はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
ねずみの子どもたちが、「とんぼ池」に遊びに行きます。 とんぼ池までの道のり、そして、とんぼ池にはたくさんのトンボ、そして生き物たちがいました。 「こんなにたくさんの種類のトンボがいるんだな」と興味深く読ませていただきました。 最後の家族でのお夕飯の場面が私は好きです。
投稿日:2020/11/07
4歳の息子が初めて読んだ14ひきシリーズの絵本です。息子も大好きな池の生き物たちがたくさん出てくるので、興味を持って読んでいました。 絵が小さいねずみさんたちの視点で描かれていて、池って、カエルやとんぼって、こんなふうに見えるんだな〜と新鮮な気持ちでした。 息子はどの子がどのねずみさんだか多すぎてちょっと混乱していましたが、そのうち覚えようとし始め頑張っていました。 夏が始まるのが楽しみになる、今の時期にぴったりのお話でした。
投稿日:2016/06/28
幼稚園年少さんの4歳の娘と読みました。 たくさんの種類のとんぼが描かれているので,とんぼ図鑑のようで(笑)楽しかったです。 たっぷり自然の中で外遊びをして夕暮れとともに家路へ帰る。家には美味しいお夕飯が用意されていて家族で食卓を囲む。 何て健全で素晴らしい生活なのでしょう! 子供に大切なことってこういうことですね。そんなことを改めて思いました。 自然から学ぶもの,子供らしく元気に遊ぶこと,外遊びの大切さを学んだ気がしました☆
投稿日:2015/01/31
14ひきシリーズにすっかりハマり、図書館で借りれるだけ借りて読んでいます♪ この「とんぼいけ」は、14ひきシリーズの世界+虫の絵本(図鑑)という感じ。 たくさんのトンボが出てきて、息子たちもまじまじと見ています。 一粒で二度おいしい一冊だなぁと思います! 虫好きのお子さんにもオススメです。
投稿日:2010/10/26
14ひきシリーズは、読んでいる子どもたちもグーッとねずみさんサイズに縮んだ気分で、作品の中に引き込まれてしまう魅力があります。 この作品はとんぼ池に遊びに行くお話です。 たくさんの種類のとんぼが出てきて、懐かしかった。 この頃目にしていないとんぼもいました。 水草の滑り台と池の中に棲むほかの生き物たちにも当時息子は見入っていました。 大人の私が読んでも、なんともいえぬ郷愁を感じてしまう作品でした。
投稿日:2010/08/31
14ひきのシリーズには、いつも感心させられている私ですが、今回のとんぼにもビックリしました。 いろいろな種類のとんぼがいるとは思っていましたが、こんなにもたくさんの種類のとんぼがいたとは…。 しかも、とても忠実に描かれているので、図鑑のように調べることもできそうです。 娘よりも私の方がすごいな〜と思った絵本かもしれません。 娘の外遊びに付き合い、一緒に虫などを見ている私。 今度から、とんぼを見付けたら、名前は何かを考えながら過ごすためのよいきっかけになりました。 絵本を通じて、子どもとの会話をふくらませることができるよい絵本です。 昆虫に興味のある子にはもちろんおすすめの絵本です。 虫が苦手でも、とんぼは案外大丈夫なのでは?…ということで、虫が苦手な子にもいい絵本だと思います。 この絵本をきっかけに、いろいろな虫に興味をもつかもしれません。
投稿日:2009/09/13
14ひきシリーズを知人に勧められて、夏にピッタリそうなこの本を選んでみました。 まず、表紙で1、2、3と数を数えるところから。数字が読めないだろうと、端から1、2、3と数えたら書いてあるのと違う!とちゃんとランダムにある数字を探し出して数えていました。 とんぼはもちろん、他の生物もたくさん登場して、ちょっとした図鑑のようです。これは?これは?と出てくる昆虫などに興味を持ったようでした。 ちょっと苦手なタイプの絵かもと敬遠してましたが、丁寧な描写とやさしい展開で子供ウケもよかったです。シリーズの他の本も読んでみたいと思います。
投稿日:2009/07/24
いつも家族みんなで何かをする内容ですが、今回は兄弟10人だけでとんぼ池に遊びに行きます。 とんぼいけは、とにかく沢山の昆虫が出てきます。 とんぼだけで何種類?というくらいです。 私が虫オンチなだけに、『しおからとんぼ』って何?と聞かれても分かりません。読み終わったあとにどんな虫かリアル写真つきの図鑑で調べました(怖)それでも覚え切れません。 この絵本は虫オンチには何度も読まないと、とてもとても覚えられないくらいの虫です。 虫好きのお子さんにはたまらないんじゃないでしょうか。 そして14匹シリーズのほのぼの箇所・・・虫の恐怖で終わるのかと思いきや、ちゃんとありました。 とんぼいけの帰りには赤とんぼが飛んでいます。 さすがに4歳の娘にも、わかったようで歌っていました。 それはやっぱり『夕焼け小焼けの赤とんぼ』ですね。 最後はほのぼので締められました。
投稿日:2008/09/15
夏の大自然に触れるステキな絵本です。 昆虫たちもよく特徴を捉えていて、図鑑のようです。 ネズミたちに合わせたサイズで描かれているので、自分がねずみになったような錯覚にも陥ります。 絵を見ていて話を作ったり、細かい部分に意外なものを発見したり、それだけでも楽しいです。 読み聞かせができなくても、一人で絵を見て楽しんでいたりもします。
投稿日:2008/04/16
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / きんぎょがにげた / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / 14ひきのおつきみ / 14ひきのぴくにっく / ぐりとぐら / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索