話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

いないいないばあ」 みんなの声

いないいないばあ 文:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社 童心社の特集ページがあります!
税込価格:\770
発行日:1967年04月15日
ISBN:9784494001019
評価スコア 4.61
評価ランキング 4,029
みんなの声 総数 692
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

692件見つかりました

  • 3ヶ月から

     とても有名な本なので、出産前から購入していました。
     「胎教にも読み聞かせはいい」と聞いていましたが、忘れていて、子どもが3ヶ月になったころから読み聞かせしました。3ヶ月というと、まだ、まったく分っていないころですが、いつもとは少しだけ反応違って見えました。
     そして、少し間をおいて6ヶ月ごろ、分っているのかいないのか、読み聞かせをするとニコニコするようになりました。「ばあ」のところは少し大げさにすると喜びました。
     そして、1歳のころ、自分で読むようになりました。「いないいない ばあ あはは」と1人で笑っています。
     この本から「ワンワン」も覚えたのかな。

    投稿日:2006/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • ねこに釘付け☆

    生まれて間もなく絵本を読み聞かせていましたが、まったく反応がなく、一方通行でした。
    8ヶ月の頃、ロングセラーのこの本を何気なく買い、毎日一回は開いて見せていました。
    9ヶ月に入り、ある日突然、今まで反応のなかった息子が笑うようになったのです。特に、「にゃぁにゃがほらねいないいない・・・ばあ」と、ねこに大喜びでした。
    試しに、同じ松谷さんの『いいおかお』も買ってみると、やっぱり、同じねこが登場するところで大喜び。
    絵が大きくて、ごちゃごちゃしていないところと、動物の表情が大きく描かれているのがいいようです。
    気長に読み聞かせを続けていてよかったなと思う瞬間でした。
    0歳の赤ちゃんから楽しめる一冊だと思います。

    投稿日:2006/11/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 4ヶ月の頃でも

    子供がまだ3ヶ月くらいのころから絵を見せて話しかけていたら、4ヶ月くらいからは、表紙のくまちゃんをみたら笑うようになりました。
    シンプルな内容で、低月齢でも楽しめる一冊だと思います。
    友達の出産祝いに渡したら、とても喜ばれました。

    投稿日:2006/11/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 6ヶ月の息子でも理解できる単純さ

    ひたすら「いないいない・・・ばぁ!!」を繰り返すだけですが 赤ちゃんって単純なことが好きですよね。
    6ヶ月の息子が大好きで これを読み出すとズリバイでよってきます。
    コツは「ばぁ!」のところでほっぺにちょんと触ったり スキンシップを合わせることだと思います。

    今は2歳の娘が私のまねをして息子に読んであげてます。

    投稿日:2006/10/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 初めての絵本にぴったり。

    出産祝いでいただきました。
    息子にとって初めての絵本ということになります。
    でてくる動物で声色を変えたり、「いないいない」の後に間を空けたりすると、キャッキャ喜びました。
    そして3歳になった今でも‥図書館なのでみかけると「読んで〜」なんて言います。
    シンプルだけと飽きのこない、コミュニケーションツールと呼べる本だと思います。

    投稿日:2006/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 三代目の『いないいないばあ』

    • MAYUMIさん
    • 40代
    • せんせい
    • 大阪府
    • 女の子22歳、女の子20歳、女の子18歳

     「本がビリビリ・・」とのレビュー発見。そうなんですよね。子どもが自分でめくってみたくなる絵本なんだなァ。いろんな動物との『いないいないばあ』には、子どもひとりひとりによって、<ぴったりくるタイミング>みたいなものがあるようだ。自分で「いないいない・・・・」「ばあ〜」といいながらページをめくるのが楽しくて仕方ないようだ。
    ・・・で・・・当然のことながら、本は、手あかで薄汚れ、何度も繰り返すうちにビリビリに・・・・。
    と、いうことで、現在、我が家にある『いないいないばあ』は、三代目。孫でもできたら、何代に渡ってお世話になるんだろう・・・・・・?
     数ある「いないいないばあ」の絵本の中で一押しの一冊。長く受け継がれる絵本はやっぱりすごい!

    投稿日:2006/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • シンプル・イズ・ベスト!

    • YUKKOさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子8歳、女の子6歳、女の子3歳

    松谷みよ子さんの作品には 温かさが溢れていて赤ちゃん向けの
    ファーストブックに向いていると思います。

    「いないいないばあ!」の繰り返しの単純な絵本ではありますが
    逆に単純だからこその面白さも引き出されていると思います。
    「いないいないばあ!」が出来るようになったお子さんはきっと、
    何度でも何度でも繰り返して楽しみたいでしょうからね♪

    「いないいないばあ!」が乳幼児に喜ばれるのは万国共通。
    この作品の英語版もオススメですよ♪(CD付です)

    投稿日:2006/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ベストセラー。

    二人の娘がぼろぼろにしながら今でも読んでいる赤ちゃん絵本。
    いないいないばあのしかけ絵本もいろいろでていますが、私はこれが一番スキ。娘たちが大人になってもとっておくつもりです。
    動物たちの呼び方も、ねこはにゃーにゃ、きつねはこんこんぎつね、といまでも普段から、ついついそう呼んでいますね。
    私が生まれる前からある絵本。孫ができる頃も、増版し続けられてるでしょうね。

    投稿日:2006/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 我が家では時期を逃しましたが・・・

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子12歳、男の子9歳、男の子6歳

    子どもの歯医者さんの待合室にあったので、読んでみました。
    実は、子どもの赤ちゃん時代にも、私自身の幼少の頃にも読まなかった本で、今ではすっかり読む時期を逃しているのです。
    でも、他に読む本がなかったことと、手に取った時の手触りとかサイズとか重さ等の感じが良かったので、どれどれという感じで開きました。
    あらあら、とってもシンプルなのに、なんだかとっても惹きこまれてしまいます。
    「いないいないばあ」って、動作や言葉そのものが楽しいので、余計な脚色はいらないのですよね。
    もう、顔を隠した時と顔を出した時の動物の絵と、「いないいない・・・ばあ」の文だけで十分です。
    きっと子どもは、この繰り返しでおおいに楽しむことの出来る絵本でしょう。
    ただ、私としては、最後のページは、あれれ?という感じでした。
    できれば、他の動物たちの時と同じように、「いないいない」と「ばあ」のページは分けて欲しかったです。

    投稿日:2006/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本がビリビリになってます

    読み聞かせをはじめて、一番最初に我が子が気に入った本です。
    自分一人で本をめくって見ていたりもします。
    いないいないばぁ、とする遊びも大好きなので、本を読む時にも声色を変えてみたりしています。
    子供が勝手にページをめくっていくので、クマさんが『いないいない』していたのに、ネズミさんが『ばぁ』と言ったりとか、私も楽しみながら読んでいます。
    既に、本はビリビリになってテープで留めていますが、捨てられない大事な本です。

    投稿日:2006/10/11

    参考になりました
    感謝
    0

692件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / きゅっきゅっきゅっ / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / がたん ごとん がたん ごとん / いいおかお / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット