世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
5歳の娘と読みました。 「ケイティ」のシリーズを読んでから、私と娘、そして10歳息子は今、 ちょっとした「ゴッホブーム」であります。 うずまきぐるぐる とあるように 確かにゴッホの絵は渦巻きが多く、 ページをめくってはうずまきを探し、 そして「あっこの絵はケイティにあったよね!」 「あっこの絵のお星様、ケイティが盗んだ?やつじゃん!」と 大盛り上がりの一冊でした。 私がこの絵本でいいなと思ったのは、 絵だけでなく、プチ解説?も各絵についているところ、 ゴッホは杉の木が好きだった、 ひまわりの絵は、友人ゴーギャンを歓迎するために描かれた、 ゴッホはカフェが好きではなかった、などなど、 絵と一緒にちょっとしたまめ知識も一緒だと、 さらに絵が楽しめますよ! 巻末の解説もとってもよかった。 大人が読んでも子供がよんでも楽しめる絵本で、 是非お勧めです!
投稿日:2016/12/15
我が家のカレンダーがゴッホの絵だったので 図書館から借りてきました。 私自身、ゴッホの作品は知っていてもゴッホの人物像は よく知らないし、ゴッホの絵の特徴?とか知識がなかったのですが この絵本では、誰でも知っている名作を挙げて ゴッホの作風を紹介してくれています。 5歳の息子でも十分理解できる内容でした。 最後にゴッホの生涯についてお話があるのですが 自殺してしまうんですね!! 息子は衝撃的だったらしく、どうして自殺したのか何度も尋ね (その答えに納得がいかなかった様子・・・まだ5歳ですものね) パパにそのエピソードを話したりしていました。 内容が内容だけに、お話は難しくないですが お子様の性格を考慮したほうが良いかもしれません。
投稿日:2013/03/05
この絵本に出会ったのは 娘たちが絵画教室に通い始めた頃でした。 以前から美術館に行き できるだけいろんな絵画を見る機会を作ってきましたが 私の絵画の知識が乏しかったため “綺麗だね”“上手だね” と感想を話すだけ… なんだかもったいないなと感じていました。 そんな時この絵本を見て ゴッホの内面をぐるぐるうずまきという言葉で 子供でも理解できる書き方をしていることに感動しました。 そして、繰り返し見れるのが絵本の利点です。 それほど興味がなかったゴッホを もう1度見たいと思わせた1冊です。
投稿日:2012/06/09
私が持っている画集に興味を示した息子のために、子ども向けの美術絵本を探して購入したシリーズの1冊です。 ゴッホは日本人にはとても人気がありますよね。 ご他聞にもれず私も大好きで、オランダにあるゴッホ美術館まで実物を見に行ったほどです。 独特の色づかい、タッチの力強さ・・・単純に綺麗とか美しいとかいうのではなく、なにかとても魅かれるものがあるのです。 この絵本では、そんなゴッホの絵の特徴を「うずまき ぐるぐる」として捉えています。糸杉や空にこのうずまきが見られるのは確かにゴッホの絵の特徴ですもんね。 こどもにもゴッホの絵を鑑賞するきっかけをわかりやすく与えてくれています。 最後のページでは、ゴッホの生涯を文章で説明してくれています。悲劇的な最期を迎えるゴッホですが、その辺りも言葉を選びながら子どもにもわかりやすいようにうまく説明されています。 個人的に好きな「夜のカフェテラス」「オヴェールの教会」が載っているのも嬉しいところです。 子どもだけでなく、大人でも楽しめる絵本だと思います。
投稿日:2010/09/21
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / はじめてのおつかい / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索