新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

おさがり」 大人が読んだ みんなの声

おさがり 作:くすのき しげのり
絵:北村 裕花
出版社:東洋館出版社
税込価格:\1,430
発行日:2018年04月
ISBN:9784491034485
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,372
みんなの声 総数 15
「おさがり」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 今まで持っていなかった視点でした

    おさがりと聞くと親兄弟からのものと感じますが、教室や机や椅子も、先輩たちからのおさがりだったのですね。
    これは、今まで持っていなかった視点でした。
    おかげで、おさがりへのイメージが、少し変わりました。

    絵本はさらに進んで、今自分たちが使っている机や椅子は後輩たちがおさがりとして受け取るわけだから、丁寧に使って丁寧に掃除しようという結論に至っています。
    そういう考えに至る子どもたちの素直さが、とてもまぶしく映りました。

    納得づくしの絵本でした。

    投稿日:2023/04/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • おさがりってすてき

    小学校に入学すると、いろいろなものが必要になるので、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子供は、お下がりをもらうことになるかもしれませんね。
    おさがり、と言うワードはなんとなく、ネガティブなものを含んでいると感じていましたが、この本を読んで、その考えが一変しました。
    お兄ちゃんお姉ちゃんからお下がりをもらっているこもそうでない子も、お勧めの1冊です。

    投稿日:2018/09/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私が子どもの頃には 教科書も親が買う時代でしたから  私は姉の本をもらって使っていました
    姉は綺麗に本を使っていましたからね   ちょっと困ったのは 社会など グラフが違うことがありました

    この絵本はくすのきさんが おさがりと言うタイトルで
    ものを大切に使うことが大切だよと教えてくれています
    何でも使い捨てするのではなくて 使えるものは使うということは大切です もったいないということばがありますが

    なんでも廃棄する 時代には この絵本のようにおさがりを使う
    みんなのものを大切に使うという事ですね

    いいことです!  伝えていきたいことです!

    投稿日:2018/07/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • おさがりのすばらしさ

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、男の子3歳

    おさがりは嫌だと思っている女の子が、おさがりって素敵なものだと教えられるお話。女の子のクラスのみんなが、机や教室もおさがりだと気づき、自分たちもそれらを大事に使ってきれいに下の子たちにおさがりをあげようと頑張ります。

    教科書に載っていそうなお話だなと思いました。

    投稿日:2018/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさしく、大切に

    全ページお試し読みで読ませていただきました。
    教室のお隣同士の会話に先生が加わり
    他の友達もどんどん参加して行き
    すてきな話になってゆきました。
    おさがりは、使い込まれてやさしくなっていたりして
    使いやすいものが多いですね。
    味わいのあるお話で、良いなと思いました。

    投稿日:2018/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは、だれの?

    全頁試し読みで読みました。いつもお下がりをいただいている孫なので、孫が服を着る時に「これは、だれの?」って、聞いてきます(笑)
    本当に有り難く助かっております。大切に使わせていただいて孫たちは、兄弟でまたお下がりをして使わせていただいてます。物を大切にすることが学べる絵本だなあと思いました。

    投稿日:2018/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • おさがりってとっても素敵

    タイトルを見て・・なんだかふっと幼少期が蘇ってきて思わず自分の経験と重ね合わせて関心を持ちました。

    私もきょうだいのおさがりを着たり、持たされることが多かったです。
    今自分が親になりそれはごく自然なことだとわかるのに・・やはり私もいつも新しいものを買ってもらえないことに対して「ずるいな。」一人っ子や一番目でいつもピカピカのものを持っている友だちに対して「いやだな」「羨ましい」という感情を持っていたことを思い出しました。

    でも、先生の言葉でおさがりってなんだかとても素敵なことなんだということに気づかされます。
    それに、自分だけだと思っていたおさがり・・
    意外とみんな大切に使っていることもわかります。

    ものが普及しているこの世の中、お金を出せばすぐに何でも手に入るけれど大事に使おうという意識を持つことを子どもにも持つきっかけにも繋がると思います。

    おさがりってなんだかとっても素敵なこと。
    身の回りにあるおさがりを探したくなる絵本でした。

    投稿日:2018/05/26

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「おさがり」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

もこ もこもこ / よるくま / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / おこだでませんように / ぼちぼちいこか / バムとケロのさむいあさ / バムとケロのそらのたび / きんぎょがにげた / いないいないばあ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット