごさ、ひごどこさ」は、 私も子供のころにボールをついてよくやったものです。 娘は全くこの唄は聞いたことがないらしく、 ボールをつくマネをして、最後はTシャツの中にポンっと ボールを隠すマネをしてみたところ、 めずらしそうに眺めていました。 おしくらまんじゅう とか おてらのおしょうさんがーとかは、 現代っ子の娘も保育園で習ってきたようです。 おてらのおしょうさん は私も小さいころから知っていたけれど、 息子・娘たちが園から習ってくるのをきいてびっくり! なんと、「東京タワーにぶつかって」なんてくだりがあるのです。 なるほど地方によって違うものですね。 知らないうたも多かったので、巻末の楽譜がとても役に立ちました☆
投稿日:2015/12/10
こどもといっしょに。 …でも、知らない歌ばかりで歌ではなく、朗読になってしまいました。 あそびうたっていいなーと思うのですが、やはり自分が知っている歌のほうが馴染みがあって…。 付録として参考楽譜集も付いています。あなたの歌を歌ってあげてくださいという方針のようです。言うように正しい歌にこだわらず、それでいいのだろうなと思うことができました。
投稿日:2015/05/21
「あんたがたどこさ」を歌いながら、足を蹴りながら鞠をついて遊んだ頃を思い出してとても懐かしかったです。孫にも出来れば、教えてあげたいですが鞠はまだつけないのでちょっと残念に思いました。わらべうたは、幾つになっても孫たちと一緒に楽しく歌えて遊べるのでいいなあって思いました。絵もお気に入りです。
投稿日:2015/03/22
今度 地域の子育て支援のおはなし会で お母さんと子どもたちに遊んでほしいな〜と思いました わらべうたは お母さんの声で 子供と楽しめるのが いいですね〜 心地よく 笑顔の子供の顔が目に浮かびます 「うえからしたから」 以前、大風呂敷で子供と遊びました 静電気がおこって 子供の笑顔 笑い声 こんな楽しいわらべ歌遊びが、たくさんあります 楽譜つきですし 遊び方も知っているものもたくさんありました 知らないのは わらべ歌を覚えて 今度のおはなし会で 実践してみます 楽しみで〜す 今日は親子リズムで 手遊びや わらべ歌でいっぱい遊びました 子供たちからリクエストありますよ! 大切に引き継ぎたく 若いお母さんにも 遊んでもらって 覚えてほしいな〜と 思いました
投稿日:2015/01/21
同じシリーズのわらべ歌絵本『あがりめ さがりめ』が楽しかったので、こちらも読むことにしました。こちらも楽しいうたがたくさんです。 この絵本は、イラストもとても素敵です。レトロな雰囲気ですがとってもキュート。馬の親子が向かい合って座っているシーンが、特にお気に入りです。 子供と一緒に遊ぶのももちろん楽しいですが、絵を見ながら歌を口ずさむだけでも楽しい気分にさせてくれる絵本だと思います。
投稿日:2014/01/21
このお話はおばあちゃんが読んだ方がいいかもしれませんね!!昔懐かし童謡がたくさん載っていたのですが、自分が知っている歌が少なかったのでネットで調べながらでした・・・・。今度おばあちゃんにバトンタッチして読んでもらおうと思います。
投稿日:2013/08/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索