世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
関西弁? 大和地方の言葉とのこと す、すみません・・・ 東北人の私には ちょっと読むのも その雰囲気を理解するのにも 時間がかかります・・・ このおはなし 素直に読んでいいのかな? この村人は、本当はキツネではないの? う〜ん、風邪ひいてるから やっぱり村人? 絵が独特ですが なんか、アジがあります
投稿日:2017/03/30
伊藤秀男さんの画が印象的で、面白そうと思って、図書館で借りてきました。 出版社は「絵本子育て」センターで、企画は「絵本講師の会」ですが、 この絵本が子どもの目線で書かれているとは、正直思えませんでした。 表紙や裏表紙にはきつねの絵が描いてあるのに、 物語の中には、結局きつねは1ページも登場しないし、 登場人物はおじさんやおばさんばっかり。 きつねの姿が描かれていれば、まだ、子どもは読みがいがあると思いますが、どういう趣旨で作られたのかな? 残念ですが、大人が読んでも、このお話を「絵本」という形で出版された理由が、伝わってきませんでした。
投稿日:2010/04/03
大和地方の言葉で書かれたテキストと、力強い絵から、迫力とともに暖かさを感じられる絵本だと思います。関西の言葉は耳には慣れているものの、東京人には、実際に口に出すとなるとイントネーションや、間の取り方が難しいものです。そこで大阪出身の学生に読んでもらいました。 物事をはっきりと伝えながらも深い絆で結ばれている人たちのあたたかい人間関係がわかり、寒い冬の場面ではありますが、私も暖かくなりました。 日本の社会や文化を学び始めている小学3〜4年生には、それが理解できるのではないでしょうか?ぜひ読んであげてほしいと思いました。
投稿日:2009/06/06
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / くだもの / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索