季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

くまのこうちょうせんせい」 みんなの声

くまのこうちょうせんせい 作:こんの ひとみ
絵:いもと ようこ
出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2004年06月
ISBN:9784323013640
評価スコア 4.83
評価ランキング 148
みんなの声 総数 95
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

95件見つかりました

  • 『命』について考えるきっかけに

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    医師から余命3ヶ月と宣告されながらも、現場で、子どもたちに『命の授業』を続けた校長先生。そのドキュメンタリー番組を見て、『教育』について、改めて考えさせられました。病気になってはじめてわかることもある。また教えてあげられることもある。
    その先生をモデルにかかれた絵本です。
    子どもたちに『命』について、また、人それぞれがもっている役目を考えるきっかけになると思います。

    投稿日:2007/10/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 生きる事

    「実話に基づいた話です」とある講演で先生から紹介していただきました。闘病を包み隠さず子供に見せる事に対して賛否両論あったそうですが、講演してくださった先生は「“生きる”と言う事を身をもって子供に伝えられたのだと思います。」とおっしゃっていました。
    自殺や殺人…生きると言う事を軽んじていると思わずにはいられない出来事が多いこの頃、一生懸命生きる事を子供に伝えたいし大人も考えなければならないと思います。

    子供はもちろん大人にもぜひ読んで欲しい絵本です。

    投稿日:2007/06/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • ちょっぴりかなしい

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子15歳、男の子13歳

    いもとようこさんのかわいらしい絵とは対照的に
    子供に対する抑圧に近い事が奥に潜む深い絵本でした

    小学生低学年くらいなら絵がかわいいので
    見ていられます
    校長先生が入院してしまうと子供たちもその先が
    心配になってきて真剣な表情になります
    自然と心の優しさみたいなものが伝わってくる
    お話でした
    モデルになった校長先生はもう亡くなってしまった事を
    伝えるとちょっと驚いたようでした

    投稿日:2007/05/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • みんなに知って欲しいな☆

    • 小百合さん
    • 20代
    • その他の方
    • 広島県

    こんな先生いるんだ!!!こんな先生いてくれるんだ!!!そんな風に子ども達が思ってくれそうな本です。この絵本ナビの感想を読んで、私も読んでみようと思った1冊です。
    大人も子どももすごくすごく感動すると思います!!こうちょうせんせい、ありがとう!そんな風にありがとうの気持ちを子ども達がもってくれたらうれしいな☆
    ぜひぜひ読んでみてください☆☆

    投稿日:2007/04/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 本当にあった話

    いつも元気で、大きな声のくまの校長先生が、ひつじ君に「ゆうきをだすといつか大きな声でおはようが言えるようになる」と言っていました。けれど、校長先生は、体調を崩して声が出なくなり、ひつじ君が大きな声を出したくても出せない時があると言う事を初めてわかったと言っていました。そして、校長先生が倒れて、ひつじ君が大きな声で、助けを呼ぶ事ができたと言うお話でした。
    この話は、本当にあった話だという事には、とても驚きました。校長先生は、あと、3ヶ月の命だと、病院の先生に言われたのに、子供たちの為に今だに学校に行っているとの事。「自分の命よりも子供」そんな先生が、今だにいるのには、とても嬉しい事だと思います。今、この先生は、どうなったのかはわかりませんが、応援していきたいなぁと思います。

    投稿日:2006/09/26

    参考になりました
    感謝
    1
  • じ〜んときました

    • は〜ゆ♪さん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子5歳、男の子5歳

    息子が年長のクラス替えで、毎日緊張&不安で、なかなか馴染めず、あいさつも小さい声がやっと、かなり引っ込み思案になっていた時期に、ちょうどこの絵本を知りました。絵本を読んであげると、校長先生の病気も心配なようで、じっ〜と黙って聞き入っていました。校長先生がひつじ君に、謝るところを読みながら、私自身も「もっと元気に」「大きな声で」と本人にプレッシャーを与えていたのかも‥と考えさせられ、涙がでました。息子も一人で、この絵本を読むことも多くなり「いいお話だよね」と言っています。

    投稿日:2006/09/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 二年生の子ども達が、私に、
    読んでと推薦しくれた絵本です。

    私は、
    この本を読み聞かせ、
    その途中に
    感動して泣いてしましたし。

    子ども達は、
    ちょっとビックリしていました。

    この先生のような考えかたに
    すべての先生がなることは
    難しいです。

    でも、
    子どもの表面だけでなく、
    内面を
    見ていくことの大切さを教えてくれる
    一冊だと思います。

    投稿日:2006/06/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 泣けます

    実話なんですね。
    大きな声で挨拶することが苦手な子が大好きなくまの校長先生を助けるために大声で助けを呼ぶところはほんとうに泣けます。この本みたいに他人のために勇気を出せるような優しい子になってくれるといいな。

    投稿日:2024/10/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 経験して初めて分かる

    何かのテレビで言っていましたが、経験していないことは想像できないそうです。
    ひつじくんの気持ちを知らないままに大きな声で挨拶するよう諭していたくまの校長先生も、自らが病気になって初めて分かりました。

    この絵本は、実話を基に作成された絵本だとのこと。
    そのことをあとがきで初めて知り、そんな人もいるのだと感激しました。
    私は大瀬校長先生のようにはできないけれど、せめて余計なことを言わないよう気を付けようと思います。

    投稿日:2023/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何度も読み返したい、大切にしたい心の絆

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子2歳

    おはよう! 大きな声のくま校長先生と小さな声のひつじくん。ある日、校長先生は小さな声しか出せなくなってしまいました。でも、それでわかったことがあったのです。「命の授業」を続けた実在の校長先生をモデルにした絵本だというのは後で知りましたが、我が子にいつも「大きな声でご挨拶しようね!」と声掛けしていて、今は素直に聞き入れていますが、この本を読んでその時の気分だったり体調だったりで、我が子にもきっと大きな声を出したくない時もあるんだろうなと思い知りました。自分が小学生の頃、クラス全員の声が小さかったりまとまらなかったりすると、何度も何度もやり直しされられたことを思い出しました。良い思い出ではありません。自分が親になって、子どもにこれと似たようなことをさせていたのもしれない。大きな声で挨拶することは良いことだけれども、強制するのはよくないと改めて思いました。病気の校長先生を思いやるひつじくんの優しい気持ち、いざという時に発した強い心と力強い声、先生と生徒たちの心のきずなを感じてジーンときました。大きくなってもまた繰り返し読みたいと思う絵本に出会えてうれしいです。

    投稿日:2018/12/20

    参考になりました
    感謝
    0

95件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(95人)

絵本の評価(4.83)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット