くもん出版の「動物ふしぎ発見」というシリーズの1冊です。
中身のつくりは科学絵本ですが、表紙の感じがちょっとした図鑑ぽくなっています。
監修は獣医学士遠藤秀紀さん。文は山本省三さん。イラストは喜多村武さんで、文も絵も、取り上げられている内容はとても興味深く、1つ1つゾウの鼻の構造や働きについての解説もわかりやすく描かれていました。
「ゾウの鼻が長くなったわけ」の1つとして、
決定打は欠けるものの、ゾウが昔水の中で暮らしていたことのある名残ではないか?という説には驚きました。
ゾウの鼻が、“シュノーケル”のような役割をしてた。というのも、言われてみればうなずけます。
科学の絵本として、読み聞かせにもお勧めです。
小学校中学年くらいから高学年くらいのお子さんたちにいかがでしょうか?