あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
私は練り物が大好きで、かまぼこやちくわは大好物。 大好きなかまぼこができる工程は、見ているだけで楽しくなります。 テレビでもたまにかまぼこ作りの映像が流れたりしますが、その作業が丁寧に説明されていました。 包丁だけで、かまぼこの形を作り出すなんて、職人さんの技ってすごいなぁと感心してしまいました。 いつか旅先とかで、私もかまぼこ作りをやってみたいなぁと思いを馳せてしまいました。
投稿日:2024/01/10
食べ物ができるまでを、大きくてきれいな写真で追う「すがたをかえるたべものしゃしんえほん」シリーズ。みそやしょうゆ、パンのバージョンが良かったので、他もいろいろ読んでみようと思いました。 こちらはかまぼこができるまで。一度、かまぼこ工場でかまぼこ作りをしたことがあったので、その時のことを思い出しました。 子供たちは自分たちが作ったかまぼこをおいしいおいしいと言って食べていましたが、やっぱりできる工程を知っていると、味も格別になりますよね。この絵本を読んだら、次に食べるときによりおいしく感じそうです。
投稿日:2023/01/31
「かまぼこ」ってこんなふうにできているんだ〜と,とても勉強になる絵本です。 このシリーズ,写真と文章での構成なので,とてもリアル感と現実味があり,見応え抜群です! 食文化を学んだり,食育にも繋がるシリーズだと思います。 またお仕事本としても小学生によさそうですね。
投稿日:2016/11/10
すがたをかえるたべものしゃしんえほん3。 魚のすり身を整形し、蒸しあげる工程を解説してあります。 すり身を練り上げるところは機械化されていますが、 練り加減や塩を入れるタイミングなど、職人さんの経験も大事なのですね。 やはりクライマックスは、板づけ。 おなじみのかまぼこ板の上で繰り広げられる包丁の動きが見事です。 形、重さ、色合い、など、動画を見ているような写真のアングルが 迫力満点です。 そうそう、ちくわの巻き方も見事ですよ。 かまぼこのおすすめの厚みは1.2センチですって。 今度試してみますね。
投稿日:2016/04/06
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索