新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

どうぐ」 みんなの声

どうぐ 作・絵:加古 里子
出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2001年10月
ISBN:9784916016355
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,230
みんなの声 総数 34
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

34件見つかりました

  • 女の子向けではないかな

    様々な道具が出てくる絵本です。
    2歳からおすすめとなっていましたが、ちょっと難しい気がします。実際に3歳の娘に読みましたが最後まで聞いていられませんでした。
    また出てくる道具がどちらかというと男の子向けのような気がします。働く車などにはうちの娘はまったく興味を示しませんでした。
    逆に、普段から図鑑などにはまっている男の子だと夢中になるかもしれません。

    投稿日:2014/11/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 1976年に発行された作品。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子18歳、女の子14歳

    うちの親は子どものころ、子どもには良質の本を与えるのがいいこと。と思い込んでいたようで、実は子どもの頃この本を読んだことがあります。
    正直子どもの頃から工具や物づくりに興味があったわけではないので、「ふ〜ん」と目に入っていただけですが、
    大人になって改めてみたら、細かいところまでいろいろ楽しく描いてくださっているし、文章も優しく語りかけるようで読みやすかったです。
    こういう本に出会ったことで、工作に興味を持ったり、何かを作る楽しさを知ったりする子どもたちも出てくるかもしれませんね〜。

    本当に年季の入った作品ですが、読んで損はないと思います。

    投稿日:2014/05/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 絵本を片手に「どうぐ」探し

    自動車の「どうぐ(部品)」の多さに驚きました!
    あの車体の中に、こんなに沢山のものが詰まっているのかあ・・・。

    普段あまり気にしない「どうぐ」のことが、
    繊細なイラストと共に紹介されています。

    この絵本を片手に、自分の家にある「どうぐ」を
    探してみても楽しそうですね。

    身近なものに興味をもつきっかけになりそうな絵本です。

    投稿日:2014/01/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • 便利な道具

    動物の中でも、道具を使うのは人間の他ごく少数です。
    そう考えると、小さなスプーン一本でも、奇跡的な発明に思われますね。
    この絵本の中では、耳かきからショベルカーへと、広がっていくのですから、着目点が面白いと思いました。

    投稿日:2013/11/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 身近な道具

    道具と言うと、ちょっと構えてしまっている私がいましたが、歯磨き一つにしても歯ブラシは、道具なんだとわかりやすい説明になるほどと思いました。道具が一つ一つ丁寧に描かれているので感心しました。毎日使う歯ブラシからだったのでとても親近感がわきました。

    投稿日:2013/08/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • ときめきます

    かこさんの絵本は本当に素敵。
    子どもに対して愛情溢れていて。ひとつひとつ丁寧に教えて
    くれる気がして。
    この絵本も、わくわくしながら読みました。
    普段忘れている「どうぐ」のことや「どうぐをつくりだしてつかって
    いるにんげんであるわたしたち」のことなどにも思いを馳せて。
    読みながら子どもも大人もどんどん世界が広がっていく感じが
    するのです。
    夫にはまだ見せていないのですが、道具好き(手作り好き)な夫も
    読んだらきっと感激すると思います。
    また手元に置きたい絵本が増えてしまいました!

    投稿日:2013/03/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 道具考

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子19歳、男の子17歳

    道具をキーワードに、身の回りの道具を考察する科学絵本です。
    初版が1970年ですから、登場する道具類はやや古風ですが、
    身の回りの道具について関心を促す構成はやはり素晴らしいと思います。
    自動車の部品を細かに並べて描いたページは実に圧巻ですね。
    道具の素晴らしさを体感できるとともに、
    それらを生み出し、活用する存在である人間を感じさせてくれるラストは、
    哲学的でした。
    この視点、大切にしたいですね。

    投稿日:2013/03/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 道具いろいろ

    ずっと読みたいなと思っていました。うちの子も間違いなく好きだろうなとも思っていました。やっと出会えました。
    道具が次から次へとでてきます。身近なもの、それと同じ役目をするけどもっとスケールの大きいもの。あとこれは書いた趣旨とは違うかもしれませんが、今では見かけなくなった懐かしいもの。
    どれもが、どの道具もいきいきと魅力的に描かれています。
    そしてやっぱり子どもが一番くいついたのは車の道具がずらりと並べられたページ。大人の私も楽しみかんしんしました。
    道具は奥深い。これが書かれた時は、デジタルなテレビだとかスマートフォンなんて道具、想像できたでしょうか。いいのか悪いのか。道具もいろいろ進化して行くものだなあと考える一冊でもありました。

    投稿日:2013/01/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 人間が作る道具

     いつも使っている道具、見たことあるけれど名前がわからない道具など、いろいろあってじっくり見て楽しみました。
     なにかをすくう道具だけでも、こんなに種類があることに、あらためて気づきます。あたりを見渡すと、まだまだあります。こんなふうに並べてみると、おもしろいなと思いました。

     小さな小さな道具が組み合わさって、大きな道具ができます。
     その道具はすべて、人間が考えて工夫して作っているんですね。人間のすごさを、しみじみ感じました。

    投稿日:2012/03/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 身の回りのものに興味

    ママが台所で使っている道具、パパがおもちゃの
    電池交換などで使う道具などなど、身の回りにある
    道具がたくさん出てきて、これ知ってるの連発でした。

    一番驚いていたのは大好きな自動車の部品。
    こんなにもたくさんの部品でできているんだね、すごーいと
    感嘆の声をあげました。

    投稿日:2011/01/29

    参考になりました
    感謝
    1

34件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

三びきのやぎのがらがらどん / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / パパ、お月さまとって! / おばけのてんぷら / よるくま / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット