すぐに全ページ覚えていました
|
投稿日:2018/04/18 |
asazさん 30代・ママ・神奈川県 男の子2歳
|
2歳の息子に読みました。
なぜか返事をする感じの絵本が好きな息子(おべんとうバスも好き)なので、
この絵本も気に入り、すぐに返事を真似して楽しんでいました。
簡単な内容なので全ページすぐに覚えて、ページをめくるごとに自分で読んでいました。
お風呂嫌いな息子なので、お風呂に親近感を持ってほしいと思って読んだ絵本でしたが、お風呂嫌いには効果はなかったです…(;´д`)トホホ
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
繰り返されるブー!
|
投稿日:2018/04/18 |
asazさん 30代・ママ・神奈川県 男の子2歳
|
2歳の息子に読みました。
反応は微妙…「ふーん」ってな感じでした。
その後も彼にははまらなかったようであまり読むことはありませんでした。
私も最初は「なんじゃこら」と思ったのですが、
文字のページも原色が使ってあり、カラフルな色使いや、繰り返されるブー!
何度も何度も繰り返されリズミカルに読むことができ、読むごとにブーの感じを変えてみたりと、楽しめる絵本ではあるよな。と思いました。
出来れば息子が0歳の時に出会って読んであげたかったなと思う1冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
内容がかわいい!
|
投稿日:2018/04/18 |
asazさん 30代・ママ・神奈川県 男の子2歳
|
読み聞かせの会で出会ってなんて素敵な本だ!と思い購入!
他の指とはちょっと違う親指さんだけど、違うからこその良いことがいっぱいあるよねって話で、親の私がなんともほんわかとし、良いと思った本でした。
2歳の息子に読んでますが、息子の反応はいまいち…
んーうちの息子には内容がまだ難しいのかな…?
本のように読むときは実際の手の指でも同じようにしているのですが、真似をしたい息子はうまく出来なくて、お話を聞くというよりもそちらの方がうまくいかなくてイライラ…(´・ω・`)
もう少し大きくなってからの方が反応してくれる本かな?とは思いましたがしつこく読んでいこうと思っている1冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
空を泳ぐ鯉のぼり
|
投稿日:2018/04/19 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
初対面の2歳児くんに読みきかせしました。
まだ、鯉のぼりがよくわからないのかも知れませんが、ねこさんさるさんとの冒険に緊張が緩んだようです。
五月晴れの空をを泳いでいる鯉のぼりが、一人で散歩に出かけたら…。
夢があって、こどもの日の頃にピッタリの絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ペネロペとふたごちゃんのやりとりがほほえましい
|
投稿日:2018/04/17 |
こりこりこさん 30代・ママ・愛知県 男の子5歳、女の子2歳
|
もうすぐ3歳になる、少しづつトイレの練習を
はじめている娘にメインで読みました。
もともとペネロペはよく読むシリーズですが、
ちっちゃなふたごちゃんがでてきたのがツボだった
ようで、シリーズの中でもお気に入りの話になった
ようです。
パンツのよさを伝えようとするペネロペお姉ちゃんと
オムツのままでいいもん!と反論する
ふたごちゃんたちのやりとりが、ほほえましくて
楽しくて。ふたごちゃんたちおむつをするくらい
小さいのに、馬に乗ってたり、二人だけで
シーソー乗ってたりと、5歳の息子はそこが
楽しかったようで、絵に突っ込んで笑ってます。
ペネロペたちのやりとりだけでおわらずに
最後はママが3人を優しく包み込んでくれるところも
大好きです。楽しいだけで終わらずに、
子供達に受け止めてほしいメッセージがたくさん
つまってる素敵な絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こちょこちょ親子で遊び出してしまいます
|
投稿日:2018/04/08 |
こりこりこさん 30代・ママ・愛知県 男の子5歳、女の子2歳
|
ノンタンは2歳の娘が大好きにメインで
読み聞かせしてますが、5歳の兄も未だに
大好きで、一緒に聞きにくるので、
本当に長く使えるシリーズだと思います。
ねこじゃらしを使って、いつものみんなに
こちょこちょのイタズラをするノンタン。
読みながら、親子同士でのコチョコチョが
はじまるのが定番です。
最後の『ぶたさんこちょこちょぶたじゃらし』
と順番にみんなの名前を言っていくところで
子供の名前も加えて読むと、毎回のことなのに
大喜びして聞いてくれます。
外でのシーンがメインのお話で、いつもとは
ちょっとちがう虫さんが載っているところも
子供達はお気に入りのようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
パッチワークのベッドカバー
|
投稿日:2018/03/27 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
パッチワークのベッドカバーが、かわいくて、
気になる表紙のメイシーちゃん。
おやすみなさい、なので静かな気分のめいしーちゃんです。
大のお気に入りのパンダちゃんを、窓辺に忘れていてさがしたり
トイレにゆくのを忘れていたり、でしたが
これでゆっくり眠れます。
メイシーちゃんって、早く眠るのですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すてきなみなとまち
|
投稿日:2018/03/25 |
★ハチ★さん 30代・せんせい・静岡県 男の子2歳
|
ふねくんがお手紙を届けに海を旅するお話です。
優しい可愛らしい絵が描かれています。
旅をする中で、大きい船にであったりたくさん船が出てきます。
最後は簡単な仕掛けがあり、子どもも喜びます!
保育園などで2、3歳児の読み聞かせにもいいかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
子供の想像力
|
投稿日:2018/03/22 |
tttomさん 30代・ママ・山形県 女の子2歳
|
私自身、14匹のねずみシリーズが大好きで何冊も読んできたのですが
こんな著書もあったのかと手に取ってみました。
タンタンの大好きなずぼんは、楽しい使い道が沢山。
こんな使い方は?こんな遊び方も!あんなことだって出来ちゃうかも!
最後はぎゅーんと空に飛んでっちゃう妄想まで。
子供の想像力が駆り立てられる絵本です。
沢山のおもちゃが無くっても、こんなに楽しく遊べるんだなぁと、新しいおもちゃに頼りがちな私はつい反省しちゃいます。
シンプルな構成が2歳なりたての娘にもはまったようで、何度も何度もリクエストします。
ところであとがき部分に、作者の意向で挿絵を変更したとあります。
ある日子供向けコーナーで古く色あせた本書を見つけ、ぱらっとめくってみたところ、お父さんがくわえタバコで抱っこしていました。ここを削除したようです。
時代は1960年代…時代の変化をきちんと汲み取り挿絵の変更という大掛かりな対応が取れる作者の柔軟さを感じました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「じぶんで期」を迎えたら読みたい絵本
|
投稿日:2018/03/22 |
tttomさん 30代・ママ・山形県 女の子2歳
|
主人公の女の子は2,3歳くらいでしょうか。
2歳半の娘より少し年上かな、と思いながら読みました。
好奇心にあふれた幼い女の子のかわいらしさがよく描かれており、読んでいる大人もつい笑みがこぼれる絵本です。
早くお出かけしたい、お手伝いしたい、お化粧したい、、、あやこは一人でやってみたいことだらけです。
うちの子も魔の2歳児、何事も「じぶんで!」で毎日相手をするのに苦労しているので、自分のうちのことのようでつい笑ってしまいます。
このお父さんお母さんのように、失敗しても怒らずやさしく見守ってあげられるといいな〜と思いながら読みました。
娘は後半、玄関先で転んでしまうシーンが印象深いのか、「ころんじゃった絵本」と言っています。
出かける前にぐずっている時など、あやこちゃんみたいにおでかけの準備しようね〜というと、素直に身支度することもあります。
まあ魔のイヤイヤ期なので、もちろん百発百中ではありませんが…
そしてあらためて、林明子さんの描く子供は本当に素敵ですね。子供のあどけない表情、何か企んでいる瞳、
満面の笑み。華奢な体つきや手指まで、子供の暖かさ、柔らかさが伝わってくるようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おきかえのえほん
|
投稿日:2018/03/23 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
ペネロペの、のんびりしたかんじが良いですね。
ようちえんにゆくためのおきかえのえほん。
なかなかむつかしいですが、ペネロペは
一人でチャレンジしています。
わたしのちいさな頭。とか
あしたはきがえなくてよい。とか言う文章も
ユーモラスで、かわいいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ノンタンの知育絵本
|
投稿日:2018/03/16 |
Sちゃんママさん 30代・ママ・大阪府 女の子3歳、男の子0歳
|
迷路、しりとり、間違い探し、絵描き歌、ひらがな、カタカナ、数字、英語、手話…と盛りだくさんのノンタンの知育絵本です。ノンタン好きの子はどっぷりハマると思います。うちの娘は、2歳の時に購入してから一年以上経ちますが、今だに2、3日に一度は開いています。楽しみながら色々な事が学べるので良いと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもの大好きが詰まっている絵本
|
投稿日:2018/03/16 |
Sちゃんママさん 30代・ママ・大阪府 女の子3歳、男の子0歳
|
青い服と赤い服の小さな可愛らしいキャラクターたち、大きなたまご、お料理、カステラ、森、たくさんの動物たち…子どもの大好きなものがぎゅーっと凝縮された、夢のあるお話ですね。作者の中川李枝子さんは、保育士をされていた時に子どもたちに大人気だった『ちびくろ・さんぼ』から着想し、お話の中で『ちびくろ・さんぼ』に負けないカステラをご馳走してあっと喜ばせたいという思いで『ぐりとぐら』を書いたそうです。この名作が世代を越えて愛され続けるのは、子どもたちを喜ばせ楽しませたいという中川さんの思いが溢れているからではないでしょうか。何度読んでも楽しく、心ががほんわか温かくなる、親子で大好きな絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
エディのシャワー
|
投稿日:2018/03/19 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
これは夏のおはなし。
とても暑い日に、物置小屋で見つけた小さなプール。
あなが開いていたり、おおきなおおきなエディが入ったり。
ゾウさんが座ると、もう誰も入れない。
シャワーの方が涼しそうですね。
おかしなプールのおはなしです。
それぞれ、個性的でかわいい水着がキュートです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ドアを開けるタイプのしかけ
|
投稿日:2018/03/19 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
どこに住んでいるの?
といろいろな場所のドアを開けるタイプのしかけがあります。
犬さん、ぶたさん。おうまさん。にわとりさん、みんなそれぞれの
おうちに住んでいるのがわかります。
小さい時に何度もあけて、よく読みました。
英語もおおきく書いてあって便利です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おたんじょう会の楽しい一日
|
投稿日:2018/03/19 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
おたんじょうびに、お友達が集まってパーティです。
プレゼントの包みは、なかに何が入っているのかな。
かくれんぼや、ごちそうかい。
ちいさなしかけがたくさんあって、動かせるので面白いです。
おたんじょう会の楽しい一日。
このシリーズは、手ごろな大きさで、可愛いしかけや
英語などが魅力です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
バナナやおにぎりなどのかたち
|
投稿日:2018/03/12 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
ちいさなひとが、見ても、とてもわかりやすく描かれていると思いました。
バナナやおにぎりなどのかたちのイメージが、ひとつひとつにあるのも
わかりやすいですね。
ころんとした幼児のような、パンダの動きがすごく可愛いです。
かんたんにできるものが多いのもよいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
だっこの思い出
|
投稿日:2018/03/20 |
tttomさん 30代・ママ・山形県 女の子2歳
|
実母から娘に送られてきた絵本の1つです。
人気の絵本らしく、よく書店でも平積みされてますね。だから母も購入したのか、娘をいっぱいハグしてねというメッセージを込めたのか…真相は謎ですが、私自身はあまり実母とベタベタだっこやハグなどのスキンシップをした記憶がありません。年の近い3兄弟の一番上だったので、あまり構ってもらえなかったのかなぁ。母とは今も仲は良いですが、ドライな人だと思ってたのでこんなベタベタな親子関係の絵本をチョイスしたのが意外でした。
さて、本書では本当に随所随所でハグをします。
だいすきと素直に伝えること、ぎゅっと抱きしめる嬉しさ、単純ですが改めて親子で見直す良い機会になります。絵本を読んだ後は自然とぎゅーし合います。
もういっぺん、というフレーズが気に入ったようで必ず口にします。
1日の時間経過もストーリーのポイントとなっていますが、2歳の娘はまだピンときていないかな。
最後はおやすみなさいするので、絵本と一緒に私も電気を消して、小さな声でささやきながら読んであげるとすうっと眠りにつくことも多いです。寝かしつけにもおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
声に出して読みたい絵本
|
投稿日:2018/03/20 |
tttomさん 30代・ママ・山形県 女の子2歳
|
母から娘にプレゼントしてもらい、初めて目にしましたが、ベストセラー絵本なのですね。
タイトルからして、優しさを描く絵本なのかな?と想像がつきやすいのも、手にとられやすいポイントなのかもしれません。
表紙のうさぎさんが主役かと思いきや、冒頭しか出てきません。
「いただこう」「おきのどく」など、普段の親子の会話ではあまり出てこない言葉が繰り返し出てくるので、娘はそれが新鮮なのか真似して喋ります。
ロバさんねちゃった、とか、からっぽ!など、自分で指差しながら解説したがるのですが、絵の情報量も丁度良く最後まで集中して読めます。
わらしべ長者的なストーリーをどこまで理解できているか不明ですが、動物が次々出てきて最後にロバさんが起きる、というだけで何やら楽しいみたいです。笑
表紙を見たときの印象としては私自身はあまりぱっとせず、自分では絶対に手にとらない絵柄でしたが、単純なようで動物たちの表情も可愛らしく、赤黄色の秋の日差しが美しく表現されています。そう、どんぐりとくりが出てくるので秋のお話なのですね。よく見るとコスモスも咲いています。冬に向けてみんな食料を蓄えてるところなのかしら。文章には秋とは一言も出てきませんが、季節の表現が見事だなぁと感じました。
大人が読むとなんとなくオチに納得いかない感じもありますが、子供も大変気に入っているので★4つです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんなバイバイしているよ
|
投稿日:2018/03/04 |
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府
|
たてにひらいて、どうぶつがひとりなので
存在感があります。
そのどうぶつ、ひとりづつにしかけがあるのが
たのしいです。
出てくるのは、シリーズでおなじみのいつものなかま4にんと
ゆうちゃんとお母さん。
こどもって夢中な時に、もうバイバイよと言うと、すごく嫌がるので
こういう絵本があるのは嬉しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|