話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

メガネをかけたら」 みんなの声

メガネをかけたら 作:くすのき しげのり
絵:たるいし まこ
出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2012年10月01日
ISBN:9784097264859
評価スコア 4.54
評価ランキング 6,945
みんなの声 総数 38
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

38件見つかりました

  • そんな時もありました

    子供の頃ってメガネをかけるのがかっこ悪いというか、なんか嫌がりますよね!自分もそうだったのを思い出しました。このお話はメガネをかけるのが嫌な女の子が、優しい担任の先生のサポートで、学校にメガネをかけていくのを嫌にならずに済んだというお話でした。この先生がいい先生で素敵でした。

    投稿日:2013/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと早いかなと思ったけど

    • 佐藤まめこさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子3歳、男の子2歳

    書店に多く並んでいて気になっては居たので
    3歳の娘に読みました。
    まだ、娘のクラスにはメガネの子はおりません。
    でも、人と違うという事は嫌!と言うのが分かるようで
    真剣に聞いていました。

    私も視力が悪く、眼鏡を作ったものの
    恥ずかしくて一度も使えなかったという記憶があります。

    投稿日:2013/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 先生たちの温かい気持ちが伝わる

    夏休みに本屋さんで読書感想文課題図書になっていて目立つように置いてあった絵本。テレビの宣伝と本のタイトルを見て気になっていました。最近は近くの本屋さんに置かれていないのでネットで購入。先生たちの温かい心、いいですね。

    投稿日:2013/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもの心の奥が見えてきます

    くすのきさんのお話は、ほんとうにこどもの気持ちを深く理解しているなぁと、いつも感心させられます。
    このお話は、視力が落ち、メガネをかけなくてはいけなくなった子のお話ですが、女の子はメガネをかけることに強い抵抗を感じています。
    お話を読むと、女の子は「メガネをかけること自体が嫌」なのではなくて、「クラスで、ひとりだけメガネをかけることが嫌」だと気づきます。

    これって、まさしく、うちの娘(小1)がよく口にすることです。
    みんなの好奇の目や、からかいに、ことも達は必要以上に傷ついてしまうんですよね。
    くすのきさんのお話を読んでいると、こどもの心の奥の声が聞こえてくるような気がします。
    こども達は、すごく共感でき、自分が他者になった時の接し方も学ぶことができると思います。
    そして大人たちは、こども達の見えない気持ちと、サポートするというはどういうことかということに、気づくのではないかと思います。
    メガネをかけている否にかかわらず、お薦めな一冊です。

    この本は、本年度の課題図書。うちの娘の人生初の読書感想文用図書として購入しました。
    読書感想文が何たるかもわからなかった娘。親子で四苦八苦しながら書き上げた感想文。
    この本とともに、ずっと保管していきたいと思います。

    投稿日:2013/09/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • メガネをかける事とは?

    この絵本は、2013年の読書感想文コンクールの小学校低学年の部の課題図書です。

    可愛らしいメガネをかけた女の子が可愛かったので、図書館で借りてきました。

    この絵本のテーマは、「勇気」です。

    主人公の女の子は、眼科で、メガネをかけたほうがいいと言われ、メガネをかけることになりました。しかし、女の子はこの事に反感を持っています。

    理由は、男子に嫌がらせされたりするのではないかなとかおりこうにはなれない、可愛くなれないとか自分で考えてしまっているのです。

    両親は、メガネを買いに行こうといい、買いに行きますが、それでも女の子はメガネをかけたくないと言います。

    そこで、メガネを掛けるとおりこうになれたり、可愛くなれたりするのかなと思いますが本当かどうか考えています。

    さて、女の子はメガネをかける勇気はあるのでしょうか?

    この絵本は、勇気を与えてくれる絵本です。メガネをかける勇気とは、どんな世界が待っているのかがこの絵本でわかると思います。

    温かい気持ちになりそうな絵本作品です。

    何かに挑戦する人や温かい気持ちになりたい人にオススメしたい絵本作品です!

    投稿日:2013/09/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 二年生の娘が、読書感想文を書くために他にある四冊の中から選び購入しました。

    反抗してちょっとひねくれた子どもの言い分が子どもは真剣だけどかわいく思え、ぷっと笑いながら、それでいて、この子一人のために周りにいるたくさんの大人がこの子を思ってとる行動にとても心が温かくなりました。

    うちだけでない我が子のことも、親だけでなく、周りのたくさんの人に見守られ、思い思われ、育ってほしい、そう思わずにはいられませんでした。

    ただ、眼鏡をかけると思ってることが見える、と堂々というところがちょっと腑に落ちませんでした。私の読みが足りないのかもしれませんが・・

    投稿日:2013/07/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • メガネがかけたい

    今年の夏の課題図書になっていましたね。
    学校でも先生から紹介されたそうで、子供のほうから「読んでみたい」とリクエストがありました。
    とりあえず、こちらのサイトの「全ページ試し読み」で。
    読み終わったら、「私も、メガネかけたいなー」と子供が言っていました。
    絵本の中の大人が、みんな優しくてほっとしますね。

    投稿日:2013/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • まわりの大人たちの思いやりの心に感動

    初めてメガネをかけて学校へ行くことになった女の子は、クラスのみんなから注目されることを不安に思ってなかなか決心がつかない。
    両親は「めがねをかけたらおりこうそうにみえる、かわいくみえる。」などおだてるけれど、女の子は納得できない。

    大人たちが女の子のためのにした行動が心をうたれます。女の子の背中を押してくれました。

    娘に対しても、本人が気が付いていないかもしれないけど、自分の周りの人はみんないつも気にかけてくれているんだということを学べたと思います。

    投稿日:2013/07/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • こういう話も現実的に「アリ」ですが

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳

    現実的には「アリ」なお話ですが、リアルな内容だけに絵本で描くことにやや違和感を覚えました。
    もちろん、まだ年齢的に小さな子どもたちにとって、「メガネ」をかけて学校に行かなくてはいけない」というのは、結構勇気のいることだと想像できます。

    「メガネをかけて学校に行かなくてはいけない」微妙な心理状態はよく伝わりました。

    ただ、この話をどんな人向けに作られたのか、気になります。私のウケた印象は子どもたちにというより、小学生を受け持つことになる教員の大人たち、もしくは保護者向けに感じました。
    大人がこういうふうにフォローしてあげれば、子どもは「メガネをすることに不安を感じないんですよ」って、言ってるみたいでした。
    でも、そうすると、こんなふうに子どもの作品として出すことにちょっと「?」って、思いました。

    もし子どもたちが読むとしたら、小学校低学年くらいのお子さんたちが一人読み(黙読)で読むのがいいかなぁと、思います。

    投稿日:2013/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人たちの温かい心くばり

    図書館で見つけて借りてきました。
    子供たちは、私が眼鏡をかけているのでメガネには親近感を持っているようです。
    8歳と3歳の娘たちと一緒に読みました。

    初めてメガネをかけなくてはならなくなった時。
    “クラスの子に笑われたらどうしよう”“からかわれたらどうしよう”。
    主人公の女の子の不安な気持ち、よくわかりました。
    「初めて」に出会った子供たちって、興味津々に寄ってきますものね。

    そんな不安な気持ちに寄り添ってくれた先生。
    不安を取り除くって、言葉だけじゃ難しいんですよね。
    気持ちを推し量って、行動に移してくれた先生やお母さん。
    自分もメガネをかけてきてくれた先生がクラスのみんなに語りかけるシーンでは、
    その温かい心に感動しました。
    その後の朝会の場面でも・・・あっ!!
    これはからかう子なんていなくなりますね〜、きっと!(^^)
    逆にメガネがブームになっちゃうかも?!って思いました。

    子供は純粋な分、残酷なことも言ったりするので
    大人たちの心くばりって大切なんだなと改めて思いました。
    主人公の「わたし」の固まっていた心がほぐれていくのがわかり、
    嬉しく思いました。

    うちの8歳の長女もあまり視力がよくないので、
    いつか自分もかけるであろうメガネのことを想像しながら読んだようです。
    3歳の次女は、ウィンクに興味を持っていました(笑)。

    “初めてメガネをかける時ってドキドキするんだよ”と知って欲しいので
    メガネとは無縁な視力の良い子にも読んで欲しいなぁと思いました。
    もちろん初めてメガネをかけることに不安を持っている子にもオススメです!

    投稿日:2013/01/01

    参考になりました
    感謝
    0

38件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット