きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
112件見つかりました
こぐまちゃんが失敗して痛い思いをする場面が出てきます。小さい頃は可哀想ね、と同情して見ていたのですが、最近はこうすれば大丈夫だったね、と言う事を勉強しながら読んでいます。 1歳の娘と4歳の息子では同じ本を読んでも随分得られるものが違うのですね。そういう意味では1冊の絵本もとても息の長い本なんだなあ〜と感心してしまいます。
投稿日:2007/09/25
こぐまちゃんが色々なことをやってくれて失敗をしてくれます。子供はこぐまちゃんから学習するのではないかと思います。工夫したり、研究したり、自分のものとするには時間もかかるのだな。とこぐまちゃんを見ていて思いました。子供に注意するのは簡単なようで難しいと思いました。団子の櫛を親が取ってあげるのではなくこぐまちゃんが自ら考えて取っているところが嬉しくなりました。転んでもただでは起きないの精神が素敵です。失敗をしてこそ学べるのだなと思いました。親が失敗を恐れないようにしなければ。と私が勉強になりました。こぐまちゃんが団子を食べているとき自分の好きな物たちと食べているのもかわいらしいなあ。と思いました。
投稿日:2007/09/14
いたい失敗をくり返して、学んでいくこぐまちゃん。うん、それでいいよ、と思いました。階段から落ちていたかったから座布団ヘルメットをするこぐまちゃんに思わずほほ笑んでしまいます。 息子は大好きなこぐまちゃんがいたい思いをするのが悲しいみたいで神妙な顔で聞いていましたが なにかと「よんで。」と持ってきます。
投稿日:2007/09/01
かわいいこぐまちゃんが失敗ばかりしていたがる絵本…喜ぶのか?と思いきや意外にアンコールの連発でした。 人のふり見て…ではないですが、こぐまちゃんが失敗していたがる様子をじーっと見て何か学習しているようです、うちの息子。 だんごのくしがささるなんて…こぐまちゃん、おっちょこちょいだなあ。
投稿日:2007/08/31
こぐまちゃんが階段から落ちて「いたい いたい」と涙がいっぱい。こんなの読んだら階段下りるの怖くなっちゃう?と親の心配をよそに「こぐまちゃん、痛いの?大丈夫?」と絵本の中のこぐまちゃんを抱きしめようとする娘。感動です! よく聞いていると「ママがいるからね、大丈夫よ」って、どうやらママの真似をしていた様子。でも、こぐまちゃんが痛くて泣いているのはちゃんとわかっているんですね。 こぐまちゃんシリーズは娘のお気に入り絵本。ママにとっては、娘の成長を教えてくれる絵本となっています。
投稿日:2007/08/15
姪っ子はもう6歳でこぐまちゃんのような失敗はしませんが、また年齢なりの痛い目をして怪我して帰ってきます。あんまり早く階段を降りようとしてかかしのように落ちてきたり、スリッパを履いたまま外にでてかけてこけたりとかしています。 こぐまちゃんは、積み木でいたい。階段で痛い。おだんごで痛い。子供って痛いを重ねて学習するのですよね。それをどうやったら回避できるかをまた自分なりに学ぶのですよねぇ。
投稿日:2007/05/24
子供が転んで痛さを知って 危険を避ける方法を学ぶのは当たり前。 でも、できればケガして欲しくない。 そんな親心でこの本を買いました。 よくありそうな危険のパターンが 載っていて 子供もそうですが、 親も注意しないといけないなぁと 考えさせられました。
投稿日:2007/05/01
「いたい、いたい」と言ってこの本を持ってきます。 でも、「あしをこつん」の所で足を手でこつんとするのですが、それが嫌なのか、この本を持って来たら必ず遠くに座ります。痛いのは万人共通で嫌な様です。
投稿日:2007/04/26
痛いをテーマにしてある絵本。 なるほど〜!と関心したのは、階段から転げ落ちたこぐまちゃんが、次に階段から降りるとき、座布団を頭にかぶって降りてきたところ。 これには、なるほど〜!!と思っちゃいました。 でも、よくかんがえてみると・・・ 小さな子が手すりを持たずに、階段を下りてきてたら危なくないかな〜?ということ。 小さな子の真似っこしたい時期には、ちょっと避けたほうがいいかも〜。と思いました。バランスを崩して階段から落ちて怪我しちゃったら大変ですものね。 それこそ、この絵本といっしょ。 いたいいたい になっちゃいますよ〜。
投稿日:2007/03/30
しろくまちゃんシリーズの中では、 しろくまちゃんのほっとけーきの次に、よく読む絵本です。 最近では、この絵本のおかげで痛いという意味もわかってきたようで、 おもちゃを落としたときなどに、いたいいいたいと言っています。 生活絵本としてお薦めです。
投稿日:2007/02/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / 11ぴきのねこ / いないいないばあ / もこ もこもこ / うんちしたのはだれよ! / おばけのバーバパパ / ボードブック はらぺこあおむし
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索