どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
てんとう虫やちょうちょ、バッタなど、身近な虫がたくさん出てくる絵本でした。 息子はなぜか、てんとう虫に興味津々でした。 自分が見たことのない種類のてんとう虫が、ものめずらしかったようです。 とても楽しく読ませていただきました。
投稿日:2021/05/11
初め、黄色いてんとうむしの絵を見て、子供はわからなかったようです。 赤・黒のてんとうむしはすぐにわかって、指差しをしたりしたのです。 女の子が好きそうなチョウチョ、男の子向けのカブトムシとあるので、性別関係なく楽しめる虫の絵本だと思いました。
投稿日:2012/02/28
得田之久さんと言えば、昆虫絵本の第一人者と知られています。 「こんちゅうの一生シリーズ」全5冊は、2〜3年観察を続けてから、何とか1冊の本にまとめた作品で、その努力が窺い知れる素晴らしいもの。 その精緻な絵、挿入された解説等、科学書としても十二分に通用すると思います。 今回の作品は、精緻な作品ではなく、程よくデフォルメを効かせたもの。 対象年齢を2歳〜においているので、この加減が実に的を得ているのですが、それは、昆虫の生態を熟知している得田さんだからこそのものだと思います。 バランスを考えると、頭と目が大きいのですが、それが認識できないと生物であると思えないはず。 特に、つぶらな瞳がキュートです。 文章も、 〇〇〇さん 〇〇〇どこいくの? 〇〇〇んだね。 と、どれもリズミカルで分かり易いもの。 絵と文章が、絶妙に絡み合って、良質な絵本となっています。 ファーストブックの次あたりにオススメします。
投稿日:2011/10/11
2歳1ヶ月の息子に読んでやりました。てんとう虫が好きなので表紙にひかれました。とても身近でよく見る虫ばかりでてきては、その虫らしい行動がシンプルな絵でかかれています。あまりリアルすぎると恐いですが、そこはうまく脚色され、でもシンプルでわかりやすく、親近感すらわいてきます。虫に興味がある子はいいかも! 最後のありの行列では、ビスケットがでてくるので息子もちょっと興奮しました。こういうシンプルな絵本だと、読んでいるこちらも癒されますよ。
投稿日:2009/09/25
虫が好きな息子が自分で表紙を見て選んできた一冊です。 やはり小さな子には絵がはっきりしていて大きく描かれているものがいいです。 中に登場する虫もバッタやちょうちょ、カブトムシ、あり・・などといったなじみのある虫ばかり 文字もシンプルで小さな虫好きさんにもきっと喜んでもらえる一冊だと思います。
投稿日:2008/10/23
ダンゴ虫集めに今は夢中な息子。 ミミズでもかたつむりでも、ありでも、てんとうむしでも みつけたらじっと見て、触る。 そんな子どもの視点を切りだしたかのような絵本。 てんとうむしさんどこいくの? ちょうちょさんどこいくの? かぶとむしさん、ありさん…と 子どもが追いかける身近なむしを追っていく。 体験したことを、絵本で追体験できるっていいですね。 虫好きな息子と、「これきょうさわったね」 「これは何?」「羽だよ」「触覚だよ」と話がはずみました。
投稿日:2008/07/08
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / ねないこ だれだ / おつきさまこんばんは / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索