うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
並び替え
23件見つかりました
お正月の初夢に七福神の絵を枕元に入れると良いと 子供に話をしましたが、肝心の七福神の事はたいして 知らなかった私。 この本を借りてきました。大掃除でバタバタしている間 娘は一人でこの本を熟読。鏡餅を飾る時には鏡餅を飾る意味を 教えてくれ、お雑煮に入る具を用意している時にもいわれを 教えてくれました。「年神様が〜」と語り口も流暢にお正月を 迎えることをとても楽しそうに話してくれました。 七福神のお一人お一人がどこの国出身か書いてあるのが 娘にとってはツボだったようでしっかり覚えて説明してくれました。 (弁財天さんがインド、福禄寿が中国等々) 分かりやすく楽しくお正月を身近に感じられる絵本です。
投稿日:2011/12/30
伝統的なお正月ワードがこれでもかと詰め込まれている作品。お正月、というより日本文化というカテゴリーかもしれない。私自身も、勉強になりました。 七福神、年神様、松飾、お雑煮、お年玉、おせち。 私ですら、年神様と七福神が同一だと思っていたので、これらの言葉を正確に知っている小学生の方が少ないだろうな…と思いました。 おせち料理に込められた、ひとつひとつの意味やお年玉の成り立ちをどれだけの人が正確に知っているだろう。 こういう絵本で知る機会があるのは良いと思う。 ただ、年神様の説明が「力を授けて下さる」という文言で、曖昧だな〜と。 内容は良かったが、難は文字フォント。 行間がつまっている上、細くて薄いフォントで読みにくい。
投稿日:2024/01/10
表紙がお正月らしくおめでたい絵だったので、年末年始にふさわしいと思い手に取りました。 前半は、日本の一般的な家庭のお正月ですね。 気になったのは、初詣は家族揃って行ったのに、神社の参道で凧を買う場面から、急に男の子が1人になるところ。 ファンタジーだから、気にすることないのかもしれませんが、お父さんか誰かと一緒に行動したほうが安全では?と思いました。 宝船に乗って空から見た町の光景は素敵でした。 いつもと違うお正月の町の風景や、空飛ぶ宝船に気がついてびっくりする女の子が面白かったです。
投稿日:2019/12/16
お正月にいい絵本ですね。 七福神の説明等もあって、子どもがふーんとうなずいている感じでした。 お正月のちょっとした由来とかも書かれていてよかったです。 七福神や年神様に会えるだなんて、縁起がいいですねー! 宝船に乗りたいという気持ち、分かる気がします。
投稿日:2017/12/29
お正月にぴったりな絵本です。 日本人として「七福神」って子供にも知っておいてほしいなと思いながらも,恥ずかしながら親の私は「七福神」についてこの7人の神様を説明できるか言われると正直できません。 そんな時,絵本の力ってすごいな〜と思わずにはいられません!!(笑)
投稿日:2017/12/21
お正月の風習がいろいろと取りあげられていて勉強になります。どちらかというと教養路線でかしこまった感じがするのが残念でした。 七福神の言葉で手にしたのですが、タイトルにある七福神が単純にグループ化していて、見返しで説明されている以外に、個性的でないのでこの点も残念でした。
投稿日:2017/01/04
文章が多いかな・・・ でも、説明だから、そうなりますよね お正月のいろいろな気になることが いっぱい紹介されています 知っているようで 知らないことが多いのではないでしょうか? アニメチックな絵ですが 御節のお重の中身もなかなか立派なもの! 御屠蘇について・・・そうなんだ! お年玉もいただき 年賀状 初詣・・・ いいですねぇ 凧揚げいいです! と、なるほど、ここから七福神さんとの出逢いに なるのですね 気になったのは 寿老人さんがイメージとちょっと違うなぁ〜 と 年神様を指差しは、ちょっとどうなのかな・・・ おじいちゃん、おばあちゃんは、年賀状だけなのかな 従兄とかの交流はないのかな という、細かいことが気になるおばさんでした(笑 これをきっかけに パパママもお子さんと一緒に “伝統”を考えるきっかけになるといいですね お正月飾りも 車の飾りも、あまり目にしなくなってきましたもの あとがきにも うんうん、頷いていました 「幸福を願う心」を大切に受け継いでいきたいものです
投稿日:2016/12/24
お正月前に、図書館で『お正月』に関する絵本を借りてきました。 娘に読み聞かせする前に、私(母)が一読して、 お年玉の由来、おせち料理の意味、七ふくじんなど、ちょっとお勉強要素が多いので、あんまり食いつかないかもと感じましたが、 予想を反して、娘はとても興味を示し、こんぶはよろこぶとか、だじゃれに大笑いしていました。 お正月の色々な由来を娘に読み聞かせながら、私も初めて知ったことや改めて勉強になったことが多々ありました。 日本の伝統的なことを正しく子どもたちに伝えるのにはとてもわかりやすく、とても良書だと思います。 この絵本を通して、お正月について学んで、意味を知ったら、実生活でも手抜きのお正月じゃなくて、きちんとしなければという思いになりますね。
投稿日:2012/01/19
子どもと一緒に、お正月のいろいろな由来などを学ぶ、良いきっかけになりました。門松やおせちやお年玉の意味、年神さまなど、知っているようできちんと知らないことを教えてくれます。 我が家は年々手抜きになって、省略してしまうお正月行事も多いのですが、この絵本を読んで、伝統行事はきちんとして、子どもたちにもきちんと伝えたいと思いました。
投稿日:2012/01/12
お正月の行事の由来がしっかりわかる絵本だと思いました。 なかなか上手く説明ができないので、絵本を読んであげれば自分でも学 べれるし、絵本から楽しく伝えられます。 今年も後3日でお正月です。ちょっとすました振袖姿のさやちゃんがい いなあって思いました。孫と凧揚げをやりたいと思ってます!
投稿日:2011/12/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索