大きくなっても愛してる!
|
投稿日:2008/02/05 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
図書館で借りてきた絵本です。
ちっちゃいゴリラのちびちびは、森の動物さんたちみんなに愛されています。
でもそのうち、ちびちびは大きくなって・・・
「お誕生日おめでとう!」
大きくなっても、みんなちびちびが大好きでした。
もうすぐ2才のお誕生日を迎える息子ですが、
体はずっと大きくなって、できることも増えました。
でも、愛情は変わらないよ、と伝えてくれる絵本です。
むしろ、どんどんかわいくなってくる気がしてる今日この頃です♪
毎日「かわいい」「愛してる」「大好き」って、事あるごとに言っている親バカの私です(笑)
☆-1なのは、
ライオンの出てくるページで、ちびちびがライオンの尻尾を引っ張って無理やり鳴かせてるような印象を受けたので・・・
文章では、ライオンさんが自分から鳴いてる感じでしたけど。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
あんよが出たときがとても嬉しそう
|
投稿日:2008/02/05 |
けいちゃろさん 30代・ママ・三重県 男の子1歳
|
最近ものすごく反応してくれる絵本の一つです。
とても興味をもって聞いています。
特に、もう一つのあんよがなかなか出てこないところなんかは、息子も一緒に「うーん、うーん」といっています。
これまであまり自分で服を着たり脱いだりしようとする行動はしなかったのですが、この絵本を読むようになってから、着たり脱いだりすることにも興味が沸いてきたようです。
何度も何度も繰り返し読んで楽しんでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大ヒット!!
|
投稿日:2008/02/04 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
もうすぐ2歳になる息子に読んであげたら・・・
すごいハイテンション!
大爆笑して、際限なく飛び続けます!
ママも一緒にジャンプすると、さらに大喜び。
そんなに飛んだら、絵が見えないと思うんですが(笑)
私的には「かたつむりが・・・」のページがすごいツボで、
「やっぱダメなんだぁ〜」って毎回笑ってしまうのですが、
息子はそんなのお構いなしでジャンプしてます(笑)
ほら、絵見てないじゃん・・・
彼にとっては、この絵本はジャンプして遊ぶきっかけのようなもので、
ストーリーとか絵の細かいところとかまで意識が及ばないようです。
絵もリアルでいいと思うんだけどなぁ。
(バッタとか、ママはちょっと気持ち悪いくらい・・・)
ちなみに、寝る前に読むと、興奮して寝なくなるので、
夜はこの本を見せないように気をつけてます。
そのくらいヒットしました。
図書館で借りてきていましたが、購入したくなりました。
こうしてどんどん本が増えていく・・・
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まるで写真みたい!
|
投稿日:2008/02/04 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
字のない絵本です。
絵なんだけど、写真のようにリアル。
でも、写真よりも息遣いが伝わってくるような、イキイキした絵です。
本物より本物らしいかも!
子供向けの絵本というと、かわいらしくデフォルメされた絵が多いですが、本物にも触れさせてあげたいですよね。
うちの息子(もうすぐ2才)の場合、かわいいくまの絵を見ても、プーさんのぬいぐるみを見ても「くま」と言うので、
私は「本物の熊ってどんなのか分かってるかなぁ?」という興味があったのですが、
どうやら分かっているみたいで、ちゃんと「くま!」って言っていました。
キリンの絵が縦長になっているのも、面白かったみたい。
おさるさんのページに、大人のさるが3匹いるのが、私は「?」って思ったのですが・・・
子どもには、いちばん大きいのを「ボスザル」、中くらいの2匹を「お父さんお母さん」と説明してます(笑)
合ってるかは謎ですが・・・
「ねこだねぇ。これがお母さん、これが赤ちゃん。赤ちゃん何匹いる?いち、にい・・・」「ライオンさんの、こっちがお父さん、これはお母さん」「かばさんの赤ちゃんは大きいね〜」・・・
会話はつきません。
字のない絵本なんてどう読んだらいいか分からない・・・と敬遠している方にもオススメしたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
悲しい気持ちになりました
|
投稿日:2008/02/02 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
最近、条件反射のように「イヤ!」と言いはじめた、もうすぐ2才のお誕生日を迎える息子に。
絵本ナビで、皆さんの賛否両論の感想を読んだ上で、購入しました。
正直、実物を読む前は
「絵本はとらえ方次第で、プラスにもマイナスにもなる」と思っていて、
息子に読み聞かせるときに、私がプラスにとらえられるような言葉がけ
(○○すれば大丈夫だよ、○○くんはそんなことしないもんね、等)
をすれば、問題ないだろう、と思っていました。
でも・・・
なんでしょう、この後味の悪い読後は・・・
大人が読んでも、モヤモヤします。
だって、ルルちゃんがこんなに悲しそうな顔をしているのに、ほったらかしで終わるんですもの。
息子は抱っこ大好きなので、
ママが「いくら呼んでもだっこしない」というところでは、
とても悲しそうに「だっこ、ない・・・」とつぶやきます。
読んだ後、息子に「なんでもイヤだって言わなければ大丈夫だよ」と言いましたが、
まだ2才前の彼にとっては、絵に描いてあることがすべてのようです。
それ以上の想像や、続きを考えたり、ママの話をじっくり聞いて理解したり・・・そういったところまで発達していません。
(それが普通だと思います)
もっと大きくなっていて、ママと会話も成り立っているならば、話は別かもしれませんが、2才のイヤイヤ言う時期のためには、ちょっと酷かも。
そもそも、絵本はしつけのためのものではなく、遊びの一環だと思っているので、遊んでいるときにまでこんな言葉をかける必要はないのでは・・・
普段の生活でママが「ごはんイヤイヤ言うならたべなくてもいいよっ」とか言うのとは、わけが違います。
私は、イライラしてそう言っちゃうことよくありますが、その後にちゃんと抱きしめてフォローしますもの。
ママのおひざに座って絵本を読む、楽しいはずの時間に、「イヤイヤ」って言っていたときのことを蒸し返すように読まれたら、子どもも悲しいと思うのです。
裏表紙でもいいから、ママがルルちゃんを抱きしめる、そのシーンを描いて欲しいです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
「ぷー」はいいけれど・・・
|
投稿日:2008/02/03 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
もうすぐ2歳のお誕生日を迎える息子に読んでみました。
最初は「ぷー」という言葉が面白かったみたいで、
ニコニコ笑いながら聞いていました。
でも、ねこさんが「かたづけるのはいやだ」と言っているシーンからは、なんだか表情が曇り・・・
ねこさんが遠くに飛んでいくシーンでは、また笑顔になります。
「飛ぶこと」は「楽しい」ようで、息子の感情は折れ線グラフのように上がったり下がったり。
ラストの「かあさん やねでないている」で、「え・・・」とつぶやき固まっていました。
暗にもう戻ってこないかのような、黒い絵・・・衝撃だったようです。
私が「ワガママやイジワルをやめたら、ねこさんは戻ってきましたとさ♪」と明るく付け加えましたが、
反応なし・・・
まだ2歳にもなってない息子にとっては、読んで聞かせるお話より、絵に描いてあることの方が比重が多いのだと思います。
なんだか救いのないお話で、私自身息子に読んだことを後悔しました。
お話のその後を想像したり、「この後どうなったと思う?」などとママと会話したりするには、息子はまだ幼すぎます。
幼いうち、せめて3歳くらいまでは、
「愛される」ことを自覚する=自己肯定感を育てる時期だと思っているので、
温かみのある内容の、息子が「楽しい」「面白い」「嬉しい」「好き」って思えるような絵本を読んであげたい・・・と個人的には思います。
|
参考になりました。 |
|
2人
|
|
|
似てるかなあ
|
投稿日:2008/01/28 |
真冬さん 20代・ママ・神奈川県 男の子4歳、男の子0歳
|
お猿さんとさとる君はなるほどそっくりだなぁと思いましたが、
ねずみくんとたねこちゃん…
はなちゃんは、何者?!…
こぶたとペットボトルって一体…
と、何だか不思議な世界観にあふれた1冊でした。
やぎゅうげんいちろうさんらしいといえばらしいですが、この本はあまりにも個性的。
購入してから3年たちましたが、子どもの反応もいまひとつだったので、残念ながらほとんど読んでいません。
現在5ヶ月の下の子がどんな反応をしめすのか、数ヵ月後に読んでみたいなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大変!
|
投稿日:2008/01/27 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
1才10ヶ月の息子が大好きな、「まっかなちっちゃいきかんしゃ」シリーズです。
運転士のダフィは、ブレーキをかけ忘れて列車から降りてしまい、列車が勝手に走り出してしまいます。
トラックや、ボート、自転車、馬など、
いろんな乗り物や動物に乗った人たちに次々に助けを求め、
まっかなちっちゃいきかんしゃを追いかけるスリル満点のお話です。
みんな快く助けてくれて、そして他の乗り物に乗り換えても、みんなついてきてくれるところに感動しました。
「きかんしゃがにげちゃった、つかまえないと!」の繰り返しが息子には面白いらしく、
けっこう長いお話なのに最後までついてきます。
周囲は自然がいっぱい・動物が盛りだくさん。
画面いっぱいに緻密に描かれています。
大慌てのダフィとは対照的な、のどかな風景です。
乗客からしたら、運転士がいないのに走っていく列車なんて怖すぎて、風景どころじゃない大パニックでしょうけどね!
最後に浜辺でのんびりしてから帰るところが、のんびり屋さんのダフィらしいなぁって笑ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
がんばりますから!
|
投稿日:2008/01/26 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
うちの息子(1才10ヶ月)が大好きな、「まっかなちっちゃいきかんしゃ」シリーズです。
多分内容的には3〜4才以上向けだと思うのですが、
息子は電車オタクなので(笑)1冊読んでお気に入りになってしまい、シリーズ全部読破する勢いです。
運転士のダフィが、故障した急行列車の代わりに、お祭りのあるオタノシミマチまで出発します。
お客さんは、「ほんとに間に合うの?」と不安・不満を言いながら乗ってきます。
そのたびにダフィはきっぱり「がんばりますから!」と宣言。
有無を言わせません!
この体育会系のサバサバした感じ、私も見習いたいなー。
・・・なんて、日本の接客業だったら、こんなこと言ったら怒られそうですけどね(笑)
でも、そのお客さんたち、スピードを上げて走ると「ゆっくり走れ」「とまれ」などと勝手なことを言いたい放題。
でも、時間通りに到着すると「ありがとう」って気持ちよく降りていきます。
この、根に持たない、あとくされのない感じ、日本にはあまりない感じですよね。
読んでいてスッキリします!
この絵本のもうひとつの魅力は、ページいっぱいに描かれた細かい描写。
特に背景の自然や動物など、省略されずに丁寧に描かれていて、子どもをググッとひきつけています。
最近なんでも質問してくる息子は、絵のすみずみまで指差して「これは?これは?」と聞いてきます。
ストーリー関係なく子どもとの会話するだけでもとても楽しめます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろんな遊びに発展!
|
投稿日:2008/01/27 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
「もこもこもこ」が大好きで、家でも保育園でも読んでもらい、好きすぎて会話の途中でいきなり「もこ!」と言い出したりする息子。
彼ならきっと、この絵本も気に入るはず!
・・・と思いつつも、いきなり購入するのはちょっと不安だったので図書館で借りてきました。
でも、予想通りの大ウケ!
「がちゃがちゃ」から始まって「ぷ」まで、全部私の後について復唱してくれます。
私が恥を捨てて「どんどん」と読みながら手で床を叩いたりすると、さらに喜びます(笑)
「ぽんぽん」は、息子にとってはボールに見えるらしく「ころころ」って言います。
もう少し大きくなったら、「この絵だったら、もっとほかの音の方が合う!」とか言って、別の楽しみ方ができるのかも。
言葉に合わせて、体を動かしたり、いろいろな遊びに発展させられる絵本だと思います。
でも、お昼寝前とかで眠いときなど、テンションの低い機嫌のよくないときに読むと、「イヤイヤ・・・」と抵抗されました。
この絵本は、元気なときじゃないとついていけないようです。
なんとなくその気持ちは分かるかも(笑)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
2歳前だけどお気に入り。
|
投稿日:2008/01/27 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
息子は、最近、空を見て「ひこーき!」とよく言っています。
その割に、お日様や太陽にはあまり興味を示さない・・・
というか、存在自体当たり前すぎて意識してないのかな?と思ったので、この絵本を読んでみました。
すでに2歳を目前にした息子には、ちょっと幼すぎるかな?と思ったけど、
気に入ってくれたみたいで何度もリクエスト!
「くらーい」とか「こんばんわ」とか、子どもにも言いやすい言葉がたくさん出てくるので、一緒にくり返しています。
雲が出てくるシーンでは、1回目読んだときは「いや〜」と泣きそうになっていました。
でも、「雲さんもお友達だったんだよ」と話すと、
2回目からは、雲さんの真似をして「ごめーん。ばいばーい」と明るく言うように。
「こんどおつきさまに会ったら、「こんばんわしようね」と言うと、
「はい!」って元気よくお返事してくれました。
おつきさまの優しい表情もいいですし、色使いもソフトで好きです。
よく見ると、雲が出てくるシーンでは、ねこが背中の毛を逆立てて怒っていたり、芸が細かいですね。
赤ちゃんの時期から読んでいるけど、全然反応がない・・・と言う方も、
うちのように2歳前になって急に好きになることもあると思うので、
せっかくだから折に触れて何度か読んであげるといいかなって思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
抱っこしたい〜
|
投稿日:2008/01/24 |
れーぱんさん 20代・ママ・千葉県 1歳
|
娘も一歳三ヶ月になり、
犬をみればワンワン、猫はにゃんにゃん・・・
まねっこだけでなく、言葉をつかえるようになりました。
この絵本は、前半に娘のわかる動物たちがでてくるので、
一緒ににゃんにゃんなどと言いながら読んでいます。
中盤からは私はとても好きな感じなのですが、
娘にはまだ難しいようで、おとなしく・・・
後半はまた、くっく、くっく!!
最初と最後に子供の好きなものがでてくるので、
最後まできちんと聞いてくれるのが、嬉しいです。
そして、抱っこされてる子たちより、
抱っこしているみんながとても幸せそうないい顔をしています。
ほんとほんと、むしろ抱っこしている側が幸せなんだよね。
とっても抱っこしたくなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
センスのいい絵本!
|
投稿日:2008/01/20 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
マーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本は、ほんとにセンスがいいですね。
外国の子どもたちはこんな絵本ばかりを読んでいるのかな〜。
詩のようなリズムのある言葉が耳に優しいです。(訳も秀逸!)
動物たちに「どこにいってた?」と聞いていくのですが、
みんなのんびりした答えなのが好きです。
「ぶらぶらしてた」とか「うたってた」「およぎたいとこでおよぐんだ」・・・
ライオンでさえ「のんびりねてた」ですもの!
黒一色の中に、赤を効かせた、リアルな絵もステキです。
この絵本は、子どもの好みではなく、親の私の趣味で選んだのですが・・・
1才10ヶ月の息子には、けっこうページが多く、同じ繰り返しが長く続くので、ちょっと飽きてしまうみたいです。
眠いときなどに読んであげると、最後まで聞いてくれるのですが、元気なときは脱走してしまいます。
「おやすみなさいおつきさま」もそうだったので、
(同じ作者の)こちらもそうなのか〜って感じです。
もう少し大きくなったら落ち着いて聞いてくれるかな?
2歳の今。
何度も繰り返すうちに、耳になじんでお気に入りになってきたようで、
今では息子の寝かしつけの定番になりました。
このまましばらくは気に召さないままかな〜って思っていたので、
短期間にこんなに変化があるなんてびっくりです。
座っているうさぎを見て「おっちん」と言ったり、
てんとう虫やいちご(赤で描かれている部分が多い)を指差して「これは?」と言ったり、楽しんでいます。
黒と赤だけのシンプルな絵でも、子どもをひきつけるものがあるんですね。
詩的な文章も、不思議と優しい声で読めて気に入っています。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
いってらっしゃーい
|
投稿日:2008/01/21 |
きゃんきゃんさん 30代・ママ・東京都 男の子1歳
|
イラストがとても見やすいです。
息子は間違えてしまっているくまさんを指さして「あー」と教えくれます。
そして着替え終わったくまさんを見て、私と一緒に「いってらっしゃーい」とバイバイをします。バイバイをするのが楽しいようでそのページを何度もめくります。
何でも、自分でやりたい時期の子供にはきる・はく・かぶるなど違いがわかりやすく良いのではと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おやすみ、ママも。
|
投稿日:2008/01/17 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
最近寝つきが悪くなった息子のために、図書館で借りてきました。
最初は、ちゃんと聞いてくれなかったのですが、
何度目かにお布団の中で読んであげたら、ニコニコ笑って聞いていました。
絵本を閉じて、明かりを消したあとも、「おやすみ、おふとんさん、おやすみ、まくらさん」「おやすみ、○くん。おやすみ、ママ」と勝手に創作して続けていると、いつの間にか寝ていました。
あ、ちなみにママも一緒に寝ちゃいましたが(笑)
早速、絵本クラブで届くようにお願いしておきました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
息子にもほーらねできたよ!
|
投稿日:2008/01/21 |
きゃんきゃんさん 30代・ママ・東京都 男の子1歳
|
最近息子が気に入っている絵本です。
絵が鮮やかなカラーなのも見やすいようですが、ほーらねできたよの掛け声も気に入っています。
絵本のように私も息子に声をかけてあげると、ニヤッとして喜んでいます。
少しづつ自分でやりたいという意思が出てきている子どもにはピッタリの本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
す、すごい反応!実は・・・
|
投稿日:2008/01/21 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
絵本クラブに加入して、はじめての配本で届きました。
早速息子に読んであげると、
表紙を見て「ままご!」(たまご)と大喜び!
ページをめくるたびに「うふふ」と笑ってとても楽しそう!
「でておいでよ」と読むと、ページをめくる前に「ぴっぴっぴ」
・・・あれ?
息子よ、もしかしてこの絵本知ってる?
あとで保育園の先生に聞いたら、保育園にも同じ絵本があって、よく読んであげてるんだそうです。
なぁんだ、それで最初からあんなに喜んでたんだ〜。
なんだか拍子抜けなような。
でも、そんなに気に入ってるんだったら買ってあげてよかったかな。
まだ1才10ヶ月の息子、
おしゃべりはだいぶ上手になってきたものの、
保育園での出来事をきちんとママにお話できるようになるのはまだ先のようです。
最後の「ぐぐぐ」は、わにさんの鳴き声なのかなぁ?
わにさんの鳴き声を聞いたことがないので分かりませんが、気になります・・・。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
1歳児も楽しんでいます。
|
投稿日:2008/01/17 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
こういったシリーズものって、
続けて読まないと面白くないんじゃないか、とか
子ども自身が「あ、同じキャラクターだ」って認識してないと面白みがないんじゃないかな〜と思って、
今までなんとなく避けてきてました。
でも、古本市で偶然発見したので、買ってみました。
思ったより字が少なく、1才10ヶ月の息子も気に入ってくれたようです。
赤ちゃん絵本より色彩が鮮やかでないので、ちゃんと見てくれるか心配でしたが、大丈夫でした。
まだ、14ひきの顔や名前は理解してないみたいですが、これから大きくなったら「ぼく○ちゃんにする!」とか言い出すのかな〜と思うと楽しみです。
自然がいっぱいで、動物さん・虫さんがいっぱいで、都会っ子の息子には大事な刺激になってくれると思います。
パパの田舎がこの絵本みたいな感じなので、いいかも♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こぐまちゃんすごいね!
|
投稿日:2008/01/14 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
こぐまちゃんの一日の流れが絵本になっています。
うちの息子(1才10ヶ月)は、まだオムツも取れてないし、ご飯も気分次第で食べたり食べなかったり、
ましてや、金魚の面倒を見たり、おもちゃを従えて遊ぶなんてまだまだ!
こぐまちゃんはすごいなぁ。
幼稚園児くらいの設定なのかな?
息子にも、「こぐまちゃんみたいにやる!」という気持ちになってもらいたいな。
そんな親の願いをこめつつ読むのですが、
息子はなぜか、金魚のページまで来ると続きを読ませてくれません・・・。
どうも、金魚のえさが気になるみたいで、次のページをめくらせてくれないのです!
うちでは金魚は飼っていないので、不思議だったのかな・・・
なので、最後までなかなか読めないのです。
まだ半分も読めていないのに〜〜。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小さなももんちゃん頑張れ〜
|
投稿日:2008/01/14 |
シーアさん 20代・ママ・大阪府 男の子1歳
|
図書館で息子にせがまれて読みました。
ちいさなももんちゃんが、大きなうしさんを引っ張ってお散歩・・・
そのうち、「のせてのせて」って次々お客さんが。
どんどん汗をかいて、一生懸命引っ張っているももんちゃん・・・
中には、重たくなさそうなお客さんもいましたが(笑)
実家で犬を飼っていて、よく顔や手をなめられているので、うしさんに顔をなめられるシーンは好きみたいです。
赤ちゃんって、普段ベビーカーに乗せられる側ばかりで、自分が引っ張ってあげることってないから、こういうの新鮮なんじゃないかなって思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|