新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

ローザ」 12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声

ローザ 作:ニッキ・ジョヴァンニ
絵:ブライアン・コリアー
訳:さくま ゆみこ
出版社:光村教育図書 光村教育図書の特集ページがあります!
税込価格:\1,870
発行日:2007年05月
ISBN:9784895726641
評価スコア 4.54
評価ランキング 6,993
みんなの声 総数 12
  • この絵本のレビューを書く

12歳〜のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 差別を考えさせる本

    • オカズさん
    • 50代
    • パパ
    • 東京都
    • 女の子21歳、男の子18歳、男の子9歳

    人種差別をなくすための運動家としてキング牧師は有名です。でも普通のどこにでもいるような女性が、黒人が座ってもいいとされている席を白人に譲れと言われたことに対し、ノーと言ったことによってその女性が逮捕され、彼女を見殺しにするなと考えた黒人たちがバスボイコット運動をして、その運動のリーダーになったのがキング牧師であり、この運動によってバスの中では白人・黒人を差別してはならないという最高裁判決を勝ち取っていくという内容です。タイトルにもなっているローザ・パークスはアメリカの公民権運動の母と呼ばれています。
     もし自分がその場にいたら、ごたごたを起こしたくはないので譲ってしまうでしょう。だからローザはどこにでもいそうな女性に見えてしまうが、どんな人よりも強い意志を秘めた女性なのでしょう。
     人種差別だけではなく、さまざまな問題を一つ一つ長い時間をかけて解決しながら作り上げていった国がアメリカなのだなと思いました。アメリカでは知らない人に会ったら笑顔を見せなくてはいけないが、日本では新幹線で隣の席に座っても挨拶一つしないでいる場合が多い。しかしこのことはアメリカ人が社交的だということではなく、他人は何を考えているかわからないから、私はあなたに危害を加えるつもりはないんですよ、ということを暗に表現するために笑顔を見せるのだということを以前テレビで聞きました。
     この点日本は幸せな国と言えると思います。でも日本では人種差別は一部の例外を除いてほとんど存在しないように見えますが、目に見えないような差別はさまざまあって(外国人は何十年も日本に住んでいて日本国籍も取り、日本語も日本人以上に話せたとしても、日本人とは思われない点など)に、目に見える差別よりは一層やっかいだなと、そんなことも考えさせられた本でした。

    投稿日:2008/04/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 人種差別に立ち向かった女性ローザ

    バスの席に、黒人用、白人用と分けられていた時代があった。どちらが座ってもよい中間部分に座っていたローザは、白人に席を譲るよう指示されたが、従わずに(不当)逮捕された。周りの人はバスに乗らないという非暴力の戦いを実行した…

    投稿日:2022/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもと大人の課題図書

    この夏県内の読書感想文の課題図書になった絵本です。
    どうして課題図書に選ばれたのかなど考えつつ手に取りました。

    実話を絵本にした話なので、ストーリーも落ち着いて現実的。
    バスの中で、差別意識への抗議と、『いろいろな制限は受け入れた上で、ここは自分達が座っても良い場所だ』と正当性を主張(席を空けるように説得する運転手、やってきた警官に答えたただ一言の「ノー」)をしたために、逮捕された黒人女性のローザの話。
    その行動が、バスへの乗車ボイコット運動になり、キング牧師の指導も加わり、無罪と平等を勝ち取る。
    しかし、この話はその前にあったブラウン判決があってもなくならない差別、黒人少年エメットのリンチ死事件とその犯人が無罪となったなど時代の中に火種をくすぶらせていた社会によって起こりえた話ではあります。

    それにしても「ノー」と言う勇気と、それから始まる運動への参加。これは素晴らしいことです。

    そこで話を戻すと、何故課題図書になったのでしょう。
    差別を考えると言うことでしょうか。
    実は、自分自身のことを考えると、自分はローザを責め立てる白人にも、差別をうけいれて権利を放棄していた黒人にもなれるのです。
    逆にローザや、差別反対の運動の中に入るだけの勇気には自信が持てない。
    子ども達は同だろうか?
    せめて傍観的な読み取りはして欲しくないな。

    もう一つ、我が子が主張したり、「ノー」と言ったとき、問答無用の警官タイプであったり、運転手タイプになることは簡単。
    それを教育と言ってしまうことも簡単だけど、子どもを取り巻く環境、子どもの権利も考慮出来なければいけないと思います。

    大人にとっても課題図書だと感じました。

    投稿日:2009/09/28

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ローザ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.54)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット