みんなで一緒に声合わせ
|
投稿日:2019/04/28 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
最後にみんなの声がおさるさんを後押ししてくれる紙芝居。
恥ずかしがりやも、いつの間にか一緒になって参加してくれるような紙芝居です。
聞いている子どもたちの気持ちを引き付けるのに良さそうです。
読み聞かせ会の始めに使わせてもらおうと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
日常に役立ちます
|
投稿日:2019/04/30 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
すりきず、やけど等々よくあるけがの具体的な対処法がわかりやすくかかれています。子供は絵が好きなようで、繰り返し読みました。裏表紙には親向けのページがあり、親も勉強になります。長い間繰り返し読める絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
冒険にわくわく
|
投稿日:2019/04/26 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
冒険をしながら、ひたすら王子が九九を唱えます。親としては話のオチや広がりを期待してしまいますが、幼児にはこの単純さがわかりやすいようです。魔法の呪文のように唱える九九に夢中で、ポスターを貼りたい!と言ってくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
チャーハン出来上がり
|
投稿日:2019/04/25 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
リズミカルで、美味しそうで、ちょっぴりミステリアスなチャーハン作りの実況放送です。
クイズのように食材が紹介されるので、子どもたちの興味をどんどん引き出してくれます。
楽しい絵本です。
苦手な野菜も食べられるようになってくれるかな?
和歌山さんの絵が、子どもの目線で描かれているように思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
幼児教育にも○
|
投稿日:2019/04/26 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
だんめんずって何?という説明から何故断面図が必要なのかをわかりやすく教えてくれます。幼児向けのワークでは野菜や立体の断面図がよく出題されています。実体験で全て補うのは難しいので、お手軽でおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
安定のおもしろさ
|
投稿日:2019/04/26 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
「いいからいいから」と思わずしばらく言いたくなる楽しさは、5巻目でも健在です。こっそり忍者が見ていたり、やっぱりおじいちゃんのおへそはおでこについていたりとシリーズならではの楽しみもありますね。おへそが元に戻る日は来るのかな?と続編が楽しみです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
親も楽しめます
|
投稿日:2019/04/26 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
昆虫、鳥、魚、動物とさまざまな生き物に関する豆知識が載っています。太文字と細い小さな文字で書かれているので、幼児は見出しの太文字だけ、小学生は小文字もという感じで長く楽しめそうです。絵もきれいで、2歳の子も知っている動物を指して喜んでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
スーパーばぁば☆
|
投稿日:2019/04/25 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
はじめてのかがくえほんシリーズとのことで読みました。絵の雰囲気や内容は海外の絵本のようです。文字数は比較的多いですが、順を追って論理的に話が展開していくので、4歳でも十分理解できます。
主人公とばぁばの信頼関係が伝わってきて、おばあちゃんからのプレゼントにもおすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
思わずおすしをとりたくなります
|
投稿日:2019/04/25 |
Crescentさん 30代・ママ・大阪府 男の子4歳、女の子2歳
|
長谷川義史さんの絵本が好きで借りました。
まるでスポーツのような臨場感の中、おすしを食べていく描写はとても楽しいです。回転寿司に行ったこともない4歳の息子も絵本のおすしを夢中でとり、2歳の娘もつられてとっていました。回転寿司に行くことが、子供にとってこんなにわくわくすることなんんだと気づかせてくれます。
ユーモラスな中に出てくる父の威厳と優しさ、母の気配りも素晴らしいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しく数学び
|
投稿日:2019/04/17 |
サニーふうさん 30代・ママ・東京都 女の子6歳、女の子4歳
|
かいぞくのお話に、ぞくぞくわくわく。テンポのよいリズミカルな文章が心地よく、自然と数を覚えることができます。
絵もコミカルで、ページをめくるごとにいろいろなアクシデントが起こり、どきどきはらはら。
ページの中のちっちゃなかいぞくたちを指を差して数えながら、親子で楽しめる絵本です。かいぞくたちの身なりが違っていて、カラフルな絵もいいですね。
「みんなどうなっちゃうの」と思っていたのですが、最後また集まったところで、ほっと胸をなでおろしました。
とても愉快なすばらしいお話です。歌を口ずさむような文章なので、原作で読んでも楽しめそうだなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これで好き嫌いなくなるかな〜?
|
投稿日:2019/04/16 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
ニンジン嫌い、キュウリ嫌いのソウちゃんですが、好きなものまで食べられてしまったら…。
おかわりするとは素晴らしいですが、今度はニンジンもキュウリも残すわけにいかないですね。
不思議なお話ですが、自分で食べるきっかけになれば良いですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
さすが、五味ワールド
|
投稿日:2018/04/17 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
かんづめの中から出てきたのはとんでもないものでした。
思わず絶句の紙芝居。
五味さんらしいといえば、五味さんらしい展開です。
絵本だったら、あちらこちらに五味さんのサービス精神が発揮されたように思いますが、紙芝居の絵の枠の中では五味さんの味が出なかったような気がします。
おじいさんとぼくのコント紙芝居になってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お弁当の実況中継
|
投稿日:2019/04/15 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
お弁当を食べている男の子の実況中継のような絵本です。
しょっぱい卵焼き、昨日の夕飯の残り、隠れていたたこのウィンナー、とてもリアルで楽しめました。
途中で隣の子とおかずを交換するなど、心憎い配慮が効いています。
「わたしのおべんとう」とセットで読むと良いです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しいお弁当
|
投稿日:2019/04/15 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
お弁当を食べる女の子の実況中継のような絵本です。
海苔に納豆をはさんだサンドウィッチなんて、実際につくってなければ登場しない発想かも知れません。
お母さんと一緒にミートボールを作ったり、ご家庭も楽しそうですね。
「ぼくのおべんとう」とセットで読むと、楽しさが膨らむと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
誰にでも好かれるのはうれしいけれど
|
投稿日:2019/04/14 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
誰にでも好かれるといくことはうれしいものです。
有難迷惑だったり、本当に迷惑だったりするけれど、この紙芝居ではまるく収まって、ほのぼのした内容になっています。
オチがないまったりしたところが、内田さん流であり、長谷川さん流でしょうか。
意外な登場者に、ハラハラドキドキした子には、ちょっと物足りなかったかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一枚目で解ってしまいました
|
投稿日:2019/04/13 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
クイズ形式で始めるには、ちょっと不用心な紙芝居でした。(笑い)
紙芝居のケースに全体が映っています。
一枚目に小さく「バス」って書いてあります。(笑い)
バスに親しんでもらうためには、中途半端な切り口は、子どもの興味を引き付ける妨げになるような気がして、ちょっと残念。
近頃の子どもたちは侮れません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供が大好きな一冊
|
投稿日:2019/04/12 |
momopinさん 30代・ママ・神奈川県 女の子4歳、女の子3歳
|
幼稚園で読んでもらってからというもの、とても気に入り、毎日のように読んでいる本の一冊です。
我が家の3歳と4歳の娘が、とても楽しそうに見てくれています。
色々な滑り台が出て来て、想像力を掻き立てられます。
幼稚園でも大人気で、子供達が読んでほしいと持ってくるようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はさみの使い始め
|
投稿日:2019/04/07 |
ピンピンさん 70代以上・じいじ・ばあば・香川県
|
幼い子には、ちょっと危ない文房具…は。さ。み… これを使い始めたら、親は、怪我をしないかとドキドキします。でも、子どもは、はさみを上手に使えたら、嬉しいもので、そのときのことを何十年たっても覚えています。はさみの使い始めの、子どもに。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
友だちの理解
|
投稿日:2019/04/07 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
猪突猛進のちびっこ君は、なかなか友だちに理解されません。 小学校で問題視される多動の子どもたちと、共通項のあるお話です。 でも、初頭教育用のようなお話のような気がしました。 できれば、紙芝居のように理解しあえる友だちでいて欲しい。 いのしし君はの個性が、回りと仲良くやっていけるように祈ります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
春の森でみつけたもの
|
投稿日:2019/04/09 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
こりすの兄弟が春の森でいろいろなものをみつけました。
けむし、さくら、ことりの赤ちゃん。
ことりの赤ちゃんは何を食べるのだろうという、好奇心から話が広がっていきます。
春らしいわくわく感があって素敵な絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|