季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

どんぐりノート」 みんなの声

どんぐりノート 作:いわさ ゆうこ 大滝 玲子
出版社:文化出版局 文化出版局の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1995年10月15日
ISBN:9784579403561
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,811
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

22件見つかりました

  • どんぐりの木を守ろう

    • もゆらさん
    • 50代
    • その他の方
    • 神奈川県

     地球温暖化がこのまま数十年進行すると、日本からブナ林はなくなると科学者が発表しています。白神の御山も全滅です。どんぐりを拾いながら、こどもと環境日本を話していました。
     くぬぎは丸くて座布団、木は船。マテバシイは長くてクッキー。ウバメカシは小さくてお茶碗。木は炭。シラカシはコマで木は木刀・・・。でもそれも作れなくなるし、どんぐりも食べられなくなる。神さま、どうしましょ?

    投稿日:2013/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐり博士に

    • かっぴーさん
    • 30代
    • せんせい
    • 埼玉県
    • 女の子6歳、男の子1歳

    幼稚園では必須アイテムのどんぐり。拾うだけでなく、こまややじろべえにしたり、アクセサリーやいろんな造形遊びができます。そんなどんぐりに興味がもてる解説書的な絵本です。子どもよりもむしろ、保育者や親が楽しめるかもしれませんね。最後に遊び方や食べ方なども載っているので、これ1冊でどんぐり博士になれますよ。僕も秋になると必ず開く愛読書です。先日、この絵本を読んで、ますますどんぐり通になった子どもたちとスダジイを炒って食べたり、マテバシイをホットケーキに入れて食べました。香ばしくておいしかったですよ。

    投稿日:2011/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐり博士になれそう

    どんぐりも、こんなに種類があるんですね。
    実と葉が一緒に載っているので、木からどんぐりが探しやすそうです。
    この本があれば、どんぐり博士になれそうです。

    子供が興味を示したのは、どんぐりを食べるということです。
    「美味しいのかな?」「お母さん、食べたことある?」と。
    でも「美味しくないってよ」と、読んであげたらガッカリしていました。

    投稿日:2011/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐりのすべて

    • ぜんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子10歳、女の子9歳

    この1冊でどんぐりのす・べ・てが分かります。
    どんぐりと言っても・・・いろんな種類があって、
    形もよく似ているけど、葉っぱが違ったりしていて、
    娘は驚きでした。
    娘はどんぐりでいろんな物が作れる工作紹介をマジマジと見たり、
    どんぐりを食べてみよう〜に
    「昔食べた事あるよね?」なんて思い出したりして、
    楽しくどんぐり勉強しました。

    投稿日:2009/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 拾ってうれしい 知って楽しい 

    • 1姫2太郎ママさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子15歳、男の子13歳、男の子 4歳

    幼稚園での遠足はドングリ拾いに行くというので、この絵本を図書館で借りてきました。写真とイラストで丁寧にドングリについて描かれています。まだまだ熟読するほどの力量は4歳の我が子にはありませんが、この本は是非片手に持って、ドングリ拾いに出かけたいと思いました。
    中学生の上の子供たちには是非、こんなノートの書き取り方をも学んで欲しいものです。私自身は”ドングリを食べました”というページの一角(終戦後の普通の人々がどんな暮らしだったのかが、垣間見ることができて)がとても印象的でした。

    投稿日:2008/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐり図鑑

    • ミトミさん
    • 30代
    • ママ
    • 岐阜県
    • 女の子9歳、女の子7歳、男の子0歳

    どんぐりのことなら何でもわかってしまう本です。
    本というより、図鑑といったほうが良いのかもしれません。
    とても見やすく、どんぐり博士になれるぐらい詳しく載っている本です。

    この本を持ってどんぐり拾いに行けば、いつもとは違った、楽しみができると思います。

    実は子供より私のほうが、はまってしまいました。

    投稿日:2008/08/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 多方面への広がり♪

    木の実の話を小学生にしていた時に、どんぐりを見せて、「これは?」って聞いたら「どんぐり」(まぁ、なんて普通なお答え(^^ゞ)みたいな顔をしたら、4年生の男の子が「シイ?ナラ?ってこと?」と難しい顔をして聞くんです。「どうかな?じゃぁ、どんぐりって“栗”???」と更に聞くと「え〜っ!?」と何で答え教えないで、悩ますの?みたいな(^^ゞ

    「はいはい、気になったお友達は、自分で調べてみてね。もちろん、お友達と調べるのもOK!!」・・・と、春のおはなし会での出来事でした。

    その時点で、この絵本の存在を知りませんでした。

    ネットや図鑑で調べましたが、この絵本は、イラストや付随する雑学、いろんな分野へも興味を広げてくれます。

    これから、採取する機会も増えるはず。ただ、拾い集めるだけじゃなくて、いろいろ楽しめますよ♪

    投稿日:2008/09/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐり博士になろう♪

    秋になると必ずやるどんぐり拾い。
    でも、家の近くにはそんなにいろんな木がないので、
    いつも同じようなどんぐりしかありません。

    先日大きな公園に行ったときに、見たことのないどんぐりに遭遇。
    ああ、どんぐりっていろんな種類があるんだ!
    と当たり前のことにいまさら気づかされました。

    早速図書館でこの本をかりてきて、どんぐりのこと研究してきましたよ。
    拾ってきたどんぐりと比べて、「これはクヌギだね」
    「これはコナラだ!」と発見しました。

    じっくり何度も読んでみたい本です。
    この本をもってどんぐり拾いにいくと、さらにいろんな発見ができそうです。

    投稿日:2007/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐり博士になろう

    これ一冊どんぐり拾いに持っていけば、ずいぶん楽しめるのではないでしょうか。
    調べが必要な絵は詳細に、コラムのような絵は絵本っぽくかわいらしく書かれていて隅々まで楽しい。
    食べ方や一風変わった工作なども少し載っていますよ。
    またどんぐりを発芽させてみようという方にもオススメ。

    小学生の調べ学習にも役立ちそうです。

    投稿日:2007/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんぐりのことを知りたかったらまずはこれ

    • 有彩さん
    • 30代
    • ママ
    • 石川県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    毎年、秋になるとドングリ拾いをするので、
    今年はドングリの名前を覚えようと、ドングリについて
    書かれた本を探して、選んだのがこの本です。
    他の木の実のことはなく、ドングリだけのことが詳しく
    書かれています。
    ドングリを拾って、この本で調べて2倍楽しいです。
    この本を見て、我が家では必ずドングリを拾うときはドングリの帽子も一緒に拾うことにしています。そうすると、
    どのドングリか見分け易いです。
    ドングリの遊び方や食べ方も載っています。

    投稿日:2007/01/01

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / いいこってどんなこ? / ちいさなあなたへ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット