話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

だいくとおにろく」 みんなの声

だいくとおにろく 再話:松居 直
画:赤羽 末吉
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1967年02月
ISBN:9784834000856
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,341
みんなの声 総数 98
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

98件見つかりました

  • 異形の者

    ウチの娘、女の子らしくお雛様やお姫様も
    大好きなんですが、
    なぜか
    ・恐竜
    ・竜、ドラゴン
    ・お化け
    ・鬼
    ・ゴジラ
    といったものも大好きなんです。

    その大好きな鬼が出てくる絵本。
    最後に鬼の名前を言い当てるシーンで
    「おにろくっ!」
    と大工が叫ぶのですが、そこを
    「ゆめろくっ!」
    と娘の名前に変えて叫ぶと、
    「パパろくっ!」
    と叫び返してきます。

    「やまなしもぎ」もそうでしたが
    やっぱり日本の昔話って味があって
    どこか安心して読んでいられるので
    大好きです。

    投稿日:2006/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔話のよさ

    最近ではなかなか昔話を読み聞かせることが少なくなってきていますが、親子共々不思議な世界にはいり込むような気がします。このだいくとおにろくの駆け引きは昔話ならではの世界で子供ならず親までも引き込まれます。

    投稿日:2006/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本人でよかった!!

    松居直さんと赤羽末吉さんの最強のコンビ。
    この二人にかかると、本当に日本人で良かったと思わせてくれる絵本ができあがりますよね。
    松居さんの日本語に、赤羽さんの迫力のある絵がうまく合わさっています。

    だいくがおにろくの名前をいうシーン、何度読んでも興奮しますね。

    ちょっとだけ怖いけど、子どもたちには人気の絵本です。

    投稿日:2006/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • おにと大工の見事な駆け引き

    • 金のりんごさん
    • 40代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子11歳、男の子8歳、男の子5歳

    名前を当てる定番の民話です。
    子ども達の感想は、「大工の言った名前が外れてると、おにはすごく嬉しそうだね〜。」というのと「(最後の日)なんで大工はおにの名前がわかってるのに、2回も違う名前を言うのかな。」というもの。なかなか鋭いところをついてますよね。この駆け引きが面白いのです。
    おには難問を出すけど、結構大工も意地が悪い。その勝負どっこいどっこいという感じです。でも、なんとなくお人よしっぽい感じがおににはあって、そこに落とし穴があったのかも。せっかく橋をかけてあげたのにね。トム・ティット・トットといい、このおにといい、歌う時には名前を出さないように気をつけましょう。
    赤羽末吉さんの絵は迫力があって見事です。おにも堂々としていて立派なのに、あまり威圧感とか恐ろしさとかはなく、どことなくアラジンのランプの精のような雰囲気があります。
    ちなみに私はおにが初めて登場するシーンで、川の中からおにの角と髪が見えてくるところの絵が大好きです。これ、ちょっと和泉屋のクッキーに似ていませんか?

    投稿日:2006/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼稚園では節分が近づくと、この絵本を読みました。「はやく おにろくぁ めだまぁ もってこばぁ ええ なぁ」
    この部分だけ歌にして読みます。モノクロとカラーのページが交互になっていて迫力満点。でもなんとなく憎めないおにがいい味を出しています。こういったところも長い間読み継がれているポイントなのではないでしょうか。
    学生たちに、絵本の初版年を、購入した時に必ずチェックするようにすすめています。日本においては古典の絵本に入るのではと思います。赤羽末吉さんの迫力ある絵、丁寧な描写が大好きです。

    投稿日:2006/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本昔話の魅力!

    • ぼのさん
    • 40代
    • ママ
    • 新潟県
    • 男の子12歳、女の子10歳、女の子5歳

    節分を前に、色んな鬼の話を読んでやりたいと、図書館で借りてきました。

    ああ!この話知ってる〜♪
    読みながら、何だか、懐かしくてうれしい気持ちになりました。

    日本の昔話は、どこかユーモラスで、怖いのに明るく、だから何年経っても、受け継がれていくんですね。

    白黒の寂しげな描写と、カラーの力強い描写が、代わりばんこに楽しめるのも、福音館の『こどものとも』ならではかな?!

    わかってるのに、わざと間違える大工とおにろくのやりとりに、大爆笑。私は、家族の前だけで読みましたが、大勢の子どもたちの前でもウケそうですね☆

    投稿日:2006/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 有名な昔話

    • とっちゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子5歳、女の子1歳

    川に橋を架けるにあたって、鬼と大工とのかけひきのお話。
    子供のころ読んだときはおもしろいと思っていましたが、今読んでみるとちょっと?に感じました。
    頭が固くなったかな。名前を当てたら鬼が降参するという設定になったのがちょっと疑問に思えて・・・。
    子供は興味深く聞いてました。抑揚をつけてお話してあげるとより効果的ですね。

    投稿日:2005/02/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怖いはずが・・・

    これって、はじめは怖い話・・・という感じがします。鬼に目を取られるかっていう話なのですから。でも、子供に読んでいると、繰り返し何度も読むうちに笑い話になっちゃうんです。知っているのに、とぼけている大工。名前を当てられてびっくりの鬼。子供のほうもしっかりわかっているのに、毎回、笑い転げています。

    投稿日:2004/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • おにろく〜っ!ぎえぇぇぇ〜っ!!

    • あんぴかさん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 女の子9歳、女の子2歳

    怖ぁ〜い鬼です。何しろ橋を架ける代りに目玉をよこせと脅すんですから。迫真の演技で恐ろしい声を出して読むとウケますよ〜。
    でもこの鬼、名前を知られてしまうとダメなんです。(少しお間抜け?)
    最後に大工が名前を当てる場面では、ぜひ子ども達に大きな声で「おにろく〜っ!!」と言わせてあげて。その後で、「ぎぇ〜っ!!」と演技過剰で叫ぶと子どもは大喜び!

    投稿日:2004/02/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声色を変えて読むと・・・

    物語のクライマックスに大工が鬼の名前を当てるシーンがでてきます。そこで、声色を変えて、大工と鬼を演じると子供がキャーキャー言って喜びます。
    もう話は知っててもおにろくと言われるのを今か今かと待っているようです。
    とてもお気に入りの1冊です。

    投稿日:2003/03/15

    参考になりました
    感謝
    0

98件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

全ページためしよみ
年齢別絵本セット