ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

検索結果

現在の検索条件

2歳

29882件見つかりました

★4  まねっこ 大好き にてるかな? あら チュウチュウ 投稿日:2016/11/22
にぎりすしさん 60代・その他の方・京都府  
ニャンニャンとらちゃん
ニャンニャンとらちゃん 作: 新井 洋行
出版社: 小学館
ニャンニャンとらちゃん   とらねこの こねこはまねっこだいすき
ワン ワン  ニャン ニャン 
じょうずにまねっこできるかな?  絵がかわいいから みんな笑顔の子ども達
ライオンさんのまねっこ  ガオー!  ニャオー!
大きな声で、ところが ラストのねずみくん  チュウチュウは まねっこできないんだ
きみはできるかな?

まねっこ大好きな子どもといっしょに 声だして読んでみたらいいですね
参考になりました。 0人

★4  長く楽しめます 投稿日:2016/11/27
なるひなりんさん 30代・ママ・岐阜県  男の子2歳
がたん ごとん がたん ごとん
がたん ごとん がたん ごとん 作: 安西 水丸
出版社: 福音館書店
出産祝いにいただきました。0歳では、がたんごとんのリズムに揺れながら読み聞かせると喜び、1歳では「もう一回」と何度もせがまれました。出てくるものたちも身近なので、「りんご」「にゃー」と言うようになりました。2歳になってもたまに持ってきて、「終点でーす。みんな降りてくださーい」のセリフは大好きでよく真似しています。短くシンプルなお話ですが、「みんなでまんま食べてるね」と最後のページがお気に入りのようです。
参考になりました。 0人

★1  表紙の絵がこわい 投稿日:2016/11/25
なるひなりんさん 30代・ママ・岐阜県  男の子2歳
いないいないばあ
いないいないばあ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
評判の良いこちらの本、出産祝いにいただいて0歳〜1歳くらいまで読み聞かせていました。その頃反応はあまりなく、早すぎたかなと思い、2歳になったくらいにもう一度読もうとすると、息子が表紙のくまちゃんの絵を見て「こわい!」と大泣き。それ以来見せようとしても、見ない!と拒否され、今では本棚の奥に眠っています。いないいないばあの遊びが大好きな息子だったので、この本も喜ぶかと思いましたが、絵の印象って大事なんですね。私はそこまで思いませんでしたが、そう言われるとリアルで確かにこわいかもと思いました。分かりやすい内容だとは思いますが。
参考になりました。 1人

★3  本の成り立ち 投稿日:2016/11/26
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
あおくんときいろちゃん
あおくんときいろちゃん 作: レオ・レオーニ
訳: 藤田 圭雄

出版社: 至光社
この本を参考に、セロハン紙を用意して色の重なりを見せたところ、子どもはとても喜びました。シンプルな絵本なので、斜にかまえた大人を自覚している方には素直に読めないかもしれませんが、この本の成り立ちを知ると印象が変わります。
参考になりました。 0人

★5  ありがとう、おもちゃ。 投稿日:2016/11/26
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
ななちゃんのおかたづけ
ななちゃんのおかたづけ 作: つがね ちかこ
おかたづけアドバイス: 鈴木 尚子

出版社: 赤ちゃんとママ社
ななちゃんシリーズではお馴染みのとおり物たちが話しかけます。この本ではななちゃんが単に片付けるだけではなく用途別に分けて収納することを覚えるのですから、ななちゃんのお母さんがうらやましい。子どもに、というよりは夫に見せたい絵本かもしれません。
参考になりました。 0人

★5  子どもと一緒に応援しました。 投稿日:2016/11/26
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
ななちゃんのおきがえ
ななちゃんのおきがえ 作: つがね ちかこ
出版社: 赤ちゃんとママ社
数日前、子どもがタンスからズボンを取り出し、着ようとしたのにできなくて大泣き、いいタイミングでこの本が見つかりました。ななちゃんシリーズは一生懸命取り組んでいるのが絵から伝わってきて、思わず「がんばれ」と応援してしまいます。
参考になりました。 0人

★5  おうさまの機転 投稿日:2016/11/27
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
くまくまパン
くまくまパン 作: 西村 敏雄
出版社: あかね書房
くまくまパンシリーズの最初の本です。この本でくまさんとしろくまさんがどうぶつのおうさまのかばに出会った経緯がわかります。この本の後に出版されたみんなのくまくまパンとはパンの種類が違っていて、あんぱんやカレーパンといったスタンダードなパンが多く登場します。読み聞かせの間、子どもは絵本のパンをつかもうとしていました。また、くまさんとしろくまさんが互いに一番を譲らずに仲たがいをして休店すると、わにさんたちと同じように子どももがっかりし、おうさまの機転でオリジナリティの高いパンができてパン屋が再開すると、子どももうれしそうでした。
参考になりました。 0人

★5  大人にすすめたい。 投稿日:2016/11/28
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
だいじょうぶだよ、ゾウさん
だいじょうぶだよ、ゾウさん 作: ローレンス・ブルギニョン
絵: ヴァレリー・ダール
訳: 柳田邦男

出版社: 文溪堂
何年か前に読んだことがあり、子どもが小学生になったころに読み聞かせたいと手に取りました。今のところ、2歳の子どもはゾウさんとネズミさんが可愛いという印象を持っているようです。ネズミさんが死を温かく受け入れることができるようになったのはなぜなのか、なぜ優しいだけでは難しいのか、また、死を温かく受け入れることを意識している人が現実に自分の周りにいるのか、自分は死とどう向き合うのか、考えさせられます。
参考になりました。 0人

★5  幸福な第一歩 投稿日:2016/11/24
ホタルさん 40代・ママ・東京都  女の子2歳
あおくんときいろちゃん
あおくんときいろちゃん 作: レオ・レオーニ
訳: 藤田 圭雄

出版社: 至光社
ちょっと小耳にはさんだのですが、「あおくんときいろちゃん」より「あおくんときいろくん」のほうが、厳密にはより忠実な訳なのだそうですね。でも、私には、この日本語訳のほうが、よりいきいきとした想像が膨らむ気がします。同じレオ・レオニ作の「アレクサンダとぜんまいねずみ」のような同性同士の友達関係よりも、異性同士の夫婦関係を思わせるからです。あおくんときいろちゃんには、夫と私の若かりし頃の出会いを投影させたくなるのです。お母さんの言いつけに背いても、きいろちゃんに会いに行ってしまうあおくんには、私が結婚前の夫に抱いていた思いを見出すことができます。どんなことがあっても会いたいという思いです。そして、理解してもらえず、泣いて泣いて泣きまくってしまうところも。ところが、あおくんときいろちゃんは、合体してみどりになります。私には、これは私たちの間に娘が生まれたことを思い出させます。かわいいかわいい娘。みどりの子が泣くと青と黄色に戻ってしまったように、夫と私のどちらの遺伝子も受け継いでいるのです。
ただの色の合成という自然科学的現象でもって、こんな深い人生の真実を表現できているところがすごいと思います。絵柄も、抽象的なのに、とてもいきいきとして、あおくんときいろちゃんが本当に人間の子供のように動き回っているさまが目に浮かんでくるようです。
学校帰りに友達と遊びほうけてしまうあたりは、とても子供らしくて、個人的に大好きくだりですが、具象的な人間の子供のキャラクターと変わらない存在感だと思うのです。こんな斬新な描かれ方をした子供は、この本の出版後となる現在にあっても、そんなにないのではないでしょうか。私は、これが世界的絵本作家であるレオ・レオニがキャリアを出発させた作品として、最高の出来であると思います。この本のアイデアは、孫たちと遊んでいたときに訪れたそうですが、こんなすばらしい第一歩をしるせたレオ・レオニは、やはり天才であり、何と幸福な人であったろうと、うらやましく思います。
参考になりました。 1人

★5  絵本の力。 投稿日:2016/11/22
Tamiさん 40代・ママ・千葉県  男の子6歳
どどどどど
どどどどど 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
五味太郎さんのこのシリーズは、母子ともに大好きです。
息子が2歳代にすべて読みました。
当時、重機や電車などの乗り物が好きだったんため、
この「どどどどど」と、汽車が出てくる「ぽぽぽぽぽ」を試しに読んだところ、大喜び。
何を読もうか悩んでいた時期だったため、
ここぞとばかりにシリーズすべて制覇しました。
息子はほかにも「かかかかか」や「りりりりり」なども好きでした。

「どどどどど」の場合は、ブルドーザーが上に登っていくと、
「どれみ」と音階に変わります。
歌うように読み進められます。
基本的には、一文字だけで絵本を構成しているため、
2歳くらいまでの子どもの言葉遊びの絵本としてオススメです。

我が子はこのシリーズを読んだおかげか、
2歳代で五十音をすべて読めるようになりました。
子どもが楽しむから読んでいたのに、
文字を覚えるというおまけがついてきました。
一つの文字に特化しているため、自然と覚えてしまうのでしょう。
我が家は早期教育的なことは何一つしなかったので、
絵本の力はすごいなと思います。
参考になりました。 0人

★5  司書がおすすめ 絵本であそぼう♪ 投稿日:2016/11/21
hon−de−linkさん 50代・その他の方・千葉県  
カメカメカメラ
カメカメカメラ 著: もろ かおり
出版社: ポプラ社
最近、うちの子カメラをパチパチやりたがる・・・
今年のプレゼントはカメラ?タブレット?
いえいえ、この本でたっぷり遊んでからにしましょうよ♪

カメのカメラマンは写真を撮ります。
リズムに乗って「カメカメ カメラ」
とれた写真はサイコーのへんがお

「カメカメカメラ」と、子どもと声を合わせれば
子どもは自分で絵本を持って
あちこちパチリ!
あれこれへんがお!

家族のへんがおギャラリーも作れちゃうかも?
参考になりました。 0人

★5  クスッと笑えます 投稿日:2016/11/19
にゃごにゃご隊長さん 30代・ママ・兵庫県  男の子3歳
お月さまってどんなあじ?
お月さまってどんなあじ? 文・絵: マイケル・グレイニエツ
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
お月見の時期に、たくさんお月さまの絵本を借りました。
こちらの一冊はその中でもヒット作!
ほんわりしてとってもかわいいお月さまと動物たちがでてきます。
それだけでも息子の心をつかみましたが、一番うけたのは、
お月さまが「ひょいっ」と逃げるところ。そのたびにおかしくてクスクス。
最後、お月さまが油断して食べられちゃうところがいいですね。
ページをめくると私より先に息子が「ぱりっ」と声を出していましたよ。
お気に入りの一冊です。
これがきっかけで、この作者の絵本を何冊か借りました。
参考になりました。 0人

★5  子どもと一緒に笑えます。 投稿日:2016/11/22
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
へんしんトンネル
へんしんトンネル 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
子どもと対等な立場になれる絵本です。字体なのか絵なのかはわからないのですが、おそらく似たような絵本はあるような気がするのですが、この絵本の抜けた感じは他にありません。子どもと一緒に大人も素直に音読でき、子どもと一緒に笑いあえる本です。イヤイヤ期でも一緒に笑えそう。
参考になりました。 0人

★4  ごきげんアイテム 投稿日:2016/11/19
えれふぁんてせんべいさん 30代・その他の方・東京都  
ポカポカフレンズのカラオケえほん にほんごでうたおう
ポカポカフレンズのカラオケえほん にほんごでうたおう イラスト: さつき ねむ
出版社: 三起商行(ミキハウス)
この本の対象年齢は3歳以上ですが、私は2歳の子どもにプレゼントしました。というのも、いくつかの童謡を片言ながら歌えるようになり、それまで使っていた歌付き絵本では曲数が物足りなくなったからです。はじめのうちはマイクを床に叩きつけていましたが、パペットで気をそらしながらマイクで歌って見せたり、この本の紹介動画を見せることで、マイクを持って歌うようになりました。それからは、この本を本棚から出して私に渡してくるほどに気に入り、子どもが不機嫌なときにもマイクを渡せばごきげんになるので、重宝しています。
参考になりました。 0人

★4  親もこっそり片づけの勉強 投稿日:2016/11/21
クロボンさん 40代・パパ・東京都  男の子2歳
ななちゃんのおかたづけ
ななちゃんのおかたづけ 作: つがね ちかこ
おかたづけアドバイス: 鈴木 尚子

出版社: 赤ちゃんとママ社
2歳の息子は父の言うことを聞きません。仕方なく散らかしたおもちゃの片づけを代わりにやってしまうのですが、仕返しとばかりにたまってきた雑誌の付録のオモチャなどを、ちょこちょこ間引いて整理しちゃいます。 
時々息子は思い出したように「パズルの台は?」とかなくなったものを聞いてきますが、そんなときは「散らかしているからいなくなっちゃったんじゃない?パズルがもうイヤだって言って。」とごまかしてきました。
自分自身も整理が苦手なため、気になって読んでみたこの絵本。子供のためというより、自分のために役に立ち、自分の身の回りも参考にしながら整理しようと思いました。もちろん子供には、「ほらお父さんの言ったとおりだろう」と得意になって読み聞かせています。父の言うことは相変わらず聞きませんが。
参考になりました。 0人

★5  色とりどりの絵本には、見つけるのが楽しい仕掛けがいっぱい! 投稿日:2016/11/18
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
つばめこうくう
つばめこうくう 作: もとやす けいじ
出版社: 佼成出版社
ツバメの飛行機に乗って空を飛ぶ、というお話ですが
空港に着くところから目的につくところまで
探して楽しいネタがふんだんに詰め込まれています。

ツバメ以外の生き物も飛行機だったり
建物がちょっとしたつくりだったり(まさかのパック!!)

始めてみたときは気付かなかったのですが
子どもはよみながら、あ!かめさん!おさかなさん!と
次々にメインのツバメ以外の面白いものをみつけます。

子どもと、あ!といろいろなものを見つけるのがとっても楽しい絵本です。

参考になりました。 0人

★4  コケコッコー 投稿日:2016/11/16
ジェネビエーブさん 50代・ママ・宮城県  
こけこっこー
こけこっこー 作: 林 木林
絵: 西村 敏雄

出版社: 鈴木出版
ニワトリさんの鳴き声で目を覚ますということが、どうして当たり前なんでしょうね。目覚めの声はニワトリさんのコケコッコー!それほど、生活の中に存在した鳥だったのでしょうね。朝はやっぱりニワトリさんの声が一番だという結論でした。
他の鳥たちの鳴き声も可愛らしいので、子ども達と笑ってしまいました。ほのぼのとした絵本です。
参考になりました。 0人

★5  ほんとの大きさシリーズ第1弾 投稿日:2016/11/14
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
ほんとのおおきさ動物園
ほんとのおおきさ動物園 監修: 小宮 輝之(上野動物園園長)
写真: 福田 豊文

出版社: Gakken
ほんとの大きさシリーズ第1弾
第2弾、第3弾と合わせてみました。
その感想をまとめて。

第1弾はトラのほかアルマジロとハリネズミ、アリクイなど。
メジャーな動物半分メジャーではない動物半分。
子どもはアリクイやバクなどは見たことどころか聞いたこともないので
娘はなにそれ?状態
でもあくびするトラはかわいいし
大きい紙からはみ出るゾウと小さい仔象の写真は大きさの対比でもなかなか面白く見ごたえがあった。
小さい生き物と大きい生き物の対比がとにかく主眼なので
さまざまな大きさの動物が出ているのが特徴。

第2弾はライオン、タヌキとオラウータン、ホッキョクグマなど。
メジャーな動物半分と、動物園では見ないけど歌や話で聞くことのある動物が半分なので、知名度がある動物が多い。
けど、第1弾より迫力がある写真があるので
子どもはかえって怖がった。

第3弾は主に草食動物の馬、羊、ヤギなど。
草食動物ばかりかつメジャーな本なので
子どもも一番手に取りやすいよう。
でも写真はやっぱり怖い。
参考になりました。 0人

★4  娘はオオねずくんをさしてかあちゃん!といいます 投稿日:2016/11/14
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
チビねずくんのクリスマス
チビねずくんのクリスマス 作: ダイアナ・ヘンドリー
絵: ジェーン・チャップマン
訳: くぼしまりお

出版社: ポプラ社
2歳の娘に「クリスマスってどんなことをするのだろう」というのを伝えたくてチョイス

チビねずくんとオオねずくんがクリスマスの飾りつけをします
チビねずくんがひいらぎをさがしに出かけたけれど・・・?

クリスマスにはどんなことをするのだろう、という
当初の目的の内容は半分しか達成できませんでしたが
(ツリーを飾ってヒイラギを取ってくるだけの話なので)

チビねずくんがハラハラしながら戻ってきてオオねずくんに迎えてもらうくだりが
娘は気に入ったようでお気に入りになりました。
娘はオオねずくんをさしてかあちゃん!というので
冒険をして母ちゃんがおかえりーと出迎えてくれた気分になっているのかもしれません
参考になりました。 0人

★4  小さい子には大人気。大きな子だと・・・風呂上りが怖い 投稿日:2016/11/14
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
ほしじいたけ ほしばあたけ
ほしじいたけ ほしばあたけ 作: 石川 基子
出版社: 講談社
しいたけが好きな2歳の娘にチョイス
干ししいたけはわからないかな?と思いながらも読んでみました
いろんなしいたけが一緒に暮らしていて
個性豊かで、それだけでも見ていて楽しいです。

が、子供が崖から落ちてしまってからのほしじいたけの活躍がすごい!
2歳児には説明しづらくて難しい(案の定変身するくだりはつたわらなかった)
けれど読んでいるこっちは「おおおおお!こうきた!」と爆笑。

干しシイタケ自体がわからなくても、乾燥わかめとか、干したものが水でどうなるかがわかっていればわかるでしょう。
もう少し大きくなったら読んであげようかな。

・・・もっと大きくなったら風呂上りの化粧水でほしばあたけとか言われそうなので
そこそこの年齢でもう一度読んであげよう
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

29882件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット