新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

ないた」 みんなの声

ないた 作:中川 ひろたか
絵:長 新太
出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2004年04月
ISBN:9784323070476
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,173
みんなの声 総数 99
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

99件見つかりました

  • 「泣く」ということ

    「いちにち いっかい ぼくは なく。 どうしてだろう?」

    「ぼくも おとなになったら なかなくなるんだろうか」

    泣く、という行為は、一番強く自分の思いを表すことができるのだと思います。

    大人になると、いつしか感情はコントロールするものになり、泣くことも少なくなります。

    でも、もちろん大人も泣いてもかまわない。
    本当は自分の気持ちを押し殺して、それで疲れていないだろうか。
    自分の弱さを認めたり、あきらめたりして、悔しい思いをしてもいいんじゃないだろうか。

    子どものころは、そうした感情がいっぱいあって、そのたびに泣いていました。

    いま、「泣く」ことで自分の我を通そうとする娘がいます。

    つい「そんなことで泣かないの!」と言ってしまいますが、泣くことでしか伝えられない弱さを大事にしたいと思います。

    改めて親子で一緒に「泣く」ということについて考えてみたいと思いました。

    投稿日:2015/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人になったら

    • タマゴさん
    • 20代
    • その他の方
    • 東京都

    大人になったからなのかはわかりませんが、わたしも泣かなくなりました。
    泣いていたってしょうがない、泣いていたって解決しない、と考えるようになったからかもしれません。

    この絵本を読んでいいなと思ったところは、からすがないた場面で、ふと自分の泣くという行為から相手の泣くという行為に目を向ける場面です。

    相手のことを考えると、自分の行為にも疑問がわいたりすることがある気がします。


    涙がわいて、疑問がわいて……そうやって自分の中身が豊かになっていったらいいなと感じる絵本です。

    投稿日:2015/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人ももっと泣いてもいいかな

    3歳8ヶ月の息子に読みました。
    息子は、本当によく泣く。
    ちょっと泣くことを考えてみたくて。

    痛くて泣いたり、くやしくて泣いたり、怖くて泣いたり。
    そんなボクが綴られています。
    息子も共感したようです。

    だんだん大人が泣かないという話になります。
    お母さんがお布団で涙が出ていた、と。
    …大人も我慢しないで、もっと泣いてもいいのではないかと思いました。

    投稿日:2014/11/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 妙に納得!

    4歳幼稚園年少の娘と一緒に読みました。
    本当に子供はよく泣くな〜といつも思っていたので,この絵本を読んでも娘と一緒だと思いながら読みました。
    「1日1回は泣く」というフレーズに何だか納得してしまった親の私です。
    我が家の娘も1日1回は必ず泣いていますから(笑)。
    そして,大人はそう簡単には泣けないのですよね。。。
    そんなふうに考えると,泣ける子供のうちはたくさん泣かせてあげたいな!
    なんて思ってしまいました☆

    投稿日:2014/11/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • なくこと

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    たしかに大人って泣くことが少ないですよね。
    泣くのはこどもの特権ということで今こどもたちが泣くのもなんだかおおらかな気持ちで対応できるかも?
    文章量は多くはないのですが3歳児には少し早かったかなと感じました。
    わかりやすくまた考えさせられる絵本でした。大人が読んでもいいのではないでしょうか。

    投稿日:2014/09/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食い入るように見ています

    中川ひろたかさんと長新太さんのコンビ!
    さすがに力のある絵本だなと思いました。
    子供をひきつける文章&絵。

    とてもシンプルなストーリーですが、娘は食い入るように見ています。
    「泣く」という感情は小さな子どもにとって一番身近なものなのかもしれません。
    そして「どうして大人は泣かないんだろう」という子供の疑問も新鮮でした。そんな気持ち、私は忘れていたなぁと振り返ることができました。

    投稿日:2014/08/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 余韻にひたってしまいそう

    「ころんでないた ぶつけてないた けんかしてないた
    どうしてぼくはなくんだろう いちにちいっかいはないている」

    そんな泣き虫の“ぼく”が疑問を持ちはじめます。
    「大人はなんでなかないんだろう」と。

    そして気づいてしまうのです。
    注意深く見ていれば大人だって実は…。

    下の子が生まれお兄ちゃんになり、さまざまな感情を味わいながら成長していく“ぼく”。
    子供ってきっと大人が思う以上に鋭い観察力があるのでしょうね。
    ちょっとドキッとしてしまいました。

    中川さんの詩のような文と長さんの独特な色使いの絵が織りなす、なんだか切ない感覚。
    余韻にひたってしまいそうな絵本でした。

    投稿日:2014/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • そうなんだよな

    • キースパパさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子3歳、女の子1歳

    本当によく泣くうちの息子。
    男の子というのは女の子よりもよく泣くのか?それともうちの子だけなのか、本当に何かというと泣いている気がします。
    でもこの絵本を読んで、ふと泣くということを考えてみました。
    大人になったら泣きたくても泣けないことが多く、泣くということに鈍感になっているのかもしれません。
    泣くことを考えることができた絵本です。
    それ以来息子が泣いても、簡単に笑い飛ばすことはできなくなりました。

    投稿日:2014/03/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分自身が滅多に泣かない子どもだったので
    内容にはあまり共感が出来ませんでしたが、
    なぜかとても良い絵本だと感じました。

    子供の時にしか感じることのない感情、
    泣いたように見えたお母さんの言葉・・・

    「おとなになったら なかなくなるんだろうか。」
    という、最後のストレートな言葉が良いです。

    投稿日:2014/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 泣いてもいいんだよ!

    6歳になる孫は、赤ちゃんの時には、泣かせるとシャントに圧が架かるからと言って泣かせないで大人がずっと抱いて育てました。後で知ったのですがそこまでしなくてもよかったのですが・・・・・。そのせいがあるのかわからないのですが、この子は泣かない子なんだろうかと思うくらい泣かないのです。この本を読んで、「泣いてもいいんだよ!」って、いろんな「ないた」があるのを何回も読み聞かせてあげたいと思いました。反対に弟は、いつも泣いてばかりいるのですが、9ヶ月になった今は、少しづつ泣く回数が減ってきました。やっぱり、二人に何回も読んであげたい絵本だと思いました。

    投稿日:2013/09/24

    参考になりました
    感謝
    0

99件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット