きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
並び替え
4件見つかりました
表紙のカラフルな鳥の絵に惹かれ、図書館から借りてきました。 ページを捲ると、色彩が明るく綺麗です。 きいろいとり、あおいとり、ちゃいろのとり、あかいとり、みどりの とりも いるかな? 大きなとり、ちいさなとり、いろんなおおきさのとりがいる とりにとても興味がある女の子のことが描かれてます
投稿日:2019/04/29
ケビン・ヘンクスは、2005年に「まんまるおつきさまを おいかけて」でコールデコット賞、1994年に「いつもいっしょ」でコールデコット賞オナー賞を受賞しています。 この作品は、2009年の発刊で、原題は「Birds」 絵が、ローラ・ドロンゼックとあり、誰かと思ったら、ケビン・ヘンクスの奥様でした。 物語は、特にストーリーがある訳ではありません。 鳥について、思ったことを抒情詩にのせて語ったというような感じの作品でしょうか? 電線に止まっている鳥達が、目を離した隙にいなくなっているとか、おうちに戻れないような嵐の時はどこにいるの?とか、そんな鳥に関することが綴られています。 鳥について、子供と語りあうような、そんなシーンにあう作品だと思いますが、対象年齢は、難しいところ。 対象物について、自ら考えることが出来るようになった時、それが対象年齢と言えるかも知れません。
投稿日:2011/05/29
いろんな色の鳥がいて、いろんな大きさの鳥がいる。 鳥の図鑑のような絵本ではなく、鳥のように羽ばたきたくなる静かな物語。 こんな鳥もいるね。あんな鳥もいるね。こんな時、どんな気持ちになるかなぁ?と親子で語りかけながら読めるのんびりとした感じのする絵本です。 最後のページをめくると、青空の下で羽ばたきたくなる感じが娘のお気に入りです。
投稿日:2009/11/18
色とりどりのカラフルな色で描かれている表紙が美しかったのでこの絵本を選びました。沢山の種類の鳥が登場するので楽しく読めました。主人公が想像力豊かに色々な事を考える所が素晴らしいと思いました。主人公が鳥の事を大好きな気持ちが伝わってくる描き方が良いと思いました。鳥にもっと親しみが湧く絵本です。
投稿日:2009/08/27
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索