ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

塩の絵本」 渡”邉恵’里’さんの声

塩の絵本 作:たかなしひろき
絵:さわだ としき
出版社:農山漁村文化協会(農文協)
税込価格:\2,750
発行日:2006年
ISBN:9784540051982
評価スコア 4
評価ランキング 33,074
みんなの声 総数 1
  • この絵本のレビューを書く
  • 塩はどうやって作られるか?人間の生活の中での利用法、昔の塩の作り方、現代の家庭でできる実験などがわかる学習絵本。

    東京にある「たばこと塩の博物館」で学芸員を務める筆者は、仕事を通して塩のことをいろいろ知ったという。実際に、博物館に行ってみると、世界の塩の模型や本物、昔の塩作りの風景、生き物や工業で塩がどのような働きをしているかなどがわかりやすく展示されている。本書にも写真が掲載されているが、ポーランドにある岩塩鉱山(塩を掘り出した跡を宮殿にしたもの)の一部が再現されて展示してあり、衝撃を受けた。
    世界にはまだまだ知らない塩の不思議がたくさんある。

    海の水から塩を作るほかにも塩を作る作業はいろいろあって、東京都23区と同じくらいの広さの塩田で、2年かけて塩を作るなど、壮大な作業も。
    スーパーなどではかなり安い値段で塩が売られているが、この絵本を読むと塩作りの大変さや、塩がなければ生きられないことなどを知って、見る目が変わる。

    実は、食用の塩よりも、工業用の塩のほうが圧倒的に大量に必要。昭和時代に、それまでの手間隙かかる製塩方法が、コストも労力も少なくて住む新技術に変わったため、いろんな方面に変化・影響が出たらしい。
    その時代にはまだ生まれていないが、昔の塩作りの様子や流通の状況を知ると、塩が貴重品だった時代と現代の違いが感じられて興味深い。

    投稿日:2021/07/07

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「塩の絵本」のみんなの声を見る

「塩の絵本」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

いないいないばあ / ぐりとぐら

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(1人)

絵本の評価(4)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット