きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
480件見つかりました
私が小学校1年生のときの国語の下巻の一番最後がこのお話でした。 この絵本を見て、思い出しました。それくらい、印象的な絵本だったんだと思いました。 2歳5ヶ月の息子は、一度読んだら、大好きなってくれました。次々にいろいろな登場人物があらわれては、かぶをひっぱるのがおかしいみたいです。
投稿日:2007/04/16
「うんこらしょどっこいしょ」と娘が言っていて、「あれなんだっけ、聞いたことあるぞ」と思いおこし、私が小学校低学年の時読んだ本だあ!と懐かしく思いました。詳しい内容までは覚えていなかったので早速、購入。2世代で読めて感激でした。
投稿日:2007/04/14
このおおきなかぶの絵本は私の小さい頃読んでもらった絵と同じで、とても懐かしいきもちになりました。 子供は始め、この絵を怖がりましたが、ストーリーに引き込まれてすぐに大好きになりました。 おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみ・・・ 順に呼んでいきますが、株が抜けた後、みんなが喜ぶ姿を見て、犬や猫やねずみもみんな仲良しなんだねと教えることが出来ます。 1人では出来ないこともみんなで協力しようということをさりげなく教えてくれる絵本なので、私はおすすめです。
絵本の裏には、3歳〜小学生初級向きと書かれていて、 息子には早かったかな?と思いましたが、 絵本クラブで送られてきたし・・・と思い読んであげたら、 ぐんぐんひき付けられていく息子。 うんとこしょ、どっこいしょの文章になると、 ぬいぐるみを引っ張って真似しています。 こんなに、子供の心をひきつけるなんて、 さすが、長い間読まれている絵本だなーと感心しました。
投稿日:2007/04/12
この絵本の紹介で『自然と体を動かしながら、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」って 大きな声で言ってくれることでしょう。』と書かれていますが、うちの子もまさにその通り! 絵に描いたような反応だったので笑ってしまいました。 読むと最低5回は連続で読まされます。 息子が大きな声で「うんとこしょ どっこいしょ」と言い(叫び?)、「僕が大声で 言ったのに、カブが抜けないね〜」と言ったりしてます。単純な言葉の繰り返しだけど、 子供はそれでいろいろ想像したりするんですね。 フレーズも覚えてしまったので、登場人物を家族に置き換えて、テーブルを引っ張ったり イスを引っ張ったりして遊んでます。
投稿日:2007/03/25
昔からある絵本ですよね。子供に読んでみると、ナカナカ楽しかったのか、何度もせがんできました。「うんとこしょ、どっこいしょ」所は、感情輸入がしやすいのか、いつの間にか子供も口にしていました。力を入れて、顔が真っ赤になるくらい頑張ったら。。。大きな大きなカブが抜けました。途中、人を呼んでくるシーンで、休憩をしているおじいさんを指して「休憩中??」なんて言葉も。。。?「私、休憩なんて言葉教えたかな??」なんて、子供の成長に驚きながら、楽しく読めましたよ。ぜひ、懐かしい本も読んでみてください
投稿日:2007/04/02
「うんとこしょ どっこいしょ」 小さな力でもみんなで頑張ったらやりとげられるのが わかりますよね〜 何度も何度もよんでも 楽しいお話。 「うんとこしょ〜〜」 のところなんて 体を左右に動かして聞いてくれます。 最後のぬけたところは 拍手ーーっ 子供の顔もほころびます。 長く愛されてるいい本だからこそのよさがあります。
投稿日:2007/03/28
いわずと知れた有名なお話です。 子供のころに自分も読んだ(読んでもらった)ことのあるお話です。 ひとつの大きなカブを引っこ抜くために家族一丸となって犬やネコまでも協力して行います。 読んであげると絵の迫力もさることながら、「うんとこしょ!どっこいしょ!!」 と掛け声も繰り返しで耳に受け入れやすくて、子供たちも夢中でカブが抜けるように応援しながら読み進めていけます。 協力することの偉大さをおしえてくれるいい本です。
投稿日:2007/03/27
おおきなかぶを抜こうとして、みんなで力をあわせるのですが、協力者がおもしろい。そして、かぶを抜く様をリズミカルに読んであげることのできる本でした。暗記すらでき、本への興味が深まる1冊といえます。古くからある本ですが、いつの時代にもマッチし、小さい子供から、親しめるものでした。 言葉遊びともいえる本の出会いでした。シンプルな絵で、言葉と絵とがぴったり合っている本はよい本のひとつと聞いたことがあります。 子供が大好きな本のひとつで、忘れた頃に読んでー!ともってきたりします。いつの間にか、私も暗記していました。
投稿日:2007/03/22
定番の絵本!! 実家に眠っていました。 最初はアマリ反応なかったんだけど、何度か読んでいくうちに子どもも引き込まれていき、一緒に「よいしょよいしょ!!」って一緒にひっぱて楽しんでます^^
投稿日:2007/03/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / はじめてのおつかい / キャベツくん / さよなら さんかく / ピヨピヨ スーパーマーケット / くっついた / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索