がまの油の話は知ってはいましたが、実はうろ覚えでした。
居あい抜きの紙がどんどん細かくなっていくモノと繋がっていたとは、知りませんでした。ずっと別物として考えていたので。
おまけに『国盗り物語』の齋藤道三が、銭の穴から「とうとうたらり」と油を流すシーンとがまの油が結びついていたので、なぜ“とうとうたらり・・・”が出てこないのだろうと思っていました。
それが今回別物だということがわかりました。
というわけで、子どもに読む前に私が「ほほぅ」「ははぁ」と感心し、納得してしまったわけなのです。
この本は、絵も楽しくてたくさんあるので、とても入りやすくわかり易い本になっています。
私としては、こういう有名なセリフとか言葉は自分自身も大好きですし、ぜひ子どもにも親しんでもらいたいと思うのですが、結構子どもにはしっくりこないことが多いので、どういう風にこの本を持っていこうかと思案中です。