新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ぼくのママはどこ?」 みんなの声

ぼくのママはどこ? 作:ジュリア・ドナルドソン
絵:アクセル・シェフラー
訳:久山 太市
出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2001年06月
ISBN:9784566007093
評価スコア 4.39
評価ランキング 14,093
みんなの声 総数 17
「ぼくのママはどこ?」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 説明がまだむりよね。

    今の低学年の子供でも、自分のアドレスと電話番号をいえない子が多いですよね。友達同士で、「○○ちゃんのうち、どこの近く?」と質問してもわからないと帰ってくる。いろいろ特徴を聞くとちょっとしか出てきませんよね。
    このお猿さんはまだ小さいのでちょうちょさんとであった時に、まとめてこういうママだよと言えない。一つ一つずつしかいえないのよね。お母さんでも子供と同じ顔もいますが、全く似ていないものもいますよね。私も、小さい頃勝手にどこかへ行って迷った時にまだ小さかったので、自分の名前がうまくいえませんでした。おまわりさんが質問していても私の言っている言葉が通じなかったようです。自分にはわかるように言っているつもり。全部を伝えるのに小さい子は時間がかかりますね。ちょうちょさんも根掘り葉掘りと聞き込みすれば一発にママを当てられるのにね。
    でも、猿の坊やが親に出会えてよかったです。
    今まで寂しかったからギュッと抱きしめたくなりますよね。

    投稿日:2007/05/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょうちょのオジさんが最高におもしろい。

    • ひーちゃんさん
    • 40代
    • ママ
    • 広島県
    • 女の子7歳、男の子3歳

    こどものおさるさんが迷子になってママとはぐれちゃう話。
    我が子もよくこんなことありますが、ママの特徴をしっかりつたえて探そうとする所は おさるさんエライって拍手したくなります。
    が、そのつたえた相手の ちょうちょさんが・・・
    自分の感覚でうけとるので上手くママにあえません。いつになったら会えるのか不安になるけれど、ちょうちょさんと おさるさんの育ち方のちがいまで解明しながら解決していくところは
    他の絵本との大きな違いです。とってもユーモラスで学習にもなる絵本です。

    投稿日:2007/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • とぼけた蝶が笑えます!

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子8歳、男の子6歳

     親子で読みながら、ページをめくる度に笑ってしまいました。
     ジャングルの中で迷子になってしまったサルの子を親切なチョウチョのおじさんが助けてくれるのですが、それがどうもトンチンカンなのです。
    「ママはどのぐらい大きいの?」
    と、聞かれて
    「ママは、ぼくより大きいの」
    と、答えたら、自信満々にママを見たと言って連れて行かれた先に、なんとゾウがいたりします。チョウに連れて行かれると、終始とんでもないママが現れるのです。もう、そりゃないだろうという生き物ばかりです。
     何でそこまでトンチンカンなのだ、と思ったら・・・そう、チョウの親子は、全然似ていないのが当たり前だからなのです。それにしても、チョウのおじさんは、いい味出しています。
     この発想に着眼し、この物語を書いたジュリア・ドナルソンさんは、すばらしいと思いました。
     見開きいっぱいに、ジャングルの様々な生き物が登場し、細かいところまで楽しめます。なんといってもアクセル・シェフラーの描く明るく色彩の豊かなかわいい絵が、とてもトロピカルで、お話にすごくマッチしています。
     そして、ママの胸に飛び込んで終わるラストもすごくほのぼのとしていて、とても微笑ましくて大好きです。

    投稿日:2006/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 奥深い本

    おかあさんを探す猿の子どもに、次々と全然違う動物をおかあさんでしょ?と言ってくるチョウチョ。
    最初は、子どもと「全然違うねぇ」と笑いながら読みすすめていました。

    でも、「ママが自分に似ているのは常識でしょ?」と言う猿に、自分の子どもは毛虫で、自分とは似ていないから君も似ていないと思ったのさと答えるチョウチョ。

    うーん、と考えさせられてしまいました。
    人は(特に日本人)は、親子は似ているものという先入観を持ってしまう。
    親子に限らず、他人を見た目でこうと決め付けてしまいがち。

    でも、世の中には色々な人がいて、みんなそれぞれが違うわけだし、また見た目というものは、けっしてそれがすべてを表すわけではない。

    そんな大事なことが、この楽しく愉快に進んでいくお話にこめられているのだなと、なんだか感心してしまいました。
    小さい子から小学生くらいまでオススメです。

    投稿日:2006/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱり、ママがいい・・・

    5才の息子は、ちよっと大人びている面がある。
    でも、とっても甘えん坊。赤ちゃんの真似をしたりする。それでいて、父親っ子で、つかみ所がない。
    そんな息子が、図書館の棚から自分で選んだ来た。
    「森の中、色々な虫がいて、楽しそう」で始まった。
    おさるは、自分と同じなのか?
    そうそう、ちょうは親と子供の姿が違う。
    息子も虫が大好きなので、嬉しいそうにページをめくっていった。
    なかなか、子供の心を良くとらえた、良い本だと思います。

    投稿日:2004/09/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 蝶々の意味

    • がらこさん
    • 30代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子4歳

    子供が自分で選び手にした本です。

    「また、どうしてこれがママなんだろうねぇ」
    と二人で読み進めて行きました。

    「常識」という言葉が出てくるのですが、最後の蝶々の言葉を読んで納得!そりゃそうだと思いました。

    「マジなのぉ〜〜〜」
    など文中に気になる言葉使いはありましたが、子供は気にかかる様子でもなく読んでいました。

    欲を言えば最後のパパとママの違いが出ていればもっと面白かったかな?と思いました。

    投稿日:2003/10/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • さて見つかるかな?

    ちょうちょさんが、サルのぼうやが迷子になったのを助けてあげる話です。
    ママをちょうちょさんが探してくれるのですがぜんぜんママではない。
    絵がなんともいえない独創的な絵です。
    最後にパパを探してもらいやっとのことでママに会える話です。
    子どもと一緒に「違うよね」なんて話すのもいいですよね。

    投稿日:2003/04/12

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / なにをたべてきたの? / ぼくのくれよん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.39)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット