話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング」 大人が読んだ みんなの声

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング 作:リンダ・リウカス
訳:鳥井雪
出版社:翔泳社
税込価格:\1,980
発行日:2016年05月19日
ISBN:9784798143491
評価スコア 4.45
評価ランキング 11,242
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • はじめによんだのは大人の私です。プログラミングを意識して生まれた主人公のルビィの性格は息子によく似ています(発達的に多動なところがあり、そのせいもありますが)。

    こまかく説明しないと指示通りにできないところなど特に共感。吸い込まれるように絵本の世界へ入っていけました。

    そのせいか、絵本を読んだ後、この絵本を読むのは息子より私のほうがふさわしいとおもえたほどです。そう考えると、もともとプログラミング的思考の息子には、これからはじまるプログラミングという授業に対して、ごく普通な日常の延長のようなもので、親しみをもって学べるのではなかろうかとおもいます。

    反対にそれに慣れていないのは大人の私です。絵本より子どもたちが学ぼうとする新しい授業を体験してみたい、するならこの絵本「ルビィのぼうけん 〜」だとおもいました。

    投稿日:2018/05/31

    参考になりました
    感謝
    1
  • 好きな言葉は「どうして?」

    日進月歩のコンピューターの世界。
    なんと、子ども向け物語風にプログラミングの基礎を指南してくれる作品です。
    少女ルビィの冒険を通して、プログラミングの概要を理解できるという、
    優れものです。
    そもそも、ルビィって、プログラム言語Rubyからきているのです!
    まずは、ルビィが、パパから与えられた謎解きゲームをするのです。
    宝石を探せ、というのが、まさしくコンピューターの魅力探しのようで愉快です。
    そう、これからの時代、このプログラム的思考と上手に付き合うことが必要ですからね。
    コンピューターなんて門外漢という大人も子どもも、
    まずはその世界を体感してほしいです。

    投稿日:2019/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本から入るのもいいかも!

    これからの子供達が「プログラミング」の授業もはじまるという現代。
    正直,親の私は「プログラミング」なんてどう教えていっていいのやらわからず困惑もあります。
    こういうカタチの絵本から入るのもとてもいいな〜と,こちらの絵本を読み思いました。

    投稿日:2018/09/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • プログラミングってどういうこと?

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子8歳、男の子5歳

    プログラミングの絵本?
    いったいどんな内容なのかと期待しながら本を開きました。プログラミングと言ったら、コンピュータに関連のあるなんだかややこしい話なのかと思いきや、まったくそうではなく、お話自体もとても楽しむことができました。プログラミングっていう言葉を知らなくても、問題を解決するためには、筋道をたてて、スモールステップでひとつずつクリアしていくことの重要さを知ることができます。
    こういう考え方こそがプログラミングってことなんですね。大人の私でも勉強になります。
    演習問題も、子どもとやってみたら楽しそうな問題ばかりです。こういう考え方を学んでおくことって、これから先とってもためになりそうです。
    プログラミングと聞いて、とっつきにくさを感じている人こそ、読んでみる価値ありですね。

    投稿日:2018/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • プログラミング教育の必要性

    2020年度の教育改革により、小学校で「プログラミング」が必修化されるというのは知っていましたが、自分自身がプログラミングの分野に詳しくない為、本当にそんな授業が必要なのだろうかと懐疑的でした。
    しかしこの本を読み、プログラミングの技術そのものを学ぶ事よりも、プログラミングを通して「論理的に物事を考える力」を育てる事が目的なのではないかと気づかされました。
    本自体は、絵も文章もテーマも一癖あり、いかにも海外の本を翻訳した感じが漂っていますが、根気強く読むとなかなか興味深いです。
    今後は子供向けのこういった本がどんどん増えていくのだろうな、と時代の流れを感じました。

    投稿日:2018/06/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 最初に計画を

     ルビィのパパからの手紙、宝石をさがすように、、、と書かれています。
     最初に、計画をたてるルビィ。ペンギンに聞いたり、森に行ったりして宝石をさがします。
     記号や数字のプログラミングが、かわいい絵とたのしいお話になっているのが、おもしろいなと思いました。
     
     プログラミングの言葉の説明も参考になります。

     これからは、プログラミングの学習もたいせつになってきますね。小さな子が、プログラミングに興味をもつきっかけになる本だと思いました。

    投稿日:2018/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 考え方を学ぶ知育絵本

    プログラミングと聞いただけで、自分には関係のないことと思ってしまいましたが、この絵本はプログラミングだけではなくモノゴトの考え方についても学べる絵本ではないかと思いました。また、「幼い頃に読んだ絵本が、いつも心の傍にある」というような考えも、確かにそうだなと思いました。

    投稿日:2018/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親も一緒に

    プログラミングって、何だろう。
    そう、親だってわかりません。だから一緒に学べばいいんですよね。
    最初からパソコンで、となるとハードルが高いけれど
    このように物語になっていると入り込みやすいです。
    わくわくが続くので何だろうやってみたいって
    思うことが出来ますよね。
    親だって初めてだから一緒に一歩一歩
    やってみたいなと思いました。

    投稿日:2018/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい!わかりやすい!

    パソコンが苦手な私にはプログラミングという言葉を聞いただけで、難しいしわからないと思ってしまい専門書は読む気にもなりません。でも、子供向けの絵本でプログラミングの考え方を知ることができればと思い読んでみました。
    物語として読み進めていくことができるのでとても楽しめますし、自分でも試してみたいという意欲がわいてきます。
    プログラミング教育の必修化の前に子供と一緒に読んでいきたいとおもえる絵本です。

    投稿日:2018/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 世界的に大ヒット!というこの話題の本

    この絵本を前に本屋さんのプログラミングのコーナーで並んでいるのをみつけました。フィンランド発の子どものためのプログラミング絵本ということで、世界的にも大ヒットしているとのことが書かれてあり関心を持ちました。

    最近、小学生でもプログラミング教室などが人気がありよく目をします。
    コンピューターを子どもの頃から操ることも大切なことかもしれません。
    この絵本は、プログラマーになりたい子が読む本でもなく、あくまでもルビィを中心にした冒険ストーリーになっていて、例えば、毎日の生活の中で起こり得る数々の問題をどうやって解決していくかということを、少しずつ小さな問題に分けて考えたり、自分で筋道を立てて考えることの大切さを教えてくれます。

    宝石をみつけるという大きな問題にぶつかった時に、それを一つ一つ対処可能なことを整理しながら解決していく手立てを考えるというのは、プログラミングの基本の基本なのだなということを感じます。

    プログラミングときくと、なんだか難しそうでとっつきにくさもありますが、実はそんなに難しく考えることはないんだよという著者のメッセージが込められており、世界的に大人気になったのかなと思います。

    親子で共に、プログラミングを知る!まずそのためにこの一冊に出会うというのも素敵なプログラミングとの出会いになるかもしれません。

    投稿日:2018/06/01

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / ぐりとぐら / おおきなかぶ ロシアの昔話 / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.45)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット