ふしぎなハンカチ
|
投稿日:2009/08/05 |
うーちゃん★さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
タンタンのハンカチが「カーチカチ!」というと
どんどん おおきくなっていくのが すごいとおもったよ。
タンタンのハンカチが どんどん おおきくなって
ゆうやけみたいになっているところが きれいでした。
わたしも、タンタンみたいな ふしぎなハンカチが ほしいな♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きたきたきたきた〜〜〜っ
|
投稿日:2009/08/02 |
Yuayaさん 20代・ママ・石川県 男の子6歳、女の子3歳
|
もうそろそろ梅雨明けかな??
今の時期にピッタリの絵本でした。
この絵本は、悠の小学校の読み聞かせボランティアの方が夏休みに入る前に読んでくれたそう。
一度読むと忘れられないのがかがくいさんの絵本。
私が借りてきたら「これ知ってるー!!」とよく覚えていました^^
「梅雨明けはもうすぐでしょう」の天気予報に・・・
夏といえば思い浮かべるものたちが・・・・よーい どーん!
待っているこっち側は「きたきたきたきた〜〜〜っ!!夏がきたーっ!!」と騒ぎたくなるテンションの高ーーーい内容!
こんな風に夏が来てるとしたらおもしろいですね^^
最後は、町に溶けこんだ夏のものたちを探しました。
すっごく爽快!だけど、夏の暑さがジリジリと感じる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
文章は短いのですが
|
投稿日:2009/08/01 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
工藤ノリコさんのかわいらしい絵本と文章の短さは
一見すると3歳くらいでもOKかな〜〜って思うんですが
なんとも短い文章にこめられた言葉が深いですね。
6歳の娘は始めこそ面白がっていましたが
ずっと「なんで?なんで?」と言ってました。
私もこれはもしかしたら大人向き?と思うほど
哲学的な気になって読みました。
確かに【モノ】が意思を持ったら こういう気持ちかもと思うと面白かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お散歩サイズ
|
投稿日:2009/07/31 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
近くの公園を遊びに行く時やお散歩に
持ち歩こうと購入。
虫を見つけると子供たちが大喜びして
探しています。
車に乗せているのでいつでもどこでも
見れて「このトンボ、保育園にいたよ」と
下の子もお迎えの帰りの車でも見ています。
学研のポケット図鑑が一番人気だそうですが
掲載の仕方がわかりやすく子供でもひきやすい
と思います。
カバンにも入るので重宝してます。
おすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
寝る前時間があるときに
|
投稿日:2009/07/29 |
いーめいさん 30代・ママ・新潟県 女の子8歳、男の子5歳
|
子どもたちは映画を見てトトロが大好きに。
でも、全部一度に見ると時間がかかってしまい、
途中で飽きてきちゃう。
その点、本は最後まで読んでも飽きない!
絵も映画を見ていて心に残ったところが多く使われているので
変な違和感が無く楽しめます。
大きなオバケ屋敷、あこがれます。
でも、これを1冊読むのは時間がたっぷりある夜だけ。
それに横になって本を支えて読むには重いんです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
得たものは 心を 満たすもの
|
投稿日:2009/08/03 |
アダム&デヴさん 50代・ママ・青森県 男の子10歳
|
「いまのままじゃ、だめだ。」と、毎年やってくる冬の飢餓脱出のため、ウルフさんが決意した自作農生活。
『完璧な野菜畑を作るには』の本を読み、この広い世界で一番素晴らしい野菜畑をつくろうと、考えるあたり、相当生真面目なオオカミくんだと、笑いがこぼれてしまいました。
ベジタリアンになったウルフさんのおかげで、色々な面で森に幸せな毎日がやってきますが、ある日、畑が荒らされ、…。
農作業をもくもくとこなし、調理するウルフさんを見ているうち、本来彼が、肉食系であることをしばし忘れてしまいます。
古い探偵小説を読んだり、髪の毛をなでつけ畑へ出るなど、端々に野蛮さから遠ざかっていく様子がうかがえます。
野生の生臭さのない 可愛らしいキャラクターたち。
特に、種を見つけてウルフさんを訪ねる小動物たちが、下からおそるおそるウルフさんを見上げる視線のシーンが、なんとも可愛らしい。
見返しの収穫物も美味しそうです。
狩りを捨て、ウルフさんが得たものは、お腹ではなく心を満たすものだったのですね。
6歳の女の子に読みました。畑を荒らされたページで、とっても残念そうな顔をしていました。昼食のシーンでは、「いいなあ。」って、とっても羨ましそうでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ベビーの初喋りが…?
|
投稿日:2009/07/29 |
YUKKOさん 30代・ママ・愛知県 女の子11歳、女の子9歳、女の子6歳
|
マクラクラン母娘による共著です。
お2人とも犬や猫を数匹飼っていらして、
動物好きが高じて書かれた作品なのでしょうか?
6歳の娘に読むと「おもしろかった」と感想を述べていましたが、
いくらワンちゃんとネコちゃんに可愛がられて育ったからといって
赤ちゃんの初めてのおしゃべりが『ワン』『ニャー』、
ましてや『うおぉぉぉぉぉぉぉ』という遠吠えだなんて
いくら絵本の世界だからといって無理があると違和感を覚えたので
この評価にさせてもらいました。
せっかく母娘で共著を書かれるのだったら
思わず笑ってしまう逸話や 感動的な思い出のほうが
題材として良かったのではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
よごしてばっかり
|
投稿日:2009/08/05 |
うーちゃん★さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
タブくんは すぐに ちらかしたり よごします。
わたしは こどもだけど タブくんみたいに よごさないのに
どうしてタブくんは よごしたいのかなぁと ふしぎにおもいました。
ママは おそうじするのが たいへんそうです。
ブタのおとこのこが、
「ブタ」ということばを はんたいにした「タブ」という なまえなのが
おもしろいと おもいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昭和のかおり
|
投稿日:2009/08/01 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
さいとうしのぶさんの絵本ということで即読みました。
絵本の中にあふれているのはまさに《昭和のかおり》
すごく懐かしいような思いに浸りました。
そしておじいちゃんと孫娘のふれあいもなかなか♪
お酒が大好きで歩くときの口癖が“よーいよーい よい”っていうのが
なんともお茶目。
私の亡くなった祖父にも似ているなあなんて思い出しながら
読んだりしました。
娘もおじいちゃんおばあちゃんとこういう思い出作ってほしいなあ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
読みながら頭も使います。
|
投稿日:2009/07/30 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
なぞなぞの本だよ!っていうと、息子が食いついてきました。
でも、開いてみると、なぞなぞがどんどん飛び出すのではなく、お話仕立てになってたので、息子はちょっぴりがっかりモードだったのです。
でもでも。
スワニーたちがなぞなぞランドについたとたんに始まるなぞなぞのオンパレードには、息子もやる気まんまん。
眠る前に読んだのですが、どんどん頭がさえていきました。
なぞなぞが、動物や植物といったジャンルにわけて出題されるので、それがヒントになって、子どもでも答えやすいようになっているのがいいですね。
私がわからなくても子どもがすぐにあててしまうような問題もあって、そんなときは、大げさにほめてやりました。最近、子どもをほめてないなあって思うときに、読んであげてみてはいかがでしょうか 笑。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
遊びから生まれた絵本
|
投稿日:2009/07/29 |
YUKKOさん 30代・ママ・愛知県 女の子11歳、女の子9歳、女の子6歳
|
「6歳の子に読んだ絵本」としましたが、
実際には11歳から6歳までの3人の娘と楽しんだ作品です。
岩井俊雄さんの『いわいさんちの どっちが?絵本』3シリーズの中で
娘たちに一番大受けだった作品です。
「ピーンチ、ピンチ♪ どっちがピンチ?」と読み手が聞き、
ランダムに、パッとページをめくると…
「こっちがピンチ!」と聞き手がリズミカルに答える絵本です。
海釣りをしている人の釣りざおの先についているのが
左のページ:小さめの魚
右のページ:大きな怖ーい顔のサメ(←こっちがピンチ!)
のような子どもにも分かりやすいものから、
一瞬では判断のつかない高度な問題まであって楽しめます♪
作者の岩井俊雄さんは小さい頃、お母さんに
「もうオモチャは買いません。」と言われ、その代わりに
工作の道具や材料を与えられたことから物作りに目覚められたのだそうです。
物のない環境のほうが、問題解決のために思考力を必要とするので
“産みの苦しみ”こそ味わうかもしれませんが、
アイデアあふれる面白いものが誕生するのは分かる気がします。
岩井さんのフォトエッセイに
『いわいさんちへようこそ!』という作品があります。
岩井さん父娘が考え出した手作りオモチャが紹介されていますよ。
約13cm四方のハンディサイズなので、小さなお子さんとのお出かけにも
活躍してくれると思います。1冊(税込)525円と敷居が高くないところにも
作者の「一緒に子育てを楽しもう♪」という優しい心意気が感じられて嬉しくなります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏の思い出
|
投稿日:2009/07/28 |
ぽよたんハハさん 30代・ママ・茨城県 女の子6歳、男の子4歳
|
小3のいとこ同士の男の子が、夏休み海に遊びに行くお話です。片方は勉強が得意、片方は運動が得意。そんな対照的な2人は気持ちが高まってケンカしてしまうのですが、微妙な子供心がうまく表現されてると思いました。夏休みに低学年・中学年が一人読みするのにちょうどいいのでは?
ケンカするほど仲がいい・・というけれど、ステキな夏の思い出になりそうなお話でした。
ただページも文字も多めなので、寝る前の読み聞かせには向かないかも。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
実生活から生まれた遊び絵本
|
投稿日:2009/07/29 |
YUKKOさん 30代・ママ・愛知県 女の子11歳、女の子9歳、女の子6歳
|
「6歳の子に読んだ感想」としましたが、
11歳〜6歳までの3人の娘たちと楽しみました。
作者である岩井さんご自身が一人娘のロカちゃんと出かけた時に
退屈して不機嫌になったロカちゃんをあやすために思いついたのが、
この【どっちがへん?】だったのだそうです。
たとえば、次のような感じ。
左のページでは、歯磨き粉のチューブから歯磨き粉が出ていて
右のページでは、歯磨き粉のチューブからヘビが出ています。(笑)
これを、リズミカルにどっちが変か、尋ねるのです。
「どっちが変? どっちが変? どっちがどっちが変♪」という風に。
(中表紙に『どっちがへん?』の遊び方が載っています。)
正しい読み方は、1ページずつ順にページをめくるのではなくて
パッと開いたページを楽しむようです。
娘たちと楽しんでいるうちに「オリジナル版が作りたいね〜♪」と話しています。
『いわいさんちの どっちが?絵本』シリーズは3冊あります。
『どっちがへん?』『どっちがどっち?』『どっちがピンチ?』で
各(税込)525円とお財布にも優しいのが嬉しいです。
約13cm四方のハンディサイズの絵本なので
小さなお子さんを連れてお出かけする時に活躍してくれること、
間違いなしですよ♪
私の所属する読み聞かせの会でも各学年で大人気なのですが、
サイズが小さいので、児童の皆さんがかなり本に近づいて見にくそうです。
この作品の大型版の発行を、少なからぬ人が心待ちにしていますよ♪
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
一から作る
|
投稿日:2009/07/26 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
図書館でお勧めの本として紹介されていました。
昔のディズニーのような絵が特徴です。
沢山の宝物を入れるポケットのいっぱいついたズボンを作るお話ですが
布を作る植物から出てくるので
子供たちにもびっくりすることばかりだったようです。
このような工程を経て作ったズボン自体が
すごい宝物でしょうね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
面白くせつなーい
|
投稿日:2009/08/01 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
かぶと三十郎の第二弾ですね。
相変わらずの痛快時代劇ですね。
でも前作同様 最後にはジーンとして
さらにしんみりとしてしまう展開は今回も同じで
切ない気持ちが残ります。
ラストにはとっても驚いてしまいましたが
シリーズはまだまだ続きそうで楽しみです。
娘は登場する虫たちの〔てやんでえ〕言葉が気に入ったようで
しきりにまねをしていました。
この切なさが伝わっているかどうかはわかりませんけど^^;
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
前向きさがイイ
|
投稿日:2009/08/02 |
さふぁいあ。さん 30代・ママ・愛知県 女の子7歳、男の子5歳
|
一年生の息子に”自分で読んでね”と渡してみました。
ぼくは△△。でも、あしたのぼくは…○○○!
という繰り返しなので、あっという間に楽しく読めたようです。
息子にとってはもうできるようになったコトもあれば
まだちょっとできなかったりするコトもあって
「明日のオレは力持ちかも!」と共感できる部分もあったようです。
最後のページがそれまでの繰り返しと違うオチになっていて
私は好きだな〜
子どもを応援してあげたくなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ありになった気分
|
投稿日:2009/07/30 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
ありになった気分になりました。
ありとすいかの大きさの対比がおもしろく、どんなに大きいものでもみんなで力を合わせて運んでしまうありの勤勉さに、おどろきました。
それに、土のなかのありのおうちのようすがすごい。
いろんなおいしそうなものが備蓄されているのです。
思わず、ページをめくる手をとめて、ながめいってしまいます。
ありの生活が垣間見れた気がして、うれしくなりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろんな、うんち
|
投稿日:2009/08/05 |
うーちゃん★さん 10代以下・その他の方・愛知県
|
なんで、うえから うんちが おちてくるのかな、とおもったよ。
どうぶつによって
うんちの おおきさがちがうところが おもしろかったです。
えが とてもかわいくて よんでみました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
不思議な骨
|
投稿日:2009/07/26 |
うーずさん 30代・ママ・静岡県 女の子7歳、女の子4歳
|
主人公の豚のパールが少し空想癖のある?子だったから、ものいう骨とすんなり仲良くなれたのかな。骨がしゃべったら、それだけで逃げ出す人も多いと思うっちゃったり。
スタイグさんの作品は、歯いしゃのチュー先生の次に読んだ作品だったので、いつもキツネが悪者なのねというイメージがしました。
骨に表情があったなら自分で魔法をかけたとき、さぞかしビックリしていたでしょうね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
3シリーズ内ベスト♪
|
投稿日:2009/07/29 |
YUKKOさん 30代・ママ・愛知県 女の子11歳、女の子9歳、女の子6歳
|
6歳の娘でも自分で読みやすいと思い、
かがくいさんの「だるまさん」シリーズの中で一番気に入った
この作品を購入しました。
何度も繰り返される、
『だ る ま さ ん の』
のページをよく見ると、次ページのヒントが隠れています。
オチがどれも【一文字】で統一されているのでリズム感がよく
「次は何だろう?」という興味が さらにそそられます。
一番最後の、思わずクスッと笑えてしまう答えに
心弾む読後感が味わえます。
だるまさんのイラストも味わいがあり、その表情も可愛いらしくて
シンプルだけど、思わず何度も読みたくなってしまう1冊です。
ハンディサイズの絵本である上に、
角丸加工も小さな子どもの手に優しくて嬉しいです。
文字数も少なくて、文字サイズも大きめなので
平仮名が読めるようになった2〜3歳の幼児さんから
小学校高学年まで(もしかしたら中学生も?)楽しめる作品だと思いますよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|