はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
しりとりしながらお話は進みます。 いろんな動物がでてきて、なにかひとつアイテムを 持っています。 「こ」の番になったとき「小象」が出てきました。 小象とか子牛とか、そういう子供の「子」から 始まるのは少しざんねんな気がしました。 それから「みみずく」がでてきたとき、 ふくろうじゃないの?と突っ込まれてしまいました。 言葉を覚えるといろいろ突っ込みが入りますね。
投稿日:2014/06/22
4〜5歳児に読みました ねずみくんのシリーズの中でも「しりとり」とあって幼稚園児たちにはゲーム感覚で楽しめそう・・・・ ねずみくんシリーズをずっと読んできて、だいたい登場する動物が予想され、その動物が身につけたり、持っていたりするもので「しりとり」うするのです 次のページの答えがわかるまで「めくらないで!」 と子どもたちもやる気満々の様子 「と」のところでは読み手もすっかりだまされた感じ ざんねんなところは「あねもね」というお花の名前がいまいち幼稚園児は知らなかったってことでしょうか・・・・
投稿日:2012/10/24
小学1年生向き☆ 1年生の読み聞かせで使わせてもらいました。 しりとりって単純すぎかなーって思ったんですけど 「あいうえお」を覚えたての1年生には こんな言葉遊び的な絵本がちょうどいいみたい。 最後に、ねねちゃんの「ん」からの切り替えしがちょっとカワイクて ほのぼのしますね。 「ねずみくん」シリーズは昔から大人気!! 私も子どもの頃よくよんでたなぁ…『ねずみくんのチョッキ』とか☆ 今は何冊も「ねずみくん」シリーズがでていて 読み終わった後に、何人かの子どもが図書室へ本を借りに来てくれました! しばらく1年生の「ねずみくん」ブームが続くといいなぁ☆笑
投稿日:2010/05/12
ねずみ君シリーズ大好き、 それでマイブームのしりとりの本だったから 即読んでいました。 でもねずみ・りすなどの単語ではなくて 二つ以上の言葉の結びついた文章だから読み応えがあったようです。 娘は最後のとりのはねからまた最初のページに どうやって戻すか考えていましたよ。
投稿日:2008/10/26
ねずみくんって、ほんとかわいい! 今回は、ねずみくんがしりとりをします。それも、「りすさんのつみき」のように、「〜の…」というちょっと長めのことばでしりとりします。 このしりとり、息子には新鮮だったようで、最初は、私が読み聞かせていましたが、自分も読みたいといいだしました。 それで、息子が読んだら、私が読むというふうに交互に読みあげました。初めての経験で、とってもおもしろかったし、息子も本をいっしょに読めたという達成感を感じたようです。 こんなしりとりだったら、いつものしりとりよりも楽しくやれるね♪って、息子と話しました。 ねずみくんがしりとりのおもしろさを教えてくれたみたい。ありがとう!ねずみくん!
投稿日:2008/06/26
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
いないいないばあ / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / はじめてのおつかい / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索