娘は、一人っ子です。でも、ついこの間までは、「ちいさいいもうと」のほうだったのに、今は、どこから見ても、おねえちゃんの「あさえ」です。姉妹の歳の差は、2歳くらいでしょうか?このたった2年(?)の違いが、表紙の絵からもわかるように、こんなに大きく子どもの表情にも表れるんですね。娘が、公園で年下の子の面倒をみてあげているとき、あるいは、部屋でぬいぐるみや人形の世話をしてあげているときに見せる「あさえ」の表情。親の私は、そんな娘の姿をあさえに重ねながら、まるで初めてのおつかいに行くときの我が子を、陰から見守っているような気持ちで、あさえの緊張感を心の中に受け止めながら読みました。娘自身も、「あさえ」として、この物語を読んでいます。お気に入りのページは、あさえが「こっちですよ」と言いながら、あやちゃんの手をひいて歩くところと、あやちゃんがあさえに気づいて、砂だらけの手を上げる場面。どちらも、あやちゃんのかわいらしさがよく出ていますね。娘も、きっとそんなあやちゃんを、かわいいな、と思いながら、見つめているんだろうと思います。