話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

おおきなかぶ ロシアの昔話」 みんなの声

おおきなかぶ ロシアの昔話 再話:A・トルストイ
訳:内田 莉莎子
画:佐藤 忠良
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1966年06月
ISBN:9784834000627
評価スコア 4.79
評価ランキング 438
みんなの声 総数 480
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

480件見つかりました

  • うたうようにして

    • あちゃらさん
    • 50代
    • じいじ・ばあば
    • 東京都
    • 女の子7歳

    この本を読み聞かせしてあげるとき、
    わたしはいつもリズムをとるようにします。
    あぐらをかいた足のいすに孫をのせて、
    ♪まごが、おばあ〜さんをひっぱってぇ♪
    からだを少しゆすりながら、
    いっしょにひっぱているようにして読んでいきます。
    ♪おばあさんが、おじい〜さんをひっぱって♪
    ♪おじいさんが、かぶをひっぱってぇ〜♪
    ♪うんとこしょ、どっこいしょ♪
    このくりかえしはだんだん心地がよくなるようで、
    いつのまにか孫もいっしょにうたいだします。
    これといったふしまわしはありません。
    でもリズムをつけて読んでいくと、
    不思議にうたになってしまう絵本なのです。
    ♪うんとこしょ、どっこいしょ♪
    かぶがやっとぬけたときのけぞるようにしてあげると、
    ほんとうにぬけたような感覚になり、孫は大喜びでした。
    おおげさないいかたかもしれませんが、
    体を動かしながら読む楽しさを教えてくれる一冊です。

    投稿日:2014/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供が好きな内容!!

    有名なお話に,漫画的でない絵!
    元祖「おおきなかぶ」だと思います。

    小さな子供は繰り返し絵本が好きなので,3歳の娘もよく聞いていました。
    そしてシンプルな内容なので,すぐに覚えてしまいました!
    このお話を読む時は,いつも手でかぶを抜く真似をして掛け声をかけたり,ぬいぐるみをおじいさんおばあさん孫などに見立てて並べたりしています。
    確実に知っているお話,自分で語れるお話,というのがあるというのは子供にとっては楽しいものなのだろうな〜と思いました!!
    単純だけど面白い!それが「おおきなかぶ」のお話ではないでしょうか。

    投稿日:2014/05/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい

    • ふみばあばさん
    • 50代
    • じいじ・ばあば
    • 京都府
    • 男の子1歳

    昔からあるお話で、読んでいる私も大変懐かしく、楽しくなりました。
    1歳の男の子が、おじいさん達のまねをして、私を引っ張って遊びます。
    とても可愛いです。
    気に入って何回も読んでと持ってきました。
    ほとんど同じフレーズなので、何回も読むのは少し疲れます(笑)

    投稿日:2014/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 力を合わせたら

    一人じゃできないこともみんなで力をあわせたら出来ることがたくさんあるんだよって、この絵本を読み終わった後には、いつも子供に話してます。ある日、瓶のふたがあかなくて、ウンウン唸ってたら子供が手伝いに。瓶のふたは引っ張るんじゃないんだけど・・・まあその気持ちがうれしいわ。

    投稿日:2014/05/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • おおきなかぶごっこ

    我が家の子どもたちの、面白いおおきなかぶごっこを記録しておきたいと思っての再投稿です。
    ・布団からなかなか起きないお父さんをカブにみたて、長男→母→妹→人形→犬のぬいぐるみと並べて、うんとこしょ どっこいしょ
    というノーマルな大きなかぶごっこ。
    ・さらに笑わせてくれたのが、長男自らがカブになって、枕のカバーのなかにもぐり、(土中にカブが埋まっている様子を再現?)おもちゃのクレーン車を口にくわえて、自分を釣り上げてもらおう!というもの。
    一見したときは何をしているのか、さっぱり分かりませんでしたが、自分がカブになっているつもり、と分かってからはなんだかおかしくって・・・(*^_^*)
    他の方のレビューを読んでいると、この絵本を読めばみんなで「おおきなかぶごっこ」スタートというおうちは少なくないんですね。新しい作家さんの絵本にも面白いものがたくさんありますが、やはり「昔話の名作」には力がありますね〜。

    投稿日:2014/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • うんとこしょ

    児童館のクラブの卒業の日に、
    皆で大きなかぶの劇をした、
    3歳なりたて息子に読みました。

    絵もいいし、ずっと繰り返しのストーリー。
    そして「うんとこしょ どっこいしょ」というリズムが
    とても印象深いです。

    息子はとても喜んで一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」を
    繰り返していました。
    まあ、劇はかなり脚色されてあったので、
    原本を読んで欲しかったのですが。
    でも、息子も楽しかったようで良かったです。

    投稿日:2014/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不朽の名作

    ほんとに昔から読み続けられて有名な絵本ですよね。
    私もこどものころに読んでよく覚えています。
    こんなに大きなかぶがあったらおもしろいな〜、と夢みたものです。
    私の中では大きな野菜やくだものが出てくるお話の原点みたいになっています。

    息子に読んだら、かぶが中々抜けなくて次々にかぶ抜きメンバーが増えていくのが小気味よかったみたいです。
    見事かぶを収穫できたのを見て、これだけ大きかったらお料理い〜っぱい作れるんじゃない?と目を輝かせていました。

    やっぱり大きな食べ物は夢があって良いですね!

    投稿日:2014/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりこの絵じゃなきゃ!

    定番のお話なので色んな挿絵の物が出ていますが、やはり「おおきなかぶ」といえば佐藤忠良さんの挿絵が一番!
    「ゆきむすめ」同様、私が子供だった頃から挿絵が全く変わっていないので、ページをめくる度に懐かしさを感じます。
    動物が一緒にカブを引っ張るというコミカルな話なのに、絵は漫画のように可愛くデフォルメされていず、リアルな描写なのがまた良いです。
    文章は結構長めなので二歳の息子はちゃんと聞いてはくれませんが、話の筋は大好きみたいで「うんとこしょどっこいしょ」としょっちゅうカブを抜くまねをしています。

    投稿日:2014/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 劇で見て感化された様子

    • キースパパさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子3歳、女の子0歳

    最初に保育園の劇で見て、次に絵本という順番でした。
    それでもかぶはぬけません、というセリフが劇中は実にリズムよく発せられていたので惹きつけられた様子。
    それならと絵本を読み与えたところ、カブをぬく『うんとこしょ、どっこいしょ』が、大変きにいったようで、大根を見るたびにそれをいいます。
    絵本ではカブなんですけどね。。。

    投稿日:2013/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 繰り返しの展開が楽しいお話

    小学生の頃に読んで、とても印象に残っている一冊です。

    「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声が、リズミカルでとてもいいですね。
    懐かしいなぁ…。

    高校の保育実習の時には、クラスの子に読み聞かせをしました。
    みんな大きな声で楽しそうに、かぶを抜くマネをしていましたよ!

    声を出したり、体を動かしたり。
    読み聞かせをするには、ぴったりの絵本だと思います!

    投稿日:2013/12/20

    参考になりました
    感謝
    0

480件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / はじめてのおつかい / キャベツくん / さよなら さんかく / ピヨピヨ スーパーマーケット / くっついた / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

全ページためしよみ
年齢別絵本セット